昔作ったクレジットカードは愛着があるものの、デザインやステータス性がイマイチと考えている方は多いのではないだろうか?
若い頃は収入面が安定せず、ビジネスシーンでの利用もあまり想定しないため、どうしても年会費無料や高還元率といった「お得さ」重視のカードや、当時流行のキャラクターカードなどを選びがちだろう。
男性は30代にもなると、ビジネスシーンなどを意識して人前で出しても恥ずかしくないシックで高級感のあるデザインのカードが欲しいと考える方も多くなると思う。
今回はただお得なだけのカードでは満足できない30代の男性向けに、一般カード部門3つ、ゴールドカード部門3つの合計6つの厳選おすすめカードを紹介。
機能性、ステータス性、デザイン性、お得さなど様々な特徴を持つカードなので、ぜひカード選びの参考にして欲しい。
目次
一般カード部門
JCB CARD W
カードの特徴
機能性☆☆☆ ステータス性☆☆ デザイン性☆☆ お得度☆☆☆
JCB CARD Wはジェーシービーのプローパーカード(他社との提携ではないカード)である「JCBオリジナルシリーズ」として2017年に新たに登場したクレジットカード。
シックなカードフェイスはジェーシービーの風格を感じさせるデザインとなっており、JCBのプロパーカードであることと合わせると、一般カードながらもビジネスシーンなどでも十分通用するカードと言える。
申込みはWEB限定で39歳以下。
JCBオリジナルシリーズとしては初の年会費無料、還元率1.0%を実現したカードで、さらに海外旅行保険も付帯しており、優秀なクレジットカードの仲間入りを果たしたカードと言える。
デザイン性やステータス性を重視しながらも、年会費無料や高還元率といったお得さも欲しいという欲張りな方におすすめしたいカードだ。
こんな人におすすめ
- プロパーカードの年会費無料クレジットカードが欲しい
- ポイント還元率を重視したい
- 補償やサービスが充実したカードが欲しい
3つのポイント
・JCB CARD Wはずっと年会費無料
ジェーシービーは世界5大国際ブランドの1つであり、JCBオリジナルシリーズはジェーシービーを代表するクレジットカードとして位置づけられている。
従来までのJCBオリジナルシリーズは、サービスやステータス性を重視されたものがほとんどであったが、「年会費無料」「高還元率」にフォーカスをあてた、性能重視のクレジットカードとなっている。
・ポイント還元率も高い。
JCB CARD Wは還元率が1.0%と通常の2倍の高還元率となっている。通常還元率が2倍という意味で「W」という文字が付いているが、JCBオリジナルシリーズの他のカードは通常0.5%の還元率となっているので、その2倍の1.0%還元ということになる。
JCBオリジナルパートナーであるセブンイレブン、アマゾン、スターバックスなどでポイント2倍〜5倍のポイント還元を得ることが出来る。
・補償やサービスは万遍なくトータルサポート
海外旅行傷害保険が最高2,000万円の旅行保険が付帯。
JCB CARD Wで購入した商品を200日間、最高100万円まで補償してくれるショッピングガード保険も付帯しているなど、安心してカードを利用することが出来る。
QUICPayの発行にも対応しており、ApplePayにも登録出来る。
JCB CARD W

年会費無料で還元率2倍のお得なJCBカード
サービス、還元率、保険、サポートなどクレジットカードの機能をバランスよく備えている人気のカードである。女性にはJCB CARD W plus Lもおすすめ。
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%〜 |
旅行保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
電子マネー | QUICPay、Apple Pay |
国際ブランド | ![]() |
三井住友カード
※2020年2月3日より、券面と名称がリニューアルされた【旧名称:三井住友VISAカード】
カードの特徴
機能性☆☆ ステータス性☆☆ デザイン性☆☆☆ お得度☆☆
ポイントアッププログラムや各種保険、電子マネー、家族カード、ETCカードなどクレジットカードとして欲しい機能が一通り揃っている一枚。
しっかりとした印象のデザインに仕上がっているため、人前で使っても恥ずかしくない。
さらに、さまざまなサービスが次々と登場している進化するカードでもある。
国際ブランドがVISAなのもおすすめできる点で、国内・海外を問わずいつでもどこでも安心して使える。
この一枚で生活のさまざまなシーンをカバーしてくれるだろう。
こんな人におすすめ!
