PayPay、LINE Payをはじめとした「Pay(ペイ)サービス」は、今や日常で欠かせないキャッシュレス決済のひとつとなっている。
本記事では数多あるPayサービスを可能な限り網羅して、その種類と概要を整理。
QRコード決済と一緒にされることが多いApplePayなど周辺のサービスも合わせて紹介するので参考にしてほしい。
Payサービス一覧
主要なQRコード決済
- PayPay(ペイペイ)
- LINE Pay
- 楽天ペイ
- Amazon Pay
- d払い
- au PAY
- メルペイ
ジャンル別QRコード決済
一般系
- PayPay(ペイペイ)
- LINE Pay
EC系
- 楽天ペイ
- Amazon Pay
- メルペイ
携帯会社系
- d払い
- au Pay
銀行系
- ゆうちょPay(銀行Pay)
- J-coin Pay
- Payどん
独自系
- ファミペイ
- UNIQLO Pay(ユニクロペイ)
その他
- PayB
- atone(アトネ)
- Pring(プリン)
- pixiv PAY(ピクシブペイ)
- ANA Pay
海外系
- AliPay
- WechatPay
非接触型機能を利用したPayサービス
- Apple Pay
- Google Pay
- QUICPay(クイックペイ)
Payサービス比較表と分類一覧
今回紹介するQRコード決済サービス(Payサービス)のポイントを下表にまとめた(2019年6月時点)。
QRコード決済サービスは基本的にリアル店舗で利用するものだが、同じアプリでネットショップでも決済に利用できるものも多い。
サービス名称 | 支払い方法 | 特徴的な機能 | ネット利用 |
---|---|---|---|
PayPay | PayPay残高(銀行口座orヤフーカードからチャージ) クレジットカード | わりかん機能 | ○ |
LINE Pay | チャージ(銀行口座/LINE Payカード対応レジ/コンビニ) | 個人間送金/割り勘機能/マイランク | ○ |
楽天ペイ | 楽天ポイント 楽天キャッシュ クレジットカード | 個人間送金(楽天キャッシュ) 楽天アカウントで他サイトにもログイン | ○ |
Amazon Pay | クレジットカード | Amazonアカウントで他サイトにもログイン | ○ |
メルペイ | 事前チャージ(銀行口座) メルカリ売上金 ポイント | iD決済も利用可能 | ○ |
d払い | 電話料金合算 クレジットカード dポイント ドコモ口座 | – | ○ |
au PAY | チャージ(auかんたん決済/クレジットカード/現金/auじぶん銀行/銀行口座/au PAY スマートローン(au WALLET スマートローン/au PAY チャージカード/ポイント) | – | – |
ゆうちょPay | ゆうちょ銀行口座(即時払い) | 対応払込票のバーコード読み取り可能 | ○ ※対応払込票利用 |
UNIQLO Pay(ユニクロペイ) | 銀行口座 クレジットカード | – | – |
PayB | クレジットカード 銀行口座(即時払い) | 対応払込票のバーコード読み取り可能 | ○ ※対応払込票利用 |
Pring | 事前チャージ(銀行口座) | 個人間送金 | – |
atone | 請求書払い/コンビニ払い/口座振替 | 一カ月分まとめての後払い | ○ |
ANA Pay | 事前チャージ(JCBのクレジットカード) | ANAマイルが貯まる | – |
スマホQRコード決済
PayPay(ペイペイ)
ソフトバンクとヤフーが共同で設立したPayPay株式会社が運営している。
2018年12月、2019年1月に開催した「100億円あげちゃうキャンペーン」で認知度、利用者数ともに急上昇。PayPayに追従する形で、各社が10%、20%などの還元キャンペーンを展開するようになった。
QR決済のリーディングカンパニーといえる。決済手数料無料のキャンペーンを開催したことで、加盟店も増えている。
支払いは、事前にチャージしたPayPay残高もしくは登録クレジットカードを利用する。PayPay残高へのチャージは、Yahoo!ウォレットに登録した銀行口座、またはヤフーカードからできる。
