nanaco(ナナコ)とは、セブンイレブンやイトーヨーカドーといった、セブン&アイグループの店舗で利用できる電子マネーの一つである。
小銭を使わずスピーディーに支払いができ、同時に利用額200円ごとにnanacoポイントが1ポイント貯まるというのが最大の魅力。
貯めたポイントは1ポイント1円として利用することができる。
さて、そのnanacoを使うためには、事前にnanacoカードやnanacoモバイルといったシステムにお金をチャージ(入金)しておかなければならならい。
さらに、チャージの方法は複数に分かれており、どの方法が最もお得なのかがわかりにくい。
そこで、本記事では、nanacoのチャージ方法一覧と、知っておいて損はないお得なチャージ方法を解説する。
チャージ(入金)の方法
nanacoカードやnanacoモバイルを持っていても、チャージをしていなければ店舗で利用することはできない。
まずはnanacoへの入金方法をしっかりおさえておこう。
チャージの方法は大き分けて以下の4パターンに分けられる。
1.現金でチャージ
店舗のレジやセブン銀行のATM、nanacoチャージ機などで直接現金でチャージすることができる。
店舗であればセブン&アイグループ、ATMであればセブンイレブンに設置がされているので、チャージ場所が見つからずに困るということはないだろう。
一番オーソドックスなチャージ方法だ。
2.クレジットカードからチャージ
クレジットカードと連携させることで、以下の2通りの方法でnanacoにチャージをすることもできる。
- オートチャージ
- クレジットカードチャージ
→支払い後の残高が設定金額未満の場合に自動的にクレジットカードからチャージする方法。
→必要なときにそのつどクレジットカードからチャージできる方法。
どちらも手元に現金を用意しておく必要がないため、いざという時や、ふと思い立った時などにも利用でき、非常に使い勝手が良い。
3.nanacoギフトからチャージ
nanacoギフトを持っていれば、そのままチャージし、支払いに使うこともできる。
チャージの際は、nanaco会員メニューにてnanacoギフトIDを登録し、セブンイレブンやセブン銀行で入金を行うだけで良い。
nanacoギフトは以下のケースで手に入ることが多い。
- nanacoギフトカードの購入
- 提携先のポイント交換
- キャンペーンへの参加
手に入る機会が多いため、しっかりと覚えておきたい。
4.nanacoポイントを電子マネーに交換
nanacoを使うことで貯まるnanacoポイントを、電子マネーに交換することも可能だ。
1ポイントを電子マネー1円に交換して利用できる、セブン&アイグループの店舗のレジへ行けば、交換作業をしてもらえる。
交換手数料などは掛からないので安心して欲しい。
チャージはクレジットカードがお得
大きく分けて4つの方法があるnanacoへのチャージだが、その中でも一番おすすめなのが、「2.クレジットカードからチャージ」だ。
クレジットカードによるチャージの場合は、チャージ金額に応じたポイント還元を受けることができる。
つまり、nanacoを使うことで得られるnanacoポイントと、クレジットカードでのポイント還元の両方を、一回の買い物で得られる。
いわゆるポイントの二重取りが可能なのだ。
チャージに最適なクレジットカード
上述のように、nanacoへチャージをする際はクレジットカードがお得だ。
しかし、ポイントの還元率や独自ポイントの付与などは、カードのブランドや発行元によって異なる。
つまり、nanacoをよりお得に利用していくためには、nanacoチャージでポイントが有利に貯められるクレジットカードを選択することが重要なのだ。
以下では、nanacoのチャージでお得にポイントを貯めることができるおすすめのクレジットカードを紹介していく。
2020年3月12日以降、nanacoクレジットチャージサービスに新規登録できるのは下記カードのみとなった。下記以外のカードでも、2020年3月12日以前に登録したクレジットカードは引き続きnanacoチャージに使えるが、新規登録をしてチャージすることはできない。
セブンカード・プラス【一体型・紐付型】
セブンカード・プラス(ゴールド)【一体型・紐付型】
セブンカード
セブンカード(ゴールド)
セブンカード・プラス
セブンカード・プラスは、イトーヨーカドー、セブン-イレブン、デニーズ、西武百貨店、そごう、ヨークマートなどセブン&アイグループの店舗で利用する際の還元率が高く、nanacoポイントが貯まりやすいクレジットカードである。
国際ブランドはJCBとVISAの二種類があり、年会費は初年度無料。次年度以降は前年度のクレジットカード5万円以上の利用で無料になる
他のクレジットカードと異なり、クレジットカードの利用額に応じてnanacoポイントが直接貯まる仕組みとなっているのが大きな特徴。
