LINE Pay、楽天ペイ、PayPay、d払い、au Payなど、「Pay」とつく決済サービスが続々と登場している。
本記事ではそんな「Pay」サービスから、特におすすめのサービスを比較するとともに、それぞれどんな人におすすめかを紹介する。
目次
Payサービス種類一覧
Payサービスの主流は、スマホアプリを使ってQRコードやバーコードをスキャンすることで決済ができるサービスだ。
クレジットカードや電子マネーなど決済方法が多様化するなか、現金も財布も必要なく、スマートフォンひとつで決済を済ませることができる。
Payサービスには、以下のようにさまざまな呼び方がある。
- スマホ決済
- バーコード決済
- QRコード決済
まずは現状登場している主要なPayサービスの種類を確認しておこう。なお、「Pay」とはつかないものの同様の仕組みの決済サービスも含んでいる。
QRコード決済 | 一般系 | PayPay(ペイペイ) LINE Pay(ライン ペイ) 楽天ペイ d払い au Pay メルペイ |
---|---|---|
コンビニ系 | ファミペイ | |
金融系 | ゆうちょPay J-Coin Pay | |
ネット・通販系 | Amazon Pay atone | |
送金系 | Pring(プリン) | |
海外系 | AliPay WechatPay | |
非接触決済 | Apple Pay Google Pay | |
その他 | Kyash |
- 一般系:実店舗を主体に広く普及、ネット通販にも対応している
- コンビニ系:提供元のコンビニでの決済からスタート。コンビニで特典を利用できる
- 金融系:金融機関が主体となって提供。銀行口座と紐づけて利用する
- ネット・通販系:ネット通販を主体に普及、現在は実店舗決済にも対応している
- 送金系:個人間送金を主体にスタート。実店舗・ネット決済にも対応している
- 海外系:海外のサービス。国内でも訪日外国人客の利用ニーズがある
- セブンペイ(2019年9月末にサービス終了)
- Origami Pay(オリガミペイ)(2020年6月末にサービス終了)
- PayPay(ペイペイ)
- LINE Pay(ラインペイ)
- 楽天ペイ:楽天ユーザーにおすすめ
- d払い:ドコモユーザーにおすすめ
- au PAY:auユーザー、ローソン利用におすすめ
- 利用実績に応じて還元率が0.5~1.5%と変動
- お得なキャンペーンが多い
- 使える店舗が多い
- 決済回数が50回以上→翌月+0.5%アップ
- 利用金額が10万円以上→翌月+0.5%アップ
- 2018年12月、100億円キャンペーン第1弾
- 2018年3月、100億円キャンペーン第2弾
- 2019年6月、ドラッグストアで最大20%オフ
- 2019年7月、飲食店、スーパーで最大20%オフ
- 2019年8月、飲食店、スーパー、コンビニで最大20%オフ
- 2020年4月、飲食店で最大20%オフ
- ポイント獲得量に応じて還元率アップ
- Visa LINE Payカードで最大3%還元
- 友だちに送金しやすい
- 楽天サービス紐づけで還元率1~1.5%
- アプリ上でSuica発行が可能、ポイントが貯まる
- 楽天ユーザーに最有力のPayサービス
- 楽天銀行orラクマからチャージ:1%還元
- 楽天ポイントで支払い:1%還元
- 楽天カードで支払い:1%還元
- 通常還元率は0.5~1%、ネット利用がお得
- ドコモユーザーにおすすめ
- 0.5%:街の店舗
- 1.0%:ネット
- 基本還元率0.5%、Pontaポイントが貯まる
- 楽天ペイ加盟店でも使え、利用可能な店舗が拡大
- ポイント還元率0.5%、ファミリーマートで使うためのサービス
- 3つの共通ポイントが利用可能
【QRコード決済の種類分け】
【終了したサービス】
上記以外にも多くのPayサービスが登場している。これら一通りのPayサービスの概要が知りたい方は以下の記事を参考にしてほしい。
おすすめのPayサービスは?