PayPay残高もしくはヤフーカードでの支払いであれば還元率0.5~1.5%となる。
基本の還元率は0.5%で、前月1日~末日の決済回数・金額によって還元率が変動し、100円以上の決済回数50回以上で+0.5%、利用金額10万円以上で+0.5%となる。
ヤフーカード以外のクレジットカードでは還元がない。
2019年6月3日からは「Yahoo!ショッピング」や「ヤフオク!」などヤフー関連サービスを中心としたオンライン決済にも対応開始。また、「ヤフオク!」の売上金をPayPayにチャージできるようになった。
PayPay インストールはこちらから【PR】

LINE Pay
LINE株式会社が運営する、コミュニケーションツール「LINE」と連携したサービス。コミュニケーションツールとしてのLINE利用者はかなりの数になる。
コミュニケーションアプリ「LINE」のウォレット機能から利用できる。
リアル店舗、オンライン店舗ともに加盟店も増えている。
LINE Payの支払い方法は、クレジットカードもしくは事前チャージ。
クレジットカードは、Visa、マスターカード、さらに日本の電話番号でLINEを登録している場合はJCBも利用可能。
ただし、ポイント還元が受けられるクレジットカードはVisa LINE Payクレジットカードのみとなっているので注意(マイランク0.5~3.0%に準ずる)。
事前チャージは、銀行口座もしくはコンビニで可能。銀行口座の利用でオートチャージも可能。
店舗でのQRコード決済のほかに、個人間送金と割り勘の機能、出金も可能である。
LINE Payでは、年会費・手数料無料でプラスチックカードの「LINE Payカード」を発行できる。
このカードは国内外のJCB加盟店でクレジットカードのように使うことができ、支払いは事前チャージされたLINE残高から行われる。
EC系
楽天ペイ
楽天グループの楽天ペイメント株式会社が運営するサービス。
楽天というとネットショッピングのイメージが強いかもしれないが、リアル店舗でも楽天ペイを利用できるところは多い。
また、楽天グループ以外のネットショップでも楽天ペイを利用できるところが増えている。
ネットショップでの利用では、楽天アカウントでログイン、楽天IDに登録したクレジットカード情報で支払いができる。
キャンペーンがよく開催されており、期間中、条件に応じて楽天ポイントの還元を受けられる。
楽天ポイントは1ポイント=1円相当として楽天関連サービスで利用できるため、楽天ペイは楽天ユーザーにメリットの大きいサービスと言える。
楽天ペイはクレジットカードのほか、楽天ポイントや楽天キャッシュで支払いが可能。ただし、基本はクレジットカードでの支払いとなる。
利用上限は1回あたり最大50万円。ただし、楽天IDの会員ランクや店舗ごとに上限金額は異なる。
楽天Edyとは違う
楽天グループでは楽天ペイとは別に電子マネー「楽天Edy」も提供している。こちらは非接触型の決済サービスだ。
Amazon Pay
Amazonの運営するサービス。AmazonアカウントでAmazon以外のネットショップにもログイン、Amazonアカウントに登録したクレジットカードで支払いができるサービスとしてリリースされた。
Amazon Pay対応サイトでは、はじめて利用するサイトでも新規会員登録等の手間がなく、最短2クリックで買い物が完了するという便利なサービス。
その後、2018年にリアル店舗でのQRコード決済にも対応するようになった。
ただし、Amazon Pay専用のアプリはなく、AmazonショッピングアプリでQRコードを表示させ、店舗側の端末で読み取るという形。このQRコードの表示が、専用アプリを持つ他のサービスに比べるとややわかりにくい。
QRコード決済としては後発だが、Amazon Payを導入しているネットショップは非常に多い。今後、リアル店舗での利用がどの程度広まるか注目だ。
メルペイ
株式会社メルカリが運営するサービス。フリマアプリ「メルカリ」から使うことができ、メルカリユーザー向けのサービスとなっている。
銀行口座からチャージした残高の他に、メルカリの売上金を支払いに使うことができるため、売上金を有効に使いたいメルカリユーザーにおすすめ。
また、メルペイ加盟店でのQRコード決済の他にiD決済も利用でき、使える店が実は多いサービスでもある。ネット通販の加盟店も多数。
