TOP

PayPay資産運用でPayPayポイントを使って買い付けが可能に、ポイント現金化も

PayPayが提供する「PayPay資産運用」において、2023年4月8日からPayPayポイントを利用して有価証券の買付が可能になった。2022年8月のサービス提供開始以来、多くの方に利用されてきた「PayPay資産運用」に、PayPayポイントが加わることで、さらに身近な資産運用が可能になった。

今回の変更から、PayPayポイントとPayPayマネーを合算し、100円から1円単位で有価証券の買付ができるように。「つみたて機能」にもPayPayポイントが利用できる。

また、有価証券を売却するとPayPayマネーにチャージされ、お買い物などに利用できるため、さらにPayPayを活用したライフスタイルが実現する。

新規購入銘柄が追加

新たに17銘柄のETFと投資信託の提供を開始し、全26銘柄を「PayPay資産運用」で売買できるようになった。

ETFは17銘柄が追加

投資信託は9銘柄が追加

買い付けにPayPayマネーライトは使えない

PayPayには以下の残高種類があるが、PayPay資産運用に買い付けできるのは、PayPayマネーとPayPayポイントの2つのみとなっている。

PayPayは以下の4つの残高の種類があり、それぞれに特徴や役割が異なる。

名称内容出金送金有効期限
PayPayマネー銀行口座、セブン銀行ATM、ローソン銀行ATMまたはヤフオク!の売上金を利用してチャージした残高無期限
PayPayマネーライトPayPayカード(旧ヤフーカード)や、ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを利用してチャージした残高無期限
PayPayポイントPayPayの利用に応じて貯まるポイント。そのほか、キャンペーンや特典で獲得した残高無期限
PayPayボーナスライトキャンペーンや特典で獲得した残高付与日から60日間

参考:PayPay残高とは?

上記表のように、PayPayマネーが実質的に現金と同じ扱いで、最も使い道が広い。

PayPayマネーライトは、やや特殊で、PayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード含む)や、PayPayあと払い、ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを利用してPayPay残高にチャージした残高。

PayPayマネーライトは、クレジットカードでチャージした残高を現金化できないような仕組みと考えると分かりやすい。現金に近い価値を持つが、出金や割り勘はできない。

また、本来はPayPayマネーになる残高であっても、本人確認前に銀行口座やセブン銀行ATM、ローソン銀行ATM、ヤフオク!・PayPayフリマの売上金を利用してPayPay残高にチャージした残高もPayPayマネーライトとなる。

残高が消費される優先順位は、PayPayボーナスライト→PayPayポイント→PayPayマネーライト→PayPayマネーの順となる。有効期限のあるPayPayボーナスライトから消費されるので、残高の失効を防ぎやすい。

クレジットカードでチャージした残高はPayPayマネーライトとなるため、塞がれていると考えられる。

PayPay資産運用とPayPayポイント運用の違い

PayPay資産運用とポイント運用はどちらも資産運用で似ているサービス。違いを比較してみよう。

PayPay資産運用は、PayPay証券の口座を開設して、証券口座として取引できるため、基本的に売買は現金(またはPayPayマネー)相当で行う。

一方でPayPayポイント運用は、あくまでも擬似的な運用で、ポイントとして運用したものはポイントとして引き出す形となる。証券口座の開設は不要だ。

PayPay資産運用ではPayPayポイントの実質現金化が可能

PayPayポイントはこれまで、PayPayとして利用するのが基本で、現金として出金することは不可能だったが、今回のサービス変更で、現金として引き出すことが可能となった。

PayPay資産運用でPayPayポイントを使って投資信託を購入

売却(このタイミングで現金になる)

銀行引き出し(現金化)

PayPay インストールはこちらから【PR】
AppStore GooglePlay

最終更新日:2023/05/07

シェア ツイート LINEに送る
シェア ツイート LINEに送る
オトクレ編集長 池田 星太

執筆・編集

池田星太

オトクレ編集責任者。2013年より「大人のクレジットカード」を運営。ファイナンシャルプランナーの資格を持ち、金融全般での情報発信を行っている。また、クレジットカード専門家として、雑誌やメディアでの編集や監修も行っている。日常生活のほぼすべてをキャッシュレスで過ごす。

大人のクレジットカード編集部について詳しく見る