Payサービスのおすすめのポイントとしては、以下が挙げられる。
・利用可能店舗が多い
・還元率が高い
・使い方がわかりやすい
このポイントを踏まえたうえで、さまざまなPayサービスのなかから当サイトのおすすめをあげるとすると、以下のPayサービスをおすすめする。
【万人におすすめ】
PayPayはお得なキャンペーンがよく開催されることや、使いやすさから誰にでもおすすめできるサービスといえる。
LINE PayはVisa LINE Payカードと組み合わせることで最大3%の還元が得られる。Visa LINE Payカードは単体で2020年4月30日までであるが3%の還元が得られるため、クレジットカードとしてもおすすめだ。
【一部におすすめ】
どのPayサービスがおすすめかは、利用者の状況や各Payサービスのキャンペーンの状況によって異なるため、誰にとってもいつもこれが一番おすすめというサービスを決めることは難しい。
しかし、キャンペーンの多さや、普及の度合いから見ると、やはりPayPayはもっともおすすめできるPayサービスといえるだろう。
各サービスの還元率を比較
まずは各Payサービスの還元率をチェックしておこう。
サービス名 | 基本還元率 |
---|---|
PayPay | 0.5~1.5% ※ヤフーカード以外のクレジットカード連携は還元対象外 ※前月の決済回数・決済金額によって還元率が変わる |
LINE Pay | 1~3% ※Visa LINE Payカードのチャージ&ペイ以外は還元対象外 ※過去6カ月のポイント獲得に応じて還元率変動 |
楽天ペイ | 1.0~1.5% ※楽天カード以外のクレジットカード払いは対象外 |
d払い | 0.5%:街の店舗 1.0%:ネット |
メルペイ | 基本還元なし |
au PAY | 0.5% ※au Payカードから残高チャージで+1.0% |
ファミペイ | 0.5% |
Kyash | Kyash Card Virtual/Kyash Card Lite:0.5% Kyash Card:1% |
ただし、これらの還元率はキャンペーンに応じて目まぐるしく変化しており、最新の情報にチェックする必要がある。
各社の最新のキャンペーン情報は随時更新している以下の記事を参考にしてほしい。
スマホ決済アプリキャンペーン一覧!PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、d払い、au PAYなど
各Payサービスの消費税と端数計算方法
PayPay | 税込金額に対して0.5%〜1.5%還元(小数点以下切り捨て) |
---|---|
LINE Pay | 税込金額に対して、LINEポイントクラブの還元率(小数点以下切り捨て) |
楽天ペイ | 1% |
d払い | 200円(税込)につき1ポイント |
au PAY | 200円(税込)につき1ポイント |
ファミペイ | 200円(税込)につき1ポイント |
メルペイ | 還元なし |
1円未満の金額はすべて四捨五入ではなく、切り捨てとなっている。
PayPayとLINE Payは1円単位で還元対象になり、他のサービスと比べると見た目以上に還元率が高いのがわかる。
PayPay
ソフトバンクとヤフーが共同で設立したPayPay株式会社が提供するスマホ決済アプリが「PayPay」(ぺいぺい)だ。
サービスのリリース当初に大規模な100億円キャッシュバックキャンペーンを開催して大きな話題を集めた。その後も消費者に使いやすいキャンペーンを継続的に開催している。
利用実績に応じて還元率アップ
PayPayの基本還元率は0.5%で、利用実績に応じて最大1.5%まで還元率がアップする仕組みだ(ヤフーカードもしくはPayPay残高での支払いが対象)。
なお、Yahoo!Japan関連の対象サービスであれば、基本の還元率は1.0%となり、最大2.0%還元となる。
還元率アップの条件
ポイント還元には銀行口座に連携するか、ヤフーカードが必須となる。
Yahoo!プレミアム会員がお得
PayPayはソフトバンクとヤフーの系列になるため、Yahoo!プレミアム会員やソフトバンクユーザーはキャンペーン時でも優遇されることが多い。
Yahoo!プレミアム会員などは、キャンペーンのためだけに加入する人もいるほどだ。(筆者もその一人)
キャンペーンがアツい
PayPayは定期的に大型キャンペーンを行っている。たとえば、2018年の年末~2020年4月にかけては以下のようなキャンペーンが開催された。
Payサービスをお得に利用するには、各サービスのキャンペーンをいかに活用するかが重要なのだが、PayPayをフォローアップするだけでもかなりお得に使える。
使える店舗が多い
PayPayはサービスリリース当初から、利用者だけでなく加盟店の拡大にかなり力を入れている印象だ。
大手コンビニやドラッグストア、チェーン系飲食店などでは複数のPayサービスを導入している店舗が増え、サービスによる使える店舗の違いは徐々に小さくなりつつある。
