本記事では、スマホQR決済アプリのなかでも人気の高い「PayPay(ペイペイ)」と「楽天ペイ」を比較し、どちらがお得かを解説する。
PayPayは初心者でも始めやすく個人店でも使える店が多い一方、楽天ペイは楽天会員と相性が良くネットショッピングでも利用機会が多い。
それぞれの特徴と違いを踏まえて活用することで、よりお得な利用ができるだろう。
目次
一般向けはPayPay、楽天ユーザー向けは楽天ペイ
PayPayと楽天ペイを比較したときに、どちらがおすすめかの基準となるのが、楽天サービスの利用度合いだ。
楽天カードもしくは楽天銀行の利用がない場合は、PayPayをおすすめする。逆に、楽天カードや楽天銀行の利用頻度が高い場合は楽天ペイをおすすめする。
PayPay | ・誰でも使いやすいQRコード決済が良い ・Yahoo!ショッピングをよく利用する ・ソフトバンクユーザー |
---|---|
楽天ペイ | ・楽天カードまたは楽天銀行をよく利用する ・楽天ポイントを集中的に貯めている ・楽天サービスをよく使う |
PayPay/楽天ペイ比較表
PayPay | 楽天ペイ | |
---|---|---|
支払い方法 | PayPay残高(チャージによる前払い) クレジットカード(即時払い) | 楽天キャッシュ(チャージによる前払い) クレジットカード(即時払い) 楽天ポイント(即時払い) |
チャージ方法 | PayPayカード(旧ヤフーカード) 銀行口座 セブン銀行ATM ローソン銀行ATM ヤフオク!・PayPayフリマ売上金 ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い | 楽天カード 楽天銀行 ラクマ売上金 |
還元率 | 基本還元率:0.5% ※PayPay残高/PayPayカード(旧ヤフーカード)払いが対象 ※利用状況に応じて+0.5~1.0% | 楽天カードチャージ:1.5% 上記以外のチャージ:1% |
還元ポイント | PayPayボーナス | 楽天ポイント |
送金 | 〇 | 〇 |
出金 | 〇 ※PayPayマネーのみ | – ※一時停止中・今後再開予定 |
還元率を比較
PayPayは基本還元率が0.5%で、利用状況に応じて最大1.5%の還元となる。PayPayの還元率はPayPayステップという仕組みで上がる仕組み。
PayPayステップは以下の記事で詳しく解説している。
楽天ペイは、楽天カード→楽天キャッシュ→楽天ペイというルートで1.5%の還元が得られる。この点でいえば、楽天ペイの方が簡単に1.5%を得られるのは魅力。楽天ペイにはその他にもさまざまな支払い方法があるが、おおむね1%の還元率となっている。
楽天ペイの還元率は複雑なので、以下の記事を参考にしてほしい。
チャージ方法
PayPayと楽天ペイは事前チャージする方法と、クレカ紐付けで即時払いする方法がある。
特に楽天ペイの場合は、楽天ペイ自体にチャージするという仕組みよりも、楽天ペイという箱を経由して、楽天ポイントやEdy、楽天カードなどの支払いを経由する役割のイメージを持った方がよい。
PayPay | 楽天ペイ | |
---|---|---|
チャージ | 銀行口座 ヤフオク!・PayPayフリマの売上金 現金(セブン銀行ATM・ローソン銀行ATMの利用) PayPayカード(旧ヤフーカード) ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い | 楽天銀行 楽天カード ラクマ |
紐付け | 各種クレジットカード 還元なし | 楽天カード 1% 各種クレジットカード 還元なし |
PayPayはPayPayカード(旧ヤフーカード)、楽天ペイは楽天カードが、唯一チャージに利用できるクレジットカードだ。
登録はそれ以外のカードでもできるが、PayPayボーナス・楽天ポイントはそれぞれの還元対象外となるので、あえて紐付けるメリットはない。
チャージ可能なクレジットカード
PayPay:PayPayカード
- 唯一ポイント還元対象のクレジットカード
- 唯一チャージ可能なクレジットカード
PayPayはPayPayカードかPayPay残高での支払いがポイント還元の対象となる。
ただし、PayPay決済、PayPay残高チャージなどは、本カードのポイント還元の対象外。
楽天ペイ:楽天カード
- 楽天ペイにチャージ可能なクレジットカード
- チャージ→楽天キャッシュ払いでポイント還元率1.5%
楽天ペイは残高=楽天キャッシュでの支払いが最大のポイント還元となる。
楽天ペイに楽天カードを紐付けて支払う(チャージしないで)方法もあるが、その場合の還元率は1%。
最大の還元率を得るには、楽天キャッシュに一度チャージするのがコツ。
なお、楽天銀行など楽天カード以外でチャージした楽天キャッシュで支払う場合、楽天ペイはポイント還元率1.0%となる。
支払い方法
それぞれ、チャージした残高で支払う方法と、貯まったポイントで支払う方法がある。
【ポイント払い】
PayPay:PayPayボーナス
楽天ペイ:楽天ポイント(期間限定ポイントを含む)
PayPayボーナスで払う
PayPayボーナスの説明にあたって、PayPayの残高について今一度おさらいしておこう。
PayPay残高の種類
PayPay残高には以下4種類があり、PayPayボーナスライト>PayPayボーナス>PayPayマネーライト>PayPayマネーの優先順位で支払いにあてられる。