携帯会社系
d払い
株式会社NTTドコモが運営するサービス。「Pay」とはついていないが、主要なQRコード決済サービスのひとつ。
ドコモユーザーに特に便利なサービスだが、ドコモユーザー以外でもお得に利用できる。リアル店舗、ネットショップともに加盟店を増やしている。
d払いでは利用金額に応じてdポイントが貯まる。リアル店舗では200円(税込)利用につきdポイントが1ポイント、ネットショップでは100円(税込)利用につきdポイントが1ポイント。
dポイントは加盟店舗での買い物時に利用できる他、d払いでの支払いに充当することも可能。
ドコモ回線利用でもdポイントが貯まるため、ドコモユーザーはdポイントを貯めやすい。
支払い方法として、電話料金合算払いや電子マネーサービス「ドコモ口座」の残高充当を選ぶことができ、ドコモユーザーは手間なく支払いが可能。
その他、クレジットカード>やdポイント充当による支払いもできる。
クレジットカード払い以外の場合、d払いの利用上限は1万円/3万円/5万円から契約・利用状況に応じてドコモにより設定される。クレジットカード払いではカードの利用上限が適用される。
au PAY
KDDI株式会社が運営するサービス。auユーザーのみが対象となっていたが、2019年の8月に非auユーザーも利用可能になった。
au PAY残高により支払いを行い、事前に口座やクレジットカードなどでチャージが必要。
チャージ方法は、現金、クレジットカード、銀行口座のほか、携帯電話料金との合算ができる「auかんたん決済」、「auじぶん銀行」、「au PAY スマートローン(au WALLET スマートローン)」、「au PAY チャージカード」などがある。
ポイントによる支払いも可能。
1回あたりの支払い可能額は25万円。1日あたりの支払いは50万円まで利用ができる。
au PAYでは、利用金額に応じてPontaポイントが貯まる。Pontaポイントはau PAYの支払い、au PAYマーケット(au Wowma!)での利用、au携帯料金の支払い、商品や他ポイントとの交換のほか、リクルート系のサービスでも利用できるので使いみちは幅広い。
基本はau PAY利用200円(税込)ごとに1ポイントだが、au スマートパスプレミアム会員(月額499円)であれば200円(税込)ごとに3ポイントが貯まる。
銀行系
銀行系のPayサービスは、他のPayサービスと色合いはやや異なっている。
銀行系は現在、GMOペイメントグループが提供する銀行Payを利用したPayサービスと、みずほ銀行が開発したJ-Coin Payの勢力がある。
銀行PayはゆうちょPayを始め、各銀行に決済プラットフォームを提供している仕組みとなっている。
ゆうちょPay
株式会社ゆうちょ銀行が運営するサービス。
QRコード決済だけでなく、対応している払込票のバーコード等を読み取りによる支払いができる。
対応している払込票であれば、ネットショップや公共料金等の支払いも可能。
ゆうちょ銀行口座にひもづき、口座即時引き落としで支払いとなる。1日あたり200万円、1カ月あたり500万円を利用上限として、口座残高の範囲内で利用可能。
ゆうちょPayはGMOペイメントグループが提供する「銀行Pay」と呼ばれる決済プラットフォームを利用している。
ゆうちょPay以外にも、横浜銀行が運営する「はまPay」や、熊本銀行が運営する「YOKA!Pay」など、各地方銀行にも同様なPayサービスが展開されつつある。
J-Coin Pay
みずほ銀行が提供するスマホ決済サービス。サービス自体はすでにローンチしているが、加盟店の参加は進んでいないようだ。
銀行口座からチャージして利用できるほか、残高を銀行口座に戻すことも出来る。また、提携した銀行間での送金も無料で可能になる。
2019年6月現在、地方銀行を中心に50行が参加している。
Payどん
鹿児島銀行が独自開発したPayサービス。
独自系
ファミペイ
株式会社ファミリーマートが運営するバーコード決済サービス。2019年7月にリリースされた。ファミリーマートで使える。
200円(税込)の利用につき1円分のFamiPayボーナス付与、ファミリーマートでサービス商材(収納代行・Famiポート等)を支払う場合は1件につき10円分のボーナスが付与される。