ポイントを移行する手間が省けるのは、ありがたい点だ。
セブン&アイグループの対象店舗では200円につき2ポイントで還元率1.0%、その他の支払いでは200円につき1ポイントで還元率0.5%となっている。
1ヵ月の累計金額ごとにポイントが付与されるので、ポイントの取りこぼしもあまりないのがうれしい。
セブンイレブンやイトーヨーカドーといったセブン&アイグループの店舗が近くにあり、よく利用している方にはおすすめのカードとなっている。
セブンカード・プラス
年会費 | 無料 |
還元率 | 0.5%〜1.5% |
電子マネー | nanaco |
リクルートカード
リクルートカードは、クレジットカードで買い物をしても、nanacoチャージをしても、どちらでもポイント還元率が1.2%になる超高還元率カードである。
通常のクレジットカードでnanacoチャージをする場合の還元率はだいたいが0.5%となっているので、お得さがより実感できるだろう。
カード利用で貯めたポイントは、Pontaポイントにも相互交換できるようになっているので、利用の幅も広がる。
年会費無料で、国内外の旅行保険にも対応しているので、旅行先で使いたいという人も安心できるカードと言えるだろう。
2018年4月16日より、電子マネーチャージによるポイント付与対象が月間3万円までになる点には注意が必要だ。
リクルートカード
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 0.5%~1.2% |
旅行保険 | 国内:最高1,000万円(利用付帯) 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
Yahoo! JAPANカード
2018年2月28よりYahoo! JAPANカードカードの全ブランドでnanacoチャージの際にTポイントが貯まる仕様となり、利用の幅がさらに広がった。
その分還元率は従来の1.0%から0.5%へと減少してしまった点には注意しておこう。
チャージしたnanacoをセブンイレブンで使えば、実質セブンイレブンの買い物で、200円で1Tポイントを貯めることが出来る計算になるので、Tポイントを貯めている方にもおすすめだ。
また、Yahoo! JAPANカードならではの強みとして、Yahoo!ショッピングやLOHACOと言ったYahoo!のサービス利用でポイント3倍の特典を受けることができるというメリットもある。
ソフトバンクユーザーなら、さらにポイント10倍になるチャンスもあるなど、nanaco以外の部分でも受けられるメリットが大きい。
年会費無料で保有することができるので、nanacoとネット通販用として、一枚作っておくのも良いだろう。
Yahoo! JAPANカード
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~3.0% |
旅行保険 | ショッピング保険最高100万円(自動付帯) ※月額500円(税抜)でプラチナ補償もあり |
ファミマTカード
チャージの還元率は0.5%と、先に紹介した他のカードに比べると物足りない印象を受けるかもしれないが、ファミリーマートが発行しているファミマTカードでもnanacoチャージが可能だ。
Tポイントとの連携が強いため、TSUTAYAやクレジット機能を抜きにしたTカードとしても利用できる点が最大の強みと言えるだろう。
ファミリーマートをよく使うが次にセブンイレブンも使うという方であれば、ファミマTカードの恩恵をフルに受けつつ、そこに上積みするような形でnanacoチャージのメリットも受け取ることができるだろう。
ファミマTカード
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 0.5%~1.5% |
ポイントの種類 | Tポイント |
お得にするならクレジットカードで!
nanancoのチャージには、「現金」「カード」「nanacoギフト」「nanacoポイント」の4種類があり、それぞれにメリットがある。
しかし、中でもクレジットカードによるチャージは、その手軽さと、ポイント還元のメリットが非常に大きいため、他の方法よりも頭一つ抜けた存在と言える。
よりお得に、より効率的にnanacoを活用していきたいならば、クレジットカード利用をぜひおすすめしたい。
クレジットカードでチャージするとポイントが貯まったnanacoだが、2020年3月12日(木)よりセブンカード以外のポイント還元が廃止される。
・2020年3月11日まで:セブンカード以外のクレジットカードでもポイント還元
・2020年3月12日から:セブンカード・プラス(一体型・紐付型)、セブンカード・プラス ゴールド(一体型・紐付型)、セブンカード、セブンカード ゴールドのみポイント還元
ただ3月12日以前に登録していたクレジットカードはそのまま利用できる。