TOP

楽天カード/PayPayカード/Amazonカード比較、カード選びは経済圏選びから

支払い

日本国内の三大ネット通販モールといえる、「楽天市場/Yahoo!ショッピング/Amazon.co.jp(アマゾン)。

これらを最大限活用するべく、それぞれのモールと相性の良い、楽天カード/PayPayカード(旧ヤフーカード)/Amazon Prime Mastercard・Amazon Mastercard(Amazonカード)のどれを持てばよいのか、さまざまな角度から検証したいと思う。

カード概要比較

詳しく比較する前に、まずは3枚のクレジットカードの概要を比較しよう。

 楽天カードPayPayカードAmazonカード
年会費無料無料無料
通常還元率1%1%1%
対象モールでの還元率3%3%Amazon Prime Mastericard 2%
Amazon Mastericard 1.5%
ポイント名楽天ポイントPayPayポイントAmazonポイント
海外旅行保険最高2,000万円(利用付帯)最高2,000万円(利用付帯)
ショッピング保険年間200万円
国際ブランドVISA
Mastercard
JCB
アメックス
VISA
Mastercard
JCB
Mastercard
家族会員年会費無料年会費無料
ETCカード年会費550円(税込)年会費無料

ポイントに違いあり!楽天カードが一番貯まりやすい

3つのカードを比較して一番違いが表れているのが、ポイントの貯まり方だ。

楽天カードは楽天市場、AmazonカードはAmazon、ヤフーカードはYahoo!ショッピングで還元率がアップする。

そのなかでも、楽天カードは無料でポイントアップをする方法がいくつかあり、一番効率的にポイントが貯まる。

【楽天カード】楽天SPUで最大14倍の還元

楽天カード

楽天カードは通常還元率1.0%だが、楽天市場内での利用はポイントが+2倍になる。※特典進呈には上限や条件があります。

楽天カードをお得に使うには、楽天SPU(楽天スーパーポイントアッププログラム)を使いこなせるかがカギ。

SPUを最大限活用すると、楽天市場内で最大14倍の還元率となるのだ。実際に14倍までにするのはなかなか難しいのだが、4~8倍程度であれば比較的達成しやすい。

また、楽天カードはQRコード決済楽天ペイとの相性が良い。楽天カードで楽天ペイにチャージ+楽天ペイで支払い(楽天キャッシュ)をすると、合計還元率が1.5%となる。

【PayPayカード】PayPayで効果アリ!

PayPayカード

PayPayカードは通常還元率が1.0%だが、Yahoo!ショッピング・LOHACO利用では還元率が3%になる。

PayPayカード最大の特徴はQR決済PayPayと相性が良いこと。PayPayカードは利用金額に応じてPayPayポイントが貯まるが、これはPayPay決済で利用できる。

また、PayPay残高にチャージできるクレジットカード、PayPay支払い元設定でPayPayポイント還元対象となるクレジットカードは、PayPayカードのみ。PayPayユーザーは持っておきたいカードといえる。

PayPayの基本の還元率は0.5%で、前月の利用回数・金額およびヤフー関連サービスの利用条件によって最大1.5%となる。

【Amazonカード】Amazonで最大2.0%還元

amazon prime mastercard

Amazonカードは通常の還元率が1.0%。Amazonプライム会員向けのAmazon Prime Mastercardと非会員向けのAmazon Mastercardとがある。

Amazon Prime MastercardはAmazonでの還元率が2.0%、Amazon MastercardはAmazonで1.5%となる。

楽天カードやヤフーカードと比較するとそこまで高還元率ではないが、年会費無料なので発行して損はない。また、Amazonプライム会員のようなAmazonを利用するユーザーにとっては、効率的にAmazonポイントが貯まるカードとして注目だ。

非会員の場合は、他にAmazonでより高還元率になるカードもあるので、比較検討したいところ。

ポイントプログラム詳細比較

楽天カード

楽天カードは通常、100円利用ごとに楽天ポイントが1ポイント貯まる。1ポイント=1円相当の価値があり、ポイント還元率は1%だ。

4つの会員ランクに応じて特典あり

楽天には「楽天PointClub」という会員制度があり、レギュラー、シルバー、ゴールド、プラチナ、ダイヤモンド5つの会員ランクが設定されている。

会員ランクは、次のように過去6ヶ月の獲得ポイント・ポイント獲得数および楽天カード保有の有無に基づく基準で判定される。

  • シルバー:過去6か月で200ポイント以上+2回以上ポイント獲得
  • ゴールド:過去6か月で700ポイント以上+7回以上ポイント獲得
  • プラチナ:過去6か月で2,000ポイント以上+15回以上ポイント獲得
  • ダイヤモンド:過去6か月で4,000ポイント以上+30回以上ポイント獲得+楽天カード保有

会員ランクに応じ、次のようにクーポンや特別招待セール、ポイント付与などの特典が用意されている。

 ダイヤモンドプラチナゴールドシルバー
ランク1年キープ豪華特典
毎月得するクーポン
特別招待セール
ボーナス福引ポイント付与70~5万ポイント50~5万ポイント30~5万ポイント
誕生日ポイント700ポイント500ポイント300ポイント100ポイント

