Suicaを日常的に使っている方であれば、現金でSuicaにチャージするのは非常にもったいない。
クレジットカードを利用すれば、Suicaへのチャージや定期券の購入で通常よりも多くのポイントを貯めることができるからだ。
以下で紹介するビューカード系列のカードであれば、Suicaへのチャージで通常の3倍(1.5%)のJRE POINTが貯まる。
ビューカードはSuica一体型になっているため、カードの枚数が増えないというメリットもある。
また、通勤でJRを利用しているサラリーマンにもビューカード系列のカードがおすすめだ。
ビューカードであればSuicaのオートチャージと同様に、定期券の購入でも通常の3倍(1.5%)のJRE POINTが貯まるのだ。
定期券はそれなりの金額になる場合が多いため、ポイントの貯まりも早いはずだ。
さらに、ビューカードならば定期券も一体型となっているため、クレジットカード、Suica、定期券が1枚のカードで済むというメリットがある。
以下ではおすすめのビューカード系列のカードを紹介する。
「ビュー・スイカ」カード
Suica・定期券一体型のクレジットカードで一番スタンダードなカード。
同じ「ビュー・スイカ」カードのシリーズで、ゴールドカードや、リボルビング払い専用のリボカードもある。
Suicaのオートチャージ利用や定期券一体型のカードを希望する場合は、「ビュー・スイカ」カードを選んでおけばまず間違いない。
こんな人におすすめ
- Suicaを使っているが現金でチャージしている
- オートチャージを使いたい
- Suicaの定期券を持っている
3つのポイント
Suicaを使っている
Suicaは現金でチャージしてもポイントは付かないが、クレジットカードを使うことで、ポイントを貯めることができる。
ビューカード以外のクレジットカードでもポイントを貯めることもできるが、ビューカードなら還元率は1.5%と一般的なクレジットカードの3倍のポイントを貯めることが可能になる。
オートチャージを使いたい
「ビュー・スイカ」カードはオートチャージに対応している。オートチャージでは、自動改札機を通過する際に、事前に設定した残高を下回った場合に自動的にクレジットカードからチャージしてくれる。
さらにチャージされた分にも1.5%のポイントが付与されるので、知らず知らずのうちにポイントが貯まっていくのは魅力的だ。
万が一紛失した場合でも、届け出れば紛失時のチャージが保証され、さらに不正利用分も補償してくれるので安心してしていい。
それでも不安な方はオートチャージの設定をしないことも可能だ。
Suicaの定期券を使っている
「ビュー・スイカ」カードはカード裏面に定期券の情報を印字できるので、クレジットカードの機能と同時に定期券としての機能を併せ持っている。
財布がかさばらず、すっきりと持ち運ぶことができる。
定期券としての機能が必要ないならば、下で紹介するビックカメラSuicaなど他の機能がついたカードを利用すると良いだろう。
「ビュー・スイカ」カード
年会費 | 477円(税抜) |
還元率 | 0.5%~1.5% |
ETCカード | 477円(税抜) |
家族カード | 477円(税抜) |
旅行保険 | 国内:最高1,000万円(利用付帯) 海外:最高500万円(自動付帯) |
国際ブランド | ![]() |
ルミネカード
ルミネでいつでも5%OFF、年数回開催のキャンペーンでは10%OFFになる場合もある。
ルミネを利用する機会が多い場合は、是非とも持っておきたい1枚。
また、数少ないSuicaと定期券一体型で、オートチャージにも対応しているため、Suicaユーザーにもメリットが大きい。
旅行保険も付帯しており、海外旅行であれば最高500万円が自動付帯するのもうれしい点だ。
さらに、店頭で申し込んだ場合は「仮カード」が即日発行され、その日から使うことが可能。
こんな人におすすめ!