- 1枚のカードで色々な機能が欲しい
- 充実した補償が欲しい
- ポイントを効率的に貯めたい
3つのおすすめポイント
・初年度年会費無料
初年度年会費無料で、条件を満たせば次年度以降も年会費無料となる。学生カードの場合は年会費無料なのがうれしい。
・家族カードも補償の対象
カードの種類によっては国内・国外どちらにも最高2,500万円補償の旅行保険が利用付帯する。
ショッピングの補償も充実しており、購入した商品が破損・盗難などの損害を受けた場合購入日から200日間補償されるサービスもある。
家族カードも補償の対象になる。
・ポイントアップモールで還元率最大20倍
ポイントアップモールにあるAmazonや楽天、Yahooショッピングなどへのリンクをクリックし、後は普通に買い物をするだけで最大で20倍ものポイントを得ることができる。
三井住友カード (旧:三井住友VISAカード)

テレビCMでおなじみの信頼と実績のあるクレジットカード
クレジットカードを一枚だけ持つならば、このカードが生活の様々なシーンをカバーしてくれるだろう。
※2020年2月3日に三井住友VISAカードから名称変更、並びに券面がリニューアルされた。
年会費 | 初年度無料(オンライン入会) 2年目以降は条件により無料 <通常> 1,250円+税(三井住友カード) 1,500円+税(三井住友カードA) ※学生カードは年会費無料 |
---|---|
還元率 | 0.5%~2.5% |
電子マネー | iD、WAON、PiTaPa |
アメリカン・エキスプレスカード
カードの特徴
機能性☆☆ ステータス性☆☆☆ デザイン性☆☆☆ お得度☆
一般カード部門ラストは充実した旅行保険をはじめとしたトラベルサービス、補償を兼ね備えているアメリカン・エキスプレスカード(アメックスグリーンカード)だ。
アメックスのプロパーカードで、一般カードながら年会費もかかるため、他の一般カードと比較するとステータス性が頭一つ抜けているカードと言える。
また、ステータスカードとしての側面も持ちながら、特にトラベル関連のサービスが抜群に手厚いため、日常生活でも大活躍するクレジットカードだ。
グリーンを基調としたカードフェイスで、アメックスブランド独特の「騎士」が特徴的なデザインとなっている。
海外での利用で活躍するのはもちろんのこと、国際ブランドJCBと提携しているので、国内のJCBブランドが使える店舗であればほとんどの場合カードを利用することができる。(一部店舗を除く)
こんな人におすすめ
- ステータスカードが欲しい
- 充実したサービスが欲しい
- 保険や補償を重視したい
3つのおすすめポイント
・初年度年会費無料
アメリカン・エキスプレスカードは、初年度年会費無料(翌年以降12,000円)で持つことができる。
特にトラベルサービスが充実しているので、飛行機に乗る機会が多い方は是非使って欲しい。
・ゴールドカード相当のサービス
一般カードながら空港ラウンジの利用や各種トラベルサービスが充実している。
また世界中の空港ラウンジが利用できる通常約1万円相当のプライオリティパスを無料で持つことができる。
レストランの優待から様々な施設の割引サービスなどを受けることができるアメリカン・エキスプレスセレクトも魅力的だ。
・充実の補償
海外旅行傷害保険が最高5,000万円まで付帯している。
また、カードで購入した商品の返品をお店が受け付けない場合、購入日から90日以内であればアメックスが変わりに払い戻しに応じてくれるリターンプロテクションなどオリジナルの補償も充実している。
アメリカン・エキスプレス・カード

充実のサービスと安心の補償を手に入れられる贅沢なカード
クレジットカードに最低限必要な機能はすべて備えており、プラスαのサービスが付帯している究極の一般クレジットカード。グリーンの次はゴールドカードを。
年会費 | 初年度無料 2年目以降:12,000円(税抜) |
---|---|
還元率 | 0.5% |
旅行保険 | 国内・海外:最高5,000万円(利用付帯) |
一般カードはゴールドカードに比べてどうしてもステータス性とデザイン性が若干劣ってしまう。
しかし、年会費無料や高還元率などのお得さでは一般カードに軍配があがることも多い。