スーパーポイントアッププログラム

会員ランクとは別に「スーパーポイントアッププログラム」(SPU)というものがある。

これは、楽天グループの対象サービスを利用すると、楽天市場利用時のポイントがアップするというもので、ポイントは最大14倍となる。

たとえば、楽天カード利用だけでもポイント+2倍、楽天プレミアムカード利用でさらに+2倍、また楽天市場アプリを利用するだけでもポイント+0.5倍となる。

PayPayカード

PayPayカードは、一般加盟店で100円利用ごとに1円相当のPayPayポイントが付与され、ポイント還元率は1%。

Yahoo!ショッピング・LOHACOでポイント3倍

PayPayカードは、Yahoo!ショッピング、LOHACOでの買い物ならいつでもポイントが3倍貯まる。内訳は以下の通り。

  • 【PayPayカード特典】PayPayカード利用でPayPayポイント1%
  • 【カード会員特典】Yahoo!ショッピング・LOHACO利用でPayPayポイント1%
  • ストアポイントとしてPayPayポイント1%

Yahoo!プレミアム会員はいつでも5倍

月額462円の有料会員「Yahoo!プレミアム」に登録すると、いつでもYahoo!ショッピングの買物で付与されるPayPayポイントが、100円=5ポイントと通常の5倍付与される。

Amazonカード

Amazonカードの通常還元率は1%でAmazonポイントが還元される。AmazonポイントはAmazon.co.jpでの買い物に利用できる。

また、全国のセブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン店頭での利用では、200円につき1.5%分のポイントが還元される。

Amazon利用で還元率アップ

AmazonカードはAmazon.co.jpでポイント還元率がアップする。

Amazonプライム会員向けのAmazon Prime MastercardはAmazonでの利用で還元率2%、非会員向けのAmazon MastercardでもAmazonで1.5%だ。

Amazon利用で直接Amazonポイントが貯まり還元率2%というのは、Amazonユーザーにとって便利かつお得なカードといえる。

加盟店の比較

ネット通販サイトと相性の良いクレジットカードは、各サイトで使うのが最もお得なのはいうまでもないが、それ以外でもお得に使える店舗がある。ここでは、そいうった店舗でクレジットカードを比較してみよう。

楽天カード

楽天カードは、「楽天カード加盟店」と「楽天ポイント加盟店」でお得にポイントを貯められる。

楽天カード決済でお得な「楽天カード加盟店」

まず、楽天カードで決済をするとポイントを多くもらえる「楽天カード加盟店」の話をしよう。主に以下のような店舗が加盟店となっている。

店舗名ポイント倍率
エネオス2倍
エースコンタクト3倍
ルームズ大正堂3倍
てもみん2倍
アリさんマークの引越社3倍
大江戸温泉物語3倍
得タクネットワーク2倍

楽天カード提示だけでポイント貯まる

TポイントやPontaポイントと同様、「楽天ポイント」は共通ポイントとなっている。

「楽天ポイント加盟店」では、楽天カードで決済をせずに提示をするだけでもポイントをもらえるのだ。

主に以下のような店舗が、楽天ポイント加盟店となっている。

店舗名ポイント倍率
出光1L→1ポイント
マクドナルド93円→1ポイント
サンクス100円→1ポイント
大丸100円→1ポイント
紳士服コナカ100円→1ポイント
ジョーシン200円→1ポイント
引越しは日通100円→2ポイント

楽天カードの公式サイト

PayPayカード

PayPayカードが採用しているポイントプログラムは「PayPayポイント」だ。これは、QRコード決済PayPayの支払いに利用できるポイントであり、PayPayカードは文字通りPayPay利用を前提としたカードといえる。

PayPayカードは、Yahoo!ショッピング・LOHACO以外の加盟店では特にポイントアップがないため、PayPayといかにうまく併用できるかがお得な利用のカギとなる。

Amazonカード

Amazonカードは通常還元率1%だが、全国のセブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン店頭での利用で、200円につき1.5%分のポイント還元となる。

そのため、Amazon利用頻度が多い人はもちろん、前述のコンビニをよく利用する人にとってもお得なカードだ。

ただし、Amazonカード利用で貯まるポイントはAmazonポイントで、他社ポイントへの移行などはできないため、本カードをお得に使うにはAmazon利用が多いというのが前提となる。

なお、Amazonカード発行元の三井住友カードでは「ココイコ!」というサービスを実施しており、エントリーの上で対象店舗でのカード決済で、ポイントorキャッシュバックの特典が受けられるのだが、本カードは対象外である。

ポイント以外に保険や追加カードもチェックしよう

よく利用する通販サイトと相性の良いクレジットカードを探す場合、年会費とポイントプログラムが判断基準になりやすい。

しかしそこで迷ったときは、付帯する旅行保険やショッピング保険もチェックしてみよう。特に旅行の機会が多い人は、旅行保険が付帯しているクレジットカードを持っておくと安心だ。

また、家族カード・ETCカードといった追加カードも判断基準のひとつになる。クレジットカードを持っていない、条件的に持ちにくい家族がいる場合、家族カードを発行することで買い物の利便性が上がり、ポイントを効率的に貯めることがdけいる。

楽天カードの公式サイト
PayPayカードの公式サイト
Amazonカードの公式サイト

シェア ツイート LINEに送る
シェア ツイート LINEに送る
オトクレ編集長 池田 星太

執筆・編集

池田星太

オトクレ編集責任者。2013年より「大人のクレジットカード」を運営。ファイナンシャルプランナーの資格を持ち、金融全般での情報発信を行っている。また、クレジットカード専門家として、雑誌やメディアでの編集や監修も行っている。日常生活のほぼすべてをキャッシュレスで過ごす。

大人のクレジットカード編集部について詳しく見る