利用金額に応じて還元される通常ボーナスと、キャンペーンで付与される期間限定ボーナスとがあり、有効期限が異なるが、いずれも残高に自動的に加算される。
事前チャージが必要で、現金もしくはファミマTカード(クレジットカード)でチャージができる。
2019年11月には、dポイント、楽天スーパーポイント、Tポイントと連携して、ファミペイ上で3つのポイントが使えるようになった。
UNIQLO Pay
ユニクロアプリから利用できるQRコード決済サービス。2021年にリリースされた。ユニクロのセルフレジで使える。
支払い方法は銀行口座もしくはクレジットカード。チャージの仕組みはない。
ユニクロ店舗での支払いをスピーディーに済ませることができる。
新興系QRサービス
atone(アトネ)
株式会社ネットプロテクションズが運営するサービス。
ネットプロテクションズは、ネットショップの後払いサービスとして有名な「NP後払い」を運営する会社で、信頼度が高い。
atoneもスマホアプリを使ったネットショップでの後払いサービスがベースだが、対応しているリアル店舗でのQRコード決済にも対応している。
他のサービスと大きく違うのが、1カ月分の利用金額がまとめて請求されるという点。利用上限は月最大5万円。
支払い方法は、請求書払い、コンビニ払い(Loppi/Famiポート等)もしくは口座振替。請求書払いとコンビニ払いは毎月20日、口座振替は毎月27日が支払い日となる。
請求があった月にのみ若干の請求費が発生し、ネットショップ利用では90円、QRコード決済では97円となる。
利用金額に応じてNPポイントが貯まり、支払いの際の値引きや、さまざまなサービスとの交換が可能。
Pring(プリン)
株式会社pringが運営するサービス。「Pay」とはついていないが、QRコード決済サービスのひとつ。
個人間送金アプリとしてリリースされたが、リアル店舗での利用もできるようになった。
個人間送金はアプリ内もしくはQRコード利用でも行うことができ、利便性が高い。リアル店舗での利用は他のサービスと同様。
支払い方法は銀行口座からの事前チャージ。入金の上限金額が1日あたり100万円、出金及び送金の上限金額が1日あたり10万円となっている。
PayB
ビリングシステム株式会社が運営するサービス。
QRコード決済だけでなく、対応している払込票のバーコード等を読み取りによる支払いができる。
対応している払込票であれば、ネットショップや公共料金等の支払いも可能。
支払い方法はクレジットカードもしくは銀行口座からの即時払い。
利用上限は1回あたり最大30万円で、1日の利用上限も30万円。
pixiv PAY(ピクシブペイ)
ピクシブ株式会社が運営するサービス。ピクシブは、イラストコミュニケーションサービス「pixiv(ピクシブ)」を運営している。
二次創作、同人活動イベント用に作られたユニークなQRコード決済サービス。
レジ機能やアシスタント機能など、販売者側がイベント時に便利に使える機能があるのが特徴的。
利用方法は一般的なQRコード決済と変わらない。支払い方法はクレジットカードもしくはコンビニでのチャージ。
QUOカードPay
株式会社クオカードが運営するデジタルギフトサービス。
企業のプロモーションやキャンペーンなどで受け取ることができる。
企業やキャンペーンごとにデザインが違い、見る楽しさもある。
送られてきたURLをスマートフォンで開くとギフトを受け取ることができる。
そのURLからバーコードを表示し、お店の人に読み取ってもらえば決済が完了する。
全国のローソンのほか、大手ドラッグストアや飲食店でも導入されている。
TOYOTA Wallet
トヨタファイナンシャルサービス株式会社が運営するスマホ決済サービス。
現在はiPohne版のみで、2020年以降、Android版がリリースされる予定。
アプリ内で以下の決済サービスを登録して利用できる。
TOYOTA Wallet 残高:iD加盟店・Mastercard®コンタクトレス加盟店での支払いに利用できる電子マネー
TS CUBIC Origami Pay:コード支払いで利用できる、バーチャルクレジット(後払い型、年会費無料)
銀行Pay:コード支払いで利用できる銀行口座即時引き落とし払い
「TOYOTA Wallet」誕生。電子マネー、QRコード決済など3つの決済に対応