以下で紹介するのは、一般カードの中でもデザイン性に優れているカード、ステータス性を兼ね備えているカードだ。
ゴールドカード部門
ただお得なカードでは満足できない、さらに機能性やステータス性が欲しいという方は、ステータスの象徴であるゴールドカードにチャンレジして欲しい。
一般カードと比較すると年会費がかかるというデメリットはあるものの、使い方によっては年会費以上のメリットがある。
また、ゴールドカードはどのカード会社から発行されるカードであってもその名の通り「金色のカード」のため、デザイン性は非常に高いと言える。
以下で紹介するのはゴールドカードの中でも特に機能性、ステータス性に優れ、お得度も兼ね備えているカードだ。
ダイナースクラブカード
カードの特徴
機能性☆☆☆ ステータス性☆☆☆ デザイン性☆☆☆ お得度☆☆
クレジットカードの老舗ブランドとも言えるダイナースクラブの代表的なサービスといえば、「スムーズダイニング」。
専用デスクから予約すると、会計時にカードの提示もサインも不要でスマートに食事を楽しむことができる。
また、カードだけで世界850以上の空港ラウンジが無料で使用することが可能。
ステータス性の高いカードとしても有名だが、雰囲気やスタイルにこだわりたい大切なシーンで重宝する一枚だ。
また、2019年7月23日から新サービス「コンパニオンカード」が開始されたことも記憶に新しい。
ダイナースクラブプレミアムカードに「ワールドエリートカード」、レギュラーカードに「プラチナマスターカード」とマスターカードの最高峰カードが無料で付帯される。
今までは利便性が高いとはいえなかったが、コンパニオンカード付帯でマスターカードでの決済も可能となり、決済範囲がぐっと広くなる。
こんな人におすすめ
- 海外に行く機会が多い
- 会食や接待が多い
- 充実したサービス、手厚い補償が欲しい
3つのおすすめポイント
・グルメに嬉しい充実した”食”のサービス
名前に「ダイナース(食事をする人)」という意味が含まれるだけあり、グルメに力を入れているのが一番の特徴。
上述したスムーズダイニングをはじめ、対象レストランにて2名以上の利用で特定のコースを注文すると、1名分が無料となる「エグゼクティブダイニング」、予約が難しい高級料亭を、会員に変わって予約してくれるサービス「料亭プラン」などがある。
また2019年10月から、お一人様でもコース料理などが楽しめる「ごほうびプラン」も開始する。
・安心で快適なトラベルサービス
国内・海外旅行傷害保険では、最高1億円の補償額が本人だけでなく、家族カードでもついてくる。
また、日本国内28空港48ヶ所、世界100カ国500ヶ所以上の空港ラウンジが無料で利用できるほか、手荷物宅配サービスやタクシー送迎サービスも受けることが可能。
出張や旅行が多い人にとって、とくに嬉しいサービス内容となっている。
・コンパニオンカードでマスターカードでの決済も可能に
コンパニオンカードとは、「プラチナマスターカード」が無料で付帯させるサービス。
(ダイナースクラブプレミアムカードには「ワールドエリートカード」)
特徴は世界中のマスターカード加盟店でも利用することが可能になること。
また、コンパニオンカードで支払いった際のポイントは、ダイナースクラブリワードプログラムに合算され(200円で1ポイント)、請求も引き落とし口座もダイナースクラブカードと同じで管理することができる。
コンパニオンカードを持つことで、マスターカードのサービス、*Taste of Premium8特典を受けられるほか、国内を含む、世界100カ国、100万箇所で利用可能なBoingo Wi-Fiもついてくる。
*Taste of Premium8特典内容……
- 国際線手荷物宅配優待サービス
- 空港クローク優待サービス
- 海外用携帯電話/Wi-Fiレンタル優待サービス
- 国内ゴルフ予約サービス
- 国内高級ホテル・高級旅館予約サービス
- Trip.com特別優待
- ふるさとの税特別優待
- ダイニングby招待日和(2名利用で1名無料)
オンライン新規入会で初年度年会費無料
期間:2021年3月31日まで
ダイナースクラブカード
年会費 | 22,000円(税抜) |
---|---|
還元率 | 0.4% |