一方で、PayPayは個人経営の小規模店舗やイベント出店店舗、ポップアップ店舗などでも導入されているケースが多い。
また、公共料金の請求書支払いに対応したり、オンライン上ならヤフオクといったYahoo!関連サービスにも対応するなど利用先が拡大している。
PayPay インストールはこちらから【PR】

LINE Pay
メッセージアプリLINEが提供する決済サービス。店舗での支払い以外にも、LINEの友だち同士なら送金、送金依頼、割り勘が手軽にできる。
ポイント獲得量に応じて還元率アップ
LINE Payでは、支払い元にVisa LINE Payクレジットカードを登録してチャージ&ペイで支払いを行うことで、LINEポイントが還元される。
このときのポイント還元率は1~3%で、LINEポイントクラブのマイランクに基づく。マイランクは、過去半年間のLINEポイント獲得量に応じて変動する。
LINEポイントは、LINE Pay以外でもLINEサービス利用で獲得できるので、LINEユーザーにとってポイントを獲得しやすい制度といえる。
なお、Visa LINE Payクレジットカード以外のクレジットカードおよびチャージ方法はポイント還元の対象とならないので注意しよう。
マイランク制度
マイランクは「レギュラー」「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」の4段階があり、下表のように過去6ヶ月間のポイント獲得量に応じてマイランクが変動する。
なお、プラチナは過去6ヶ月間で5000ポイント獲得することに加え、Visa LINE Payクレジットカードを発行し、LINE Payアカウントにクレジットカード登録することが条件となる。
ポイントは、Visa LINE Payクレジットカードを利用する他、LINEの対象サービスを利用することでも獲得できる。
マイランクにはいくつかの特典があるが、LINE Payに関しては、Visa LINE Payクレジットカードでチャージ&ペイすることで下表のようなポイント還元が得られる。
マイランク | 6ヶ月間の必要獲得ポイント | LINE Payチャージ&ペイ還元率 |
---|---|---|
プラチナ | 5000pt | 3% |
ゴールド | 500pt | 2% |
シルバー | 100pt | 1.5% |
レギュラー | 0pt | 1% |
Visa LINE Payカードで最大3%還元
Visa LINE Payカードは、LINE Pay登録でポイント還元の対象となる唯一のクレジットカード。満18歳以上であれば申込可能(高校生は除く)。
初年度年会費無料、次年度以降は1,375円(税込)。年1回以上のクレジット払いでの買い物利用で翌年の年会費も無料となる。
LINE Pay登録で2021年4月31日(金)まで還元率3.0%。現行発行されているクレジットカードの中では最高レベルの還元率となっている。
友だちに送金しやすい
LINE Payでは、LINE Pay残高からLINEアプリ上で友だち同士の送金依頼、送金が可能。
LINEはもともとメッセージアプリとして多くの日本人が利用しているため、使い勝手が良い。
また、LINE Pay上で口座振込の手続きもできる。
楽天ペイ
楽天が提供するPayサービスで、利用には楽天会員登録が必要。
楽天会員情報に登録したクレジットカードでそのまま買い物ができ、楽天ポイントも貯まるため、楽天ユーザーにとって利便性の高いサービス。
インターネット通販においても、楽天の登録情報で決済ができる。
楽天サービス紐づけで還元率1~1.5%
楽天ペイでは利用に応じて楽天ポイントが貯まる。もっともお得になるのが、楽天カードでチャージを行い、チャージした楽天キャッシュで支払う方法。
チャージの際に楽天カードから0.5%還元、支払いの際に楽天ペイから1.0%還元が適用され、合計で1.5%還元となる。
その他、以下のように楽天サービスを紐づけて支払いを行うことでポイント還元が適用される。逆にこれ以外の支払い方法ではポイント還元がないので注意しよう。
アプリ上でSuica発行が可能、ポイントが貯まる
楽天ペイでは、楽天ペイアプリ上でSuicaを発行できる。これは、Payサービスのなかでも他にない機能だ。
このSuicaに、楽天カードからチャージすると200円ごとに1ポイントの楽天ポイントが貯まる。
楽天ポイントを集中的に貯めたい場合、おすすめの機能だ。
楽天ユーザーに最有力のPayサービス
以上のような楽天ペイの特徴から、楽天のサービスをよく利用する楽天ユーザーには、Payサービスのなかでも楽天ペイがもっともおすすめだ。
楽天ペイはポイントを利用する際に期間限定ポイントを優先的に利用することができるので、期間限定が余っているときに楽天ペイで消化するのもあり。
楽天ペイはインターネット通販でも利用できる加盟店が多く、ネット通販ではログインだけで決済情報の入力が省けるなどより快適に買い物ができるようになる。
はじめての楽天ペイ!使い方、チャージ方法、対応クレジットカードまとめ!個人間送金、セキュリティ対応は?