ANA Pay
ANAマイレージクラブアプリから使えるQRコード決済サービス。ANA PayまたはSmart Code加盟店での利用が可能。
利用金額に応じてANAマイルが貯まる。チャージはJCBブランドのクレジットカードからのみ可能。
ANA JCBカードからのチャージや、ANA Payマイルプラス加盟店での利用で、通常のマイル付与にさらにマイルが加算される。
ANAマイルを効率的に貯めたい人におすすめだ。
番外編!非接触型のPayサービス
本記事では、基本的にQRコード決済のできるPayサービスを紹介してきたが、「Payサービス」として一緒に紹介されることの多いサービスも、参考に紹介しておく。
Apple Pay
Apple製のデバイスで利用できるPayサービス。日本国内で使用されているほぼすべてのクレジットカードやプリペイドカードを紐づけることができる。
ポイントカードやギフトカードも含め8枚まで登録可能で、アプリ内で任意のカードを瞬時に切り替えて使えるため非常に便利だ。ポイントも引き継がれ、特典なども同じように利用できる。
iPhone 7以降のiPhoneか、Apple Watch Series 2以降のApple Watchでは、交通系ICカードの「Suica」を追加できるようになり、話題を呼んだ。
SuicaへのチャージやSuica定期券の更新も、アプリ内で手軽に済ませられる。
店頭での支払に利用する際は、専用の端末にスマホをかざすだけで決済が完了する。iPhone、iPad、Touch IDを搭載したMacBook Proでは、Touch IDで支払いも可能。
Google Pay
Googleが提供するAndroidスマートフォン向けの決済方法。以前は「Andoroid Pay」というサービス名だったが、2018年2月20日よりGoogle Payに変更された。
電子マネーを登録し、クレジットカードでチャージをすることで、電子マネーの利用をスマートフォンにまとめることができる。
Google Payに紐付けできる対象の電子マネーは楽天Edy、nanaco、WAON、Suicaだ。
対応している店舗に入店した際には知らせてくれるサービスもあり、非常に便利だ。Androidユーザーなら活用しない手はないだろう。
QUIC Pay(クイックペイ)
QUIC Payを搭載したカードやおさいふケータイ対応の携帯電話などを専用端末にかざすだけで支払いができる電子マネー。
カードタイプ、モバイルタイプ、キーホルダーなどのタイプがある。
支払いは対応するクレジットカード・デビットカード・プリペイドカードで可能。QUIC Pay搭載のクレジットカードも多い。1回あたりの利用金額は2万円まで。
キャッシュレス決済をお得に使おう
今回紹介したようなPayサービスが登場したことで、キャッシュレス決済はさらに進んでいる。
QRコード決済は、スマホにアプリをダウンロードして簡単な設定を行うだけで利用できるので、クレジットカードよりも多くの人が利用できる。
また、クレジットカードに比べて加盟店の手数料負担が抑えられることも、利用が進んでいる大きな要因だろう。
キャッシュレス決済、特にQRコード決済は今後さらに普及していくのではないだろうか。
一方、QRコード決済の支払いにはクレジットカードをひもづけられるサービスが多い。
クレジットカードを持っていて利用に抵抗がないのならば、QRコード決済の支払いをカードで行うことでポイントを効率的に貯めることができる。
QRコード決済は、サービスによって独自のポイントを付与している場合もあり、ポイントの二重取りが可能だ。
QRコード決済は1回あたりの利用上限が高くないサービスもあるので、少額の支払いをQRコード決済で、まとまった支払いはクレジットカードで行うというように、場面ごとに適切な決済方法を使い分けるのもおすすめだ。
また、QRコード決済以外に、非接触型決済で「○○Pay」と呼ばれるサービスもある。決済の手間という点では、このサービスが一番手間がかからない。非接触型の決済サービスもクレジットカードを紐づけることが多い。
最後に、QRコード決済サービスは、期間限定でお得なキャンペーンを行っていることが多いので、利用の際はそういったキャンペーンもチェックしてお得に活用しよう。