PayPayボーナスライト | 特典やキャンペーン等の適用に伴い進呈される。有効期限がある。送金・わりかんには使えない。 |
---|---|
PayPayボーナス | 特典やキャンペーン等の適用に伴い進呈される。送金・わりかんには使えない。 |
PayPayマネーライト | Yahoo! JAPANカードや、ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを利用してチャージした残高。 |
PayPayマネー | 本人確認後に銀行口座やセブン銀行ATM、ローソン銀行ATM、ヤフオク!・PayPayフリマの売上金を利用してチャージした残高。本人確認前の場合はPayPayマネーライトになる。 |
PayPayで支払う場合には、この表の上から順に優先して支払われる。
PayPayボーナスを、PayPayボーナス運用などに回したい場合で、PayPayボーナスを使いたくない場合には、「残高」>「PayPayボーナス」をタップ>「貯める」を設定することで回避可能。
楽天ポイント(期間限定ポイント)で払う
楽天ペイの還元率だけをみれば、楽天カードから楽天キャッシュにチャージして、楽天ペイを利用するが還元率は高いが、もう一つおすすめの方法が期間限定ポイントを使った方法である。
楽天ペイでは、楽天ポイントを支払い元として利用できる。なかでも期間限定ポイントが使えるのは、楽天ペイでも非常に注目したい点。
期間限定ポイントは、楽天市場のサービスでも利用用途が限定されており、大量に獲得した場合などは消化にこまる場合もあるが、楽天ペイを経由することで効率よく消化することが出来る。
期間限定ポイントの使い方は他にも色々あり、楽天ユーザーを悩ませるところなので、最適な方法で消化するようにしよう。
送金と出金
PayPayも楽天ペイも残高を個人間送金に利用できる。ただし、送金できる残高には以下のように制限がある。
PayPay:PayPayマネー
楽天ペイ:楽天キャッシュ
簡単な考え方として、現金チャージや銀行口座など、実際の現金からチャージしたものが送金できると考えると良い。逆にクレジットカードでチャージしたお金は、カードの現金化を防止する観点からできないようになっている。
送金を受け取るには同じアプリを利用してる必要があるため、双方が利用しているアプリで送金を行うのがおすすめ。その観点でいえば、PayPayの方が多くの人が利用敷いて利便性が高い。送金で受け取った金額は残高に加算され、支払いに使うことができる。
PayPayには以下の4つの残高の種類がある。このうち送金可能なのは、PayPayマネーとPayPayマネーライトで、PayPayマネーライトは、送付された相手は出金することが出来ないようになっている。
PayPayマネー | 送金可能/出金可能 |
---|---|
PayPayマネーライト | 送金可能/出金不可 |
PayPayボーナス | 送金不可 |
PayPayボーナスライト | 送金不可 |
PayPayは出金も可、楽天ペイは出金停止中
PayPayでは出金も可能だが、楽天ペイでは現在出金サービスを一時停止している。
PayPayの出金では、ジャパンネット銀行への出金は0円、その他の金融機関では100円/回の手数料がかかる。
キャンペーンの充実度
QRコード決済では、期間限定のキャンペーンがよく開催される。利用の際にはぜひチェックしてほしい。特に新規登録者を対象としているキャンペーンはお得度が高い。
PayPay・楽天ペイのキャンペーンを比べると、次のような違いがある。
PayPay | 店舗や地域を限定したキャンペーンが多い。 抽選で大幅還元が当たるケースも。 |
---|---|
楽天ペイ | 楽天サービスと連動したキャンペーンが多い。 |
キャンペーンは、エントリーが必要だったり、対象となる支払い方法が限定されていたりすることも多いので、利用時は条件をよく確認しておこう。
最新のキャンペーン情報はこちら
加盟店の違い
QRコード決済が普及したことで、PayPay・楽天ペイともに利用できるチェーン店、大型店は増えている。一方、次のような違いもある。
PayPay | 個人店・小規模店ではPayPayのみが使える店も多い。 イベント出店やポップアップショップでも使える場合がある。 |
---|---|
楽天ペイ | 実店舗だけでなく、楽天サービスを含むオンラインで使える店が多い。 |
自分のライフスタイルに照らし合わせて、どちらが使う機会が多いかで選ぶのも良いだろう。
目的による使い分け
PayPayがおすすめの人
- まずはQRコード決済に慣れたい:初心者でも使いやすい設計となっている
- クレジットカードを持っていない:普段利用している銀行口座や、現金でセブン・ローソンATMからチャージが可能
- 個人店・小規模店でも使えるサービスが良い:チェーン店だけでなく個人店・小規模店にも加盟店が多い


楽天ペイがおすすめの人
- 楽天のサービスをよく利用する・楽天ポイントを貯めている:楽天ペイは楽天会員情報に紐づいたサービスで、楽天ポイントを使える
- ネットショッピングをよく利用する:楽天グループのサイト以外にも、無印良品やアーバンリサーチなども楽天ペイに対応している
- ポイントを集約したい:楽天ポイントは貯まる場所、使える場所の多い汎用性の高い共通ポイント