旅行保険 | 海外旅行:最高1億円(利用付帯) 国内旅行:最高1億円(利用付帯) |
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
カードの特徴
機能性☆☆☆ ステータス性☆☆☆ デザイン性☆☆☆ お得度☆☆
日本で最初に発行されたゴールドカードで、ゴールドカードの中のゴールドカードと言えば、アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード(通称「アメックスゴールド」)だ。
アメックスグリーンと同じく、アメックスのプロパーカードであるため、ステータス性は申し分ないカードと言える。
綺麗なゴールドにアメックス独特の騎士のシンボルがよく映えるカードフェイスで、高級感漂うデザインとなっている。
また、トラベル関連のサービス、旅行保険、補償などの充実度は非常に高く、ゴールドカードの中でも特にトラベル関連に強いカードだ。
こんな人におすすめ
- ステータス性の高いカードが良い
- 充実したサービスや補償が欲しい
- 初年度年会費無料が良い
3つのおすすめポイント
・世界最高のサービスが受けられる
「アメリカン・エキスプレス・セレクト」などアメックスだけの優待サービスが豊富に用意されており、ホテル、ダイニング、ショッピングの3つのカテゴリーで世界100ヶ国以上の地域で8,000以上の特典がある。
他にもチケットの予約が優遇されるサービスもあるので注目だ。
・空港でのラウンジサービスが充実
通常99ドルかかある「Priority Pass」を無料で持つことが出来る。
全世界120ヵ国以上の400都市にある700ヵ所以上のVIPラウンジが利用可能で、搭乗クラスやご利用の航空会社に関わらず利用でき、無料の飲み物とスナックのサービスが受けられる。
・充実のプロテクションサービス
アメックスカードならば、クレジットカードならではの不安を解消してくれる。
インターネットの不正利用による損害の補償、カードで購入した商品の返品、破損・盗難を補償してくれるなどアフターケアが非常に充実している。
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
年会費 | 初年度無料 2年目以降:29,000円(税抜) |
---|---|
還元率 | 0.5% |
旅行保険 | 国内:最高5,000万円(利用付帯) 海外:最高1億円(自動付帯+利用付帯) |
三井住友カード ゴールド
※2020年2月3日より、券面と名称がリニューアルされた【旧名称:三井住友VISAゴールドカード】
カードの特徴
機能性☆☆ ステータス性☆☆☆ デザイン性☆☆☆ お得度☆☆
次に紹介したいのが、アメックスゴールドと並んでゴールドカードの代表格と言える三井住友カード ゴールドだ。
日本国内でVISAの取り扱いにおいて最も歴史のある三井住友カードが発行するゴールドカードであるため、安心感と信頼感が格段に高いカードと言える。
三井住友カードならではのシックで品格のあるカードフェイスにゴールドが合わさり、非常に洗練されたデザインとなっている。
また、サービスや補償もゴールドカードならではのハイクオリティな内容が揃っており、まさにお手本のようなゴールドカードだ。
さらに、提携店舗やショッピングモールを経由した買い物で、最大還元率は10%にも達する隠れ高還元率カードでもある。
こんな人におすすめ
- 安心できる信頼性の高いカードが良い
- 充実したサービスや補償が欲しい
- 還元率も重視したい
3つのおすすめポイント
・安心と信頼
三井住友カードはセキュリティに関するノウハウをしっかり持っている。
三井住友フィナンシャルグループの一員であることから分かるように、バックボーンもしっかりしているので利用者の安心感は大きい。
海外などで紛失や盗難したとしても、不正利用される可能性を減らすことができる。
・充実したサービス
ゴールドカードの定番サービスである空港ラウンジサービスや医師への24時間年中無休で電話相談ができるドクターコール、ゴールドカード専用デスクなど豊富で特徴的なサービスが付帯している。
・安心の補償
最高5,000万円の国内・海外旅行保険が付帯している。
また、他人をケガさせた場合の損害賠償を補償する賠償責任が4000万円と高額な補償も魅力的である。
