全国に展開するドラッグストアグループであるウエルシア(注:ウェルシアではない。エは大文字)。ウエルシアはキャッシュレスやポイント還元に非常に力を入れており、うまく活用することでかなりお得にポイントを貯めることができる。この記事ではウエルシアでポイント漏らさずに貯める方法や使い方を紹介する。
ウエルシア活用の全体の流れ
ウエルシアで貯まるポイントはTポイントのみ。楽天ポイント、ポンタポイント、dポイントなどを貯めることは出来ない。
ウエルシア活用術ではTポイントをいかに効率よく貯めて、使うかが重要となる。
今回紹介するウエルシア活用術では大きく以下の流れで紹介していく。
・クーポンを利用する
・Tポイントを貯める
・お得な支払い方法で支払う
・毎月20日Tポイントを使う
クーポンを獲得する
ウエルシアは常時お得なクーポンを出している。ウエルシアのクーポンは様々な場所で取得することができる。
【ウエルシアのクーポンがゲットできる方法】
・ウエルシアグループアプリ
・モバイルTカードアプリ
・LINE公式アカウント
・Gotcha!mall(ガッチャ!モール)
主軸はウエルシアグループアプリ
この中で日常的にチェックするのにおすすめなのはウエルシアグループアプリである。他のアプリにはないアプリ限定のクーポンも取得できる。
ウエルシアをよく利用する方であればダウンロードしておきたい。
ウエルシアグループアプリでは、豊富なクーポンが取得できる。購入前に使えそうなクーポンがないかをチェックするといいだろう。
ウエルシアグループアプリが入っていない方は、クーポンの数は少ないがTポイントアプリからも一部のクーポンを取得できる。
LINE公式アカウントでもチェック
LINE公式アカウントであれば、お得な情報を漏らさずにゲットできる。下の図の例では、お好きな商品1品が10%オフになるというクーポンを配布していた。
公式アカウントはLINEアプリの検索で「ウエルシア」と検索すれば見つけられる。
Gotcha!mall(ガッチャ!モール)というサイトでもクーポンを取得できるが、わざわざこのサイトを訪れなくても、アプリやLINEから遷移することが多いので、特に気にする必要はない。
Tポイントを貯める
レジでTカード、またはモバイルTカードを提示することでTポイントを貯めることができる。
・Tカードの提示で100円(税抜)につき1ポイントが貯まる。
・モバイルTカードならさらにお得になる場合も。
カードタイプとアプリタイプがある
Tカードは従来のカードタイプのもので、スキャンして利用する。Tカードにはアプリ版のモバイルTカードアプリもあり、アプリのバーコードを表示することで、カードタイプと同じ用にポイント加算される。
店舗によって異なるかもしれないが、筆者がよく利用する店舗ではカードタイプは自分で端末にスキャンして読み込み、アプリタイプは店員さんがスキャンして読み込んでくれるタイプとなっている。
すでにTカードを持っている人も同期することができ、簡単に移行できる。
Tポイントがお得に貯まる日を狙う
Tポイントは特定の日であればお得に貯めることができる。
Tポイントが貯まるお得な日
毎週月曜日:Tポイント2倍デー
毎月15日、16日:60歳以上のシニアパスポート会員の方Tポイント3倍
対象外:処方せん、タバコ、地域指定ゴミ袋、公共料金、POSAカード
出来るだけ買い物は毎週月曜日に利用したい。
モバイルTカードならお得になるキャンペーンも
常時開催ではないが、モバイルTカードだといつでも2倍になるキャンペーンもタイミングによっては開催されている。
基本的にはモバイルTカードを利用した方がお得と考えておくとよい。
ウエルシアでお得な支払い方法
ウエルシアでは4つの支払い方法が考えられる。
・クレジットカードで払う ☆推奨☆
・スマホ決済で払う ☆使い方によっては推奨☆
・Tマネーで払う(非推奨)
・現金で払う(非推奨)
やはりクレジットカードで払うのがおすすめなのだが、お得な支払い方もあるので、解説していこう。
クレジットカードで払う
複数ある支払い方法でもクレジットカードによる支払いが最もお得である。
1%還元のクレジットカードで支払う お得度:★★★★☆
お得に買物をするならば、最低でも還元率1%以上のクレジットカードを利用すると良いだろう。1%以上の還元率だと、例えば楽天カード、JCB CARD W、ヤフーカードなどが挙げられる。いずれも年会費無料なので、まだ持っていない方は発行しておこう。
kyashを経由して払う お得度:★★★★★
kyashはプリペイド型のクレジットカードで、利用金額に応じて0.5%もしくは1%のポイント(kyashポイント)が付与されるクレジットカード。
kyashに他のクレジットカードを利用してチャージすることができるため、チャージするクレジットカードのポイントとkyashのポイントの2重取りが可能になるのだ。


