皆さんはコンビニで電子マネーを使っているだろうか?
現在、ほとんどのコンビニがそれぞれ違ったポイントシステムを導入しており、現金で支払うよりも還元率やサービスでオトクになるポイントシステムを導入している。
それぞれのコンビニでは無料のポイントカードも使うことは可能だが、クレジットカードを利用することでさらにポイントを多く得ることも可能になる。
ここでは、代表的なコンビニで使える&貯まるポイントを紹介するとともに、よりお得に使うことが出来るクレジットカードを紹介したいと思う。
まずはそれぞれのコンビニエンスストアで、どのようなポイントが利用できるのかを改めて整理しておこう。
コンビニ名 | ポイント名 |
---|---|
セブンイレブン | nanacoポイント |
ファミリーマード | Tポイント |
ローソン | pontaポイント、dポイント |
サークルK・サンクス | 楽天スーパーポイント |
- セブンイレブン : nanacoが貯まるセブンカード・プラス
- ファミリーマートなら : Tポイントが貯まるファミマTカード
- ローソンなら : dポイントが貯まるdカード
- ミニストップ : WAONポイントが貯まるイオンカード
- サークルK・サンクスなら : 楽天ポイントが貯まる楽天カード
nanacoが貯まるセブンカード・プラス
セブンカード・プラスは、セブン&アイホールディングス系列の店舗で1.5%の還元率が得られるクレジットカード。
セブンイレブンやデニーズ、イトーヨーカドーなどで還元が受けられる。
こんな人におすすめ
・セブンイレブン系列をよく利用する
・還元率を重視したい
・セブンイレブンをよく使う
3つのポイント
・セブンイレブンでお得に
セブンイレブンやイトーヨーカドーなどセブン&アイホールディングス系列の店舗では1.5%の還元を得ることが出来る。
クレジットカードとして支払っても、nanacoとして支払っても還元率は1.5%となっている。
100円単位でポイントを貯めることが出来るので、普段現金で支払っている方にオススメ。
セブンイレブンではキャンペーン中の商品をnanacoで支払うことで、”ペットボトル1本購入で10 nanacoポイント”などの還元ポイントを得ることも可能。
セブンイレブンなどをよく利用する方は持っておきたい1枚である。
・還元率を重視したい
セブンカード・プラスは通常は0.5%の還元率で、セブン&アイホールディングスでは1.5%の還元率となる。
メインのクレジットカードで利用するよりもセブンイレブン系列での利用に特化した方がお得に利用できる。
・貯まったポイントは使いやすい
セブンカード・プラスは貯まったポイントがそのままnanacoとして利用することが出来る。
通常のクレジットカードでは貯まるポイントはクレジットカード会社独自のポイントであることが多く、利用するためには別のポイントに移行して利用する必要があった。
その点、わざわざ移行する必要がないので、面倒くさがりの方にもおすすめ。
セブンカード・プラス
年会費 | 無料 |
還元率 | 0.5%〜1.5% |
電子マネー | nanaco |
Tポイントが貯まるファミマTカード
こんな人におすすめ
・ファミリーマートを良く使う
・すでにTポイントでポイントを貯めている
・貯まったポイントをすぐに使いたい
3つのポイント
・使えば使うほどお得
毎月の利用金額に応じて、翌月のカード還元率が変化する。
毎月の利用額が15,000円以上ならば、翌月の還元率は1.5%にも達する。
・Tポイントだから貯めやすい、使いやすい
貯まるポイントはTポイントだから、TSUTAYA、ファミリーマート、ガスト、ドトールコーヒーをはじめネットから実店舗まで多くの場面で1ポイントからポイントを利用することが出来る。
ENEOSで割引もうれしいメリットだろう。
・ファミマカード会員だけの特別価格
「今お得」と表示された商品はファミマTカード会員だけのための特別価格で購入することが出来る。
新商品も特別価格でどんどんお試ししよう。
ファミマTカード
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 0.5%~1.5% |
ポイントの種類 | Tポイント |