家族特約も付いているので、家族も同様の補償が受けらるのもチェックしておきたい点だ。
三井住友カード ゴールド (旧:三井住友VISAゴールドカード)

補償・サービス・ポイント還元率の3拍子揃った定番のゴールドカード
サービス、還元率、保険、サポート、電子マネーとの連携などクレジットカードの機能をバランスよく備えている。最短翌営業日のスピード審査もうれしい。
年会費 | 初年度無料(インターネット入会) 2年目以降:10,000円(税抜) ※4,000円までの割引あり |
---|---|
還元率 | 0.5%~2.5% |
旅行保険 | 国内・海外:最高5,000万円(自動付帯+利用付帯) |
楽天ゴールドカード
カードの特徴
機能性☆☆☆ ステータス性☆☆ デザイン性☆☆☆ お得度☆☆☆
最後に紹介したいのは、2016年に新登場し、今や優良カードの代表格となった楽天ゴールドカードだ。
一般の楽天カードはその優秀さ、お得さ故に爆発的にユーザーが増えたカードである。
また、キャッチーなTVCMの影響も合わさり、どうしても「お手軽」で「誰でも持っている」カードという印象が強い。
しかし、ゴールドカードになれば話は別だ。
一般楽天カードのお得さをそのままに、高級感のあるゴールドのカードフェイスをあわせ持つことで、お得でありながらデザイン性も申し分ないカードと言える。
楽天市場で使用した場合、還元率が+4倍になるなどゴールドカードとしては珍しく還元率を追求したカードとなっている。
年会費は2,000円(税抜)とゴールドカードの中では最安クラスだが、海外旅行傷害保険や空港ラウンジの利用が可能になっているなど充実したサービスになっている。
ゴールドカードは欲しいが、特にパフォーマンスを重視したい方には特におすすめしたい1枚となっている。
- 2021年4月1日より、SPUにおける楽天ゴールドカードのポイント倍率が+4倍→+2倍に改定されます。 詳細はこちらの記事をご確認ください。
こんな人におすすめ
- 楽天ショップでよく買い物をする方
- リーズナブルな年会費が良い
- 還元率を重視したい
3つのおすすめポイント
・楽天市場の買物でいつでも5.0%還元
楽天市場の買物でいつでも5.0%のポイント還元が得られる。
さらに、楽天モバイル利用で+1.0%のポイントが付与されるなど、楽天サービスの併用でさらなるポイントアップが可能。
・通常還元率が1.0%
楽天以外で使っても還元率は1.0%。
一般的なクレジットカードでは還元率は0.5%で、特にゴールドカードとなると還元率が低い傾向にある。
楽天ゴールドカードは一般的なゴールドカードと比較して2倍のポイントがもらえることになる。
・海外旅行保険も空港ラウンジも
リーズナブルな年会費でありながら、海外旅行傷害保険が最高2,000万円まで利用付帯している。
また、羽田空港を始めとした国内主要空港のラウンジと、一部の国際空港ラウンジを無料で利用することが出来る。
- 2021年4月1日より、SPUにおける楽天ゴールドカードのポイント倍率が+4倍→+2倍に改定されます。 詳細はこちらの記事をご確認ください。
楽天ゴールドカード
年会費 | 2,000円(税抜) |
---|---|
還元率 | 1.0%〜 |
旅行保険 | 海外:2000万円(利用付帯) |
見た目のお得さにとらわれない!
一般カードとゴールドカードでそれぞれ厳選した3つのカードを紹介したが、いかがだっただろうか?
ステータス性やデザイン性はクレジットカードにおいて非常に重要な要素であり、特に男性は年を追うごとに気になってくる部分だろう。
お得さだけでは満足できなくなってきた方にこそ、今回紹介したカードを是非使って欲しい。
また、還元率や年会費などの見た目のお得さにとらわれることなく、自身のライフスタイルにあったカード選びをしてほしい。
ゴールドカードは一般的に還元率0.5%程度のカードが多く、年会費も一般カードと比較して割高であることは事実だ。
しかし、使い方によっては通常還元率以上、年会費以上のサービスやメリットを受けることは難しくない。
日常的なショッピングのみではなく、より深くライフスタイルに密着した使い方になればなるほど、上位カードの良さを引き出すことができる。