この時に重要なのはkyashにチャージするクレジットカードは出来るだけ高還元のクレジットカードを選ぶことだ。
JALカードで支払う お得度:★★★★☆
ウエルシアはJALカード特約店となっており、通常の店舗よりも多くのJALマイルを貯めることができる。
JALカードのショッピングマイルプログラムに入っているかどうかによって還元率が変わる仕組み。
ショッピングマイル・プレミアムの方:100円につき2マイル
ショッピングマイル・プレミアム未加入の方:200円につき2マイル
JALマイルは特典航空券に交換することを前提にすると1マイル2円以上の価値があるため、JALカードをお持ちの方で、ショッピングマイル・プレミアムに加入している方であれば、kyashで支払うよりもJALカードで払った方が還元率は高い。
スマホ決済アプリで支払う
店舗によって違いはあるが以下のようなスマホ決済が利用できる。
【電子マネー】
waon
楽天Edy
Tマネー
交通系電子マネー
【NFC決済】
QUICPay
iD
【バーコード決済】
PayPay
LINEPay
d払い
auPAY
楽天Pay
メルペイ
ゆうちょPay
りそなWallet
PAYCO
J-CoinPay
WeChat Pay
ALIPay
スマホ決済がお得であるかどうかは非常に判断が難しいところ。PayPayやLINE Payなどは還元率も改悪が続いており、条件次第では高還元率を得ることができるが、普段から使っていないユーザーだとお得感は少ない。
また、決済サービスによっては過去に20%還元などお得なキャンペーンを開催していた。お得なキャンペーン情報をチェックしつつ、お得なタイミングで利用すると良い。
チャージしたTマネーで支払い 非推奨
TマネーはTポイントの電子マネー版で、あまり馴染みがないかもしれない。
Tマネーは事前にチャージして使うことができ、ウエルシアでもTマネーチャージの日(毎週土曜日と毎月20日)にチャージすると多くのポイントがつく
・月間500円以上利用で1%のTポイントが加算
・毎週土曜日3000円チャージで30ポイント付与
・毎月20日の3000円チャージで60ポイント
一見すると悪くないように見えるが、Tマネーは利用可能店舗も少なく、他の電子マネーに比べるとクレジットカードチャージでポイント付与されないなど、見劣りする内容となっている。
特別にTマネーにこだわりがなければ、あえて利用する必要はないだろう。
現金 非推奨
現金で支払ってもポイント獲得はゼロ!極力キャッシュレスで払えるようにしよう。
ウエルシアでおすすめのクレジットカード
おすすめなのは年会費無料で還元率1.0%以上のクレジットカード。しかもTポイントが貯まりやすいヤフーカードだ。
ヤフーカードであれば、クレジットカードの利用に応じてTポイントが貯まるため、ウエルシアであれば、ヤフーカードの利用に応じたポイントと、Tカードの提示に応じたポイントが二重で貯まる。
PayPayカードの詳細はこちら>>
Tカード機能を搭載したクレジットカードでは以下のようなカードもあるが、還元率もやや低いため、普段使いでは魅力がやや劣る印象である。
・ファミマTカード(還元率0.5%)
・Tカードプラス(還元率0.5%)
他にも年会費無料で還元率1%のクレジットカードには以下のようなカードもある。ウエルシア以外でも幅広くお得にポイントを貯めたいならば、これらのカードもおすすめである。
・楽天カード(還元率1%)
・JCBカードW(還元率1%)
ウエル活
ウエルシアでポイントを活用して、お得に買物をすることを通称「ウエル活」という。
ウエルシアでは、毎月20日に200円以上の利用でTポイントを1.5倍の価値で利用できる。
例えば、6000ポイント持っている場合、通常であれば6000円相当の買い物しか出来ないが、毎月20日は1.5倍の9000円相当の買い物ができる。
割引率で考えると33%オフと非常にお得。
Tポイントを貯めたら、20日にウエルシアでまとめ買いしよう。
なお、1.5倍の日でも以下の商品は対象外となっている。
【対象外】
処方せん、タバコ、公共料金、POSAカード
ウエルシアでお得な日まとめ
最後にウエルシアでお得な日をまとめておく。
・毎週月曜日:Tポイント2倍デー
・毎月15日、16日:60歳以上のシニアパスポート会員の方Tポイント3倍
・毎月20日:Tポイント200ポイント以上で1.5倍分のお買い物ができる。
ウエルシアは様々なキャッシュレス手段を活用することで、何もせずに現金で買い物をするよりもかなりお得に買い物できる。
まだアプリやクレジットカードを利用していない方は、これをきっかけに是非ウエル活してほしい。
大人のクレジットカード編集長:池田星太
2013年より「大人のクレジットカード」を運営。ファイナンシャルプランナーの資格を持ち、金融全般での情報発信を行っている。また、クレジットカード専門家として、雑誌やメディアでの編集や監修も行っている。日常生活のほぼすべてをキャッシュレスで過ごす。