- 「ルミネ」「NEWoMan」「アイルミネ」をよく使う
- Suicaのオートチャージを使いたい
- Suicaの定期券を使いたい
3つのおすすめポイント
ルミネでいつでも5%OFF
「ルミネ」「NEWoMan」「アイルミネ」での買い物がいつでも5%OFFになるため、日頃から対象の店舗を利用する方にはおすすめ。
また、「ルミネ」のネット通販「アイルミネ」の買い物もいつでも5%OFFになる。
さらに、カード会員向けに年に数回10%OFFキャンペーンなども実施されている。
Suicaのオートチャージが利用可能
自動改札機を通過する際に、事前に設定した残高を下回った場合に自動的にクレジットカードからチャージしてくれる。
さらに、オートチャージで1.5%相当のポイントが付与されるので、知らず知らずのうちにポイントが貯まっていくのは魅力だ。
定期券としても使える
カード裏面に定期券の情報を印字できるので、クレジットカードの機能と同時に定期券として利用することができる。
カードを複数持つ必要がないため、普段から財布にいれるカードを減らすことができる。
ルミネカード
年会費 | 初年度年会費無料 2年目以降:1,048円(税込) |
---|---|
還元率 | 0.5%~1.5% |
旅行傷害保険 | 国内:最高1,000万円(利用付帯) 海外:最高500万円(自動付帯) |
電子マネー | Suica |
国際ブランド | ![]() |
ビックカメラSuicaカード
Suica機能が搭載されているクレジットカード。
ビックカメラポイントとJRE POIN*1の2種類が貯まり、それぞれのポイント還元率が0.5%で、合計すると1.0%となる。
(*1 従来のビューサンクスポイントは2018年6月28日より「JRE POINT」に変更された。)
さらに、Suicaへのチャージとビックカメラでの買い物で、還元率は最大11.5%になる。
国内・海外ともに旅行保険が付帯しており、海外利用も想定されるが、ビックカメラのカードでかつSuica搭載ということで、国内での利用機会が多い。
こんな人におすすめ
- ビックカメラで買い物をする
- Suicaをチャージする機会が多い
- 還元率を重視したい
3つのポイント
ビックカメラで買い物をする
ビックカメラSuicaカードを使ってビックカメラで買い物をすると、最大で11.5%の還元率が得られる。
ビックカメラSuicaカード以外のクレジットカードで支払った場合、還元率は8%となってしまうため、このカード以外で支払う位ならば現金で支払った方がいいだろう。
Suicaをチャージする機会が多い
ビックカメラSuicaカードもビューカードの機能を持っている。
普段のSuicaチャージをクレジットカードした場合や、定期券・JRのチケットを購入した場合に1.5%の還元率を得ることが出来るのは変わらない。
オートチャージにも対応しているので、ポイントをもれなく貯めることが出来る。
年会費はやっぱり無料がいい
このカードは初年度年会費無料で、さらに年1回の利用があれば年会費は無料となる。
利用がない場合の年会費は2年目以降477円(税抜)。
還元率を考えれば年会費はほとんど気にしないで良いだろう。
ビックカメラSuicaカード

初年度年会費無料で最大11.5%の高還元率!オートチャージにも対応
Suicaを普段から使っている方でビックカメラの利用がある方にとってメリットは大きい。
年会費 | 初年度無料 2年目以降:477円(税抜) 年1回の利用で翌年も無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~2.0% |
電子マネー | モバイルSuica ※オートチャージ対応 |
大人の休日倶楽部ミドルカード
こんな人におすすめ
- 男性は満50歳~64歳、女性は満50歳~59歳までの方
- 旅が好きな方
- JRの切符やSuicaを利用することが多い
3つのポイント
年齢限定カード
大人の休日倶楽部ミドルカードは年齢限定のカード。
男性 満50歳~64歳
女性 満50歳~59歳
JR東日本線・JR北海道線のきっぷが何回でも5%割引!
旅が好きな方
びゅう国内旅行商品なら、同行者も全員5%割引!この他にも会員限定のお得な切符や毎年限定のお得な切符を購入することができる。
Rの切符やSuicaを利用することが多い
大人の休日倶楽部ミドルカードは、ビューカードとしての機能を備えている。
Suicaの利用や定期券の購入、JRの切符のクレジットカード払いで1.5%の還元を得ることができる。
一般的なクレジットカードの還元率は0.5%なので、ポイントが3倍貯まる。
ルミネカード
年会費 | 初年度年会費無料 2年目以降:1,048円(税込) |
---|---|
還元率 | 0.5%~1.5% |
旅行傷害保険 | 国内:最高1,000万円(利用付帯) 海外:最高500万円(自動付帯) |
電子マネー | Suica |
国際ブランド | ![]() |