※ファミリーマートならば、Tポイントが貯まるYahoo! JAPANカードもおすすめ!Tポイント以外にもnanacoチャージでポイントが貯まるので、セブンイレブンではポイントの二重取りも可能。
カードの名前にもあるようにYahoo! JAPANのサービスではさらにポイントが増えるので、気になるかたはこちらも要チェック
dポイントが貯まるdカード
こんな人におすすめ
・ローソンをよく利用する
・dポイントを貯めている
・ドコモユーザー
3つのポイント
・年会費無料
年会費が無料で還元率も1.0%と高く、カードの維持費をかけたくない方にはおすすめできる。
・ローソンでポイントアップ
通常のカード利用で100円ごとに1ポイントが貯まるのに加え、ローソンではdカードを提示するだけでさらに以下のポイントが加算される。
【0:00~15:59】200円(税抜)で1ポイント
【16:00~23:59】200円(税抜)で2ポイント
・dカードケータイ補償で安心
dカードでは、ドコモユーザーであるカード会員向けの特典として、購入から1年以内の携帯端末の偶然の事故による紛失・盗難、修理不能(水濡れ・全損等)を補償する特典がある。
この特典では、同一機種・同一カラーの端末をドコモショップ等でdカード払いで購入する際、購入費用のうち最大1万円までを補償してもらえる。
dカード
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~ |
ポイント | dポイント |
WAONポイントが貯まるイオンカードセレクト
こんな人におすすめ
・ミニストップやイオンを良く利用する
・毎日の買い物でポイントを貯めたい
・ゴールドカードのインビテーションもある
3つのポイント
・WAONならば使うたびにポイントが貯まる
WAONは200円の利用ごとに1ポイントつく。
クレジットカードの支払いが出来ないようなシーンでもWAONで買い物をすればポイントを漏れなく貯めることが出来る。
また、事前設定でオートチャージにも対応しているので、チャージが一定額以下になれば、自動的にチャージされるのもうれしいポイントである。
・ポイントの貯まるキャンペーンが多い
毎月20日・30日はお買い物が5%OFF。
毎月5のつく日は全国のイオン、ミニストップなどでポイントが2倍。
毎月10日はクレジットでポイント2倍などのポイントアップキャンペーンも多く開催されている。
・利用実績に応じてゴールドカードのインビテーションもある
イオンのゴールドカードにインビテーション(招待)されると、ゴールドカードが無料で持てる。
さらに、国内外の旅行傷害保険が無料で付帯され、空港ラウンジも利用可能になる。
イオンカードを持つならば、是非ゴールドカードのインビテーションを目指して欲しい。
イオンカードセレクト
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
ポイントの種類 | ときめきポイント |
なら楽天ポイントが貯まる楽天カード
こんな人におすすめ
サークルK・サンクスでよく買い物をする
楽天Edyを使いたい
還元率を重視したい
3つのポイント
・ベースとなる還元率が1.0%!
多くのクレジットカードでは還元率は0.5%が一般的だが、このカードは1.0%還元だ。。
・実店舗での利用が広がる楽天スーパーポイント
楽天スーパーポイントはコンビニでポイントが貯まることから分かるように、実店舗でもポイントが貯まるようになった。
これまで楽天ポイントを使ったことがない方にも是非使って欲しい。
・楽天Edyが実店舗で使える!
楽天Edyは全国38万点を超える店舗で使うことが出来る。
コンビニなどで細かい小銭を出す必要もないので使い勝手が良い。
しかも、楽天Edyにチャージする際にも楽天ポイントが付与されるので、チャージによるポイント付与と、楽天Edyの利用によるポイントの二重取りが可能なのだ。
①楽天カードからのチャージでポイント付与
②楽天Edyの使用でポイント付与
楽天カード
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1.0% |
旅行保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
電子マネー | 楽天Edy |
国際ブランド | ![]() ![]() |