d払い
NTTドコモが提供するPayサービス。Payという名前はついていないが、他のPayサービスと位置づけは同じ。
ドコモユーザー以外にも門戸を開いており、ドコモ以外のユーザーも利用することができる。
ドコモユーザーを対象にしたdポイントスーパー還元プログラムで、最大7%の還元を得ることが出来る。
dポイントスーパー還元プログラム完全攻略ガイド2020!最大還元率7%を達成する条件と実現可能性を考える
通常還元率は0.5~1%、ネット利用がお得
d払いでは、利用場所と金額に応じて下記のポイント還元でdポイントが貯まる。
支払い方法やクレジットカードの券種などのポイント還元の条件はない。
ポイント還元率の高いカードを紐づけることにより、ポイントの二重取りができる点がお得だ。
支払い方法は携帯料金合算かクレカ、または現金チャージ
ドコモユーザーの方は、最大10万円まで、携帯料金と一緒に請求することが可能。クレジットカードを登録した場合には、登録したクレジットカードからの引き落としもできる。
さらに、現金チャージの方法として銀行口座、セブン銀行ATM、コンビニと3種類方法がある。
ドコモユーザーにおすすめ
d払いの利用がおすすめなのは、ドコモユーザーだ。
支払い方法のひとつに携帯電話料金との合算があるため、クレジットカードや銀行口座を登録せずとも簡単に利用できる。
また、dポイントはドコモ関連サービスで貯まりやすいポイントであるため、効率的にポイントを貯めることができる。
一方で、d払いは還元率の高いクレジットカードを紐づけることでポイントの二重取りが可能なので、還元率を重視する人にもおすすめといえる。
d払いの最新キャンペーン情報
d払いの仕組み、チャージ、使い方、使える店を徹底解説!クレジットカードの連携やdポイントを貯める裏技もアリ!
au Pay
KDDI株式会社が2019年4月から運営しているスマホ決済サービス。当初はauユーザー向けのサービスだったが、auキャリア以外を利用している人もお得に使えるように。
基本還元率0.5%、Pontaポイントが貯まる
au PAYでは、200円(税込)利用ごとにPontaポイントが1ポイント貯まる。
これに合わせ、Pontaカードの提示により100円または200円(加盟店により異なる)利用ごとに1ポイントが加算される。
Pontaポイントは加盟店の多い共通ポイントで利便性が高い。特にローソンでお得になるので、ローソンをよく使う人におすすめだ。
また、au PAYにau PAYカードでチャージすると、チャージの際にも100円(税込)につきPontaポイントが1ポイント貯まり、合計還元率は1.5%となる。
au PAYカード以外の還元率の高いカードを組み合わせる方法もあるが、Pontaポイントを効率的に貯めるならau PAYカードがおすすめだ。
楽天ペイ加盟店でも使え、利用可能な店舗が拡大
au PAYを運営するKDDIと楽天ペイを運営する楽天の業務提携により、au Payは楽天ペイ加盟店でも利用可能となっている。
これにより、au Payを利用できる店舗が格段に広がった。
また、au Payはオンラインショッピングでも利用可能で、BUYMA、無印良品通販などで利用できる点もメリットだ。
ファミペイ
ファミリーマートが提供するPayサービス。基本的に利用できる店舗はファミリーマートのみだが、今後拡大の可能性もある。
なお、ファミリーマートでは、ファミペイ以外にPayPay、LINE Payなど他のPayサービスも利用できる。
ポイント還元率0.5%、ファミリーマートで使うためのサービス
200円(税込)のファミペイ利用につき1円分が付与され、還元率は0.5%。
ファミリーマートでサービス商材(収納代行・Famiポート等)を支払う場合は1件につき10円分のボーナスが付与される。
FamiPayボーナスには、利用に応じて還元される通常ボーナスと、キャンペーンで付与される期間限定ボーナスとがあり、有効期限が異なる。またいずれのボーナスも残高に自動的に加算される。
3つの共通ポイントが利用可能
ファミリーマートでは、dポイント、楽天ポイント、Tポイントの3つの共通ポイントを使うことができる。
ファミペイアプリではこれらのポイントカードを連携でき、連携したバーコードの提示で200円(税込)につき1ポイントが付与される。
ファミペイを徹底解説!使い方、還元率、チャージ方法、お得に利用するには?
Payサービスでお得なクレジットカード
Payサービスでは、それぞれ紐づけることでお得になるクレジットカードがある。
サービスによっては特定のクレジットカードでないとポイント還元の対象にならないので注意しよう。
サービス名 | クレジットカード |
---|---|
PayPay | ヤフーカード |
LINE Pay | Visa LINE Payクレジットカード |
楽天ペイ | 楽天カード |
d払い | dカード dカードGOLD |
au Pay | au PAYカード au PAYゴールドカード |
タイプの違うPayサービス、Apple PayとGoogle Pay
「Pay」と付くサービスでも、ApplePayとGoogle Payはここまで紹介してきたPayサービスとは異なるくくりのサービスだ。
ApplePayとGoogle Payは、スマートフォーンなどの端末の機能であるNFCを利用して決済するサービスであり、クレジットカードを紐づけて携帯端末でクレジットカードが利用できるという使い方になる。
メリットとして、複数のカードをまとめることができるという利便性が強い。また、ApplePayやGooglePay自体にポイント還元があるわけではないが、紐づいたクレジットカードでのポイント還元はある。
Apple Pay
Appleが提供するサービス。iPhone 7、iPhone 7 Plus、Apple Watch Series 2以降のApple Pay対応デバイスにおいて、クレジットカード、プリペイドカードなど最大8枚のカードまで、搭乗券やギフトカードなどと一緒にWalletアプリケーションに入れ、決済に使用できる。
Apple Pay利用には、Apple Pay対応デバイスの他、Apple ID (iCloud へのサインインに使用している Apple ID)と、デバイスのOSを最新バージョンにアップデートしておくことが必要だ。
対応カードの詳細はApple Payの公式サイト内で紹介されているので、気になる場合は一度チェックしてみてほしい。対応カードは順次増えている。
Suica対応で財布も定期入れも不要に
Apple Payの日本でのサービスの中で大きな特徴が、交通系ICカードのSuicaが対応していることだろう。無記名式、記名式、定期券いずれも対応している。
交通系ICカードの相互利用ができる日本全国のエリアでApple Payが利用できるので、便利だ。
注意点としては、プラスチックカードのSuicaをApple Payにすると、元のカードは使用できなくなる。預り金(デポジット)の500円はApple Payに引き継がれる。
他のクレジットカードなどでは、元のカードが使えなくなるということはない。
Apple Payの利用方法
Apple Payを利用するにはまず、デバイスのWallet上にカードを追加する必要がある。追加操作自体は、Walletの指示に従えば良いので簡単だ。
Apple Payの利用は、Suica、iD、QUICPay、または Apple Payのマークのある店であれば利用できる。
実店舗では、QUICPay、iD、Suicaのいずれかで支払うことを伝え、iPhone 7の場合はTouch IDに指を載せたままiPhoneをリーダーにかざし、Suicaの場合はデバイスをリーダーにかざすだけで良い。
アプリケーション内やSafariなどウェブサイト上のショッピングの支払いには、支払い方法としてApple Payを選択し、必要な項目を確認、必要に応じて追記するだけだ。
また、Apple Payで支払いをした場合でも、ポイントなど各カード会社の特典や補償は受けることができる。
決済時には、実際のクレジットカード番号ではなく独自の番号が割り当てられ、カード情報を加盟店と共有しないため、個人が特定されることがない。
万が一、紛失・盗難等があったときも、「iPhoneを探す」でiPhone、iPad、Apple Watchを紛失モードにして、Apple Payの使用を一時的に止めることができるため、セキュリティの面でも安心だ。
なお、Apple Payで使用するWalletに入っているカードを使用停止、削除しても、プラスチックのクレジットカードやプリペイドカードは引き続き利用できる。
Google Pay
Google PayはGoogleが提供する電子決済サービス。
当初はAndroid Payの名称で、Androidスマートフォン向けのサービスで始まったが、Google Walletと統合することで新たにGoogle Pay(通称「G Pay」)としてスタートした。
電子マネーを登録、クレジットカードでチャージをすることで、電子マネーの利用をスマートフォンにまとめることができる。
実店舗での利用は、NFC(近距離無線通信)に対応したスマートフォンが対象で、日本国内での利用では、おサイフケータイに対応したAndroid OS 4.4 KitKat以降のOSで利用可能。
主要電子マネーをカバーしているため、使える店舗の範囲が広く、電子マネーをよく使う人にとっては便利なサービスとなっている。