本記事では、三井住友カードのポイントシステム「Vポイント」について解説する。
もともと三井住友カードには「ワールドプレゼント」というポイントシステムがあったが、2020年6月に一部カードを除きVポイントに変更された。
この際の変更点についても本記事でまとめているので参考にしてほしい。
目次
Vポイントが貯まるカード
三井住友カードで利用に応じてVポイントが貯まるのは以下のカード。
- 個人カード全般(一部の提携カードは除く)
- 三井住友カード ビジネスオーナーズ
- 三井住友コーポレートカード(個人システム型)
三井住友カードでも、三井住友カード ビジネスオーナーズ以外のビジネスカードなどでは、Vポイントではなくワールドプレゼントが適用されている。
ビジネスカードや提携カードを利用している場合は、それぞれのカードでポイントシステムを混同しないように確認することをおすすめする。
Vポイントは複数カードで共有される
Vポイントが他のクレジットカード会社と異なっている点の一つとして、複数枚のクレジットカードを保有している場合、ポイントは合算されて利用可能ということだ。
つまり場面に応じて最適な三井住友カードでVポイントを貯めつつ、最適な吐き出し方法を選ぶということが出来る。
具体的な例として、筆者はスターツ夢なびカードを保有しているが、夢なびポイントへは1 Vポイント = 1.2 夢なびポイントへ移行でき、1円の価値を高めることが出来る。複数のカードをもっていれば、例えば、三井住友カード(NL)で貯めたVポイントを、夢ナビカードのポイントとして吐き出すといった裏技が可能になる。
Vポイントの交換先・使い道
Vポイントにはいくつかの使い道があるが、一番のおすすめはVポイントアプリを通じてショッピングに利用する方法。
簡単に利用でき、1ポイント=1円として使えるので価値も高い。他社ポイントやマイルへの移行も可能だが、1ポイント=1円未満になる場合もあるので注意しよう。
Vポイントアプリでスマホ決済に利用
2021年2月1日、Vポイントを有効活用できるVポイントアプリがリリースされた。
アプリ内でVisaのバーチャルプリペイドカードを発行でき、Vポイントをアプリ残高にチャージすることで、以下の支払いに利用できる。
- Apple Pay:iD加盟店
- Google Pay:Visaのタッチ決済加盟店
- オンラインVisa加盟店
また、次のような機能も備えている。
- プリペイド機能「Vポイント残高」表示
- 保有するVポイントの表示
- Apple Pay(iD)、Google Pay(Visaのタッチ決済)設定・支払い
- 買い物やチャージ明細の履歴を表示
- Visaプリペイドカードの番号表示
Vポイントを有効活用でき、管理も楽になるのでぜひアプリを役立ててほしい。
主要ポイントの交換
以下のような、主要な共通ポイントの交換にも対応している。基本的に、500ポイント以上500ポイント単位での交換で、Vポイント1ポイントを交換すると交換先価値は0.8ポイントとなる。
- 楽天ポイント
- 楽天Edy
- dポイント
- nanacoポイント
- Tポイント
- Pontaポイント
- WAONポイント
1ポイントあたりの価値は下がってしまうが、Vポイントの使い道がなく、他のポイントで使いたいものがある場合は交換すると無駄がない。
その他のポイントシステムへの移行
様々なポイントシステムに移行できるが、ポイントの種類によってはカードの種類が限定されているため、全てのポイントシステムで移行できるわけではない。
例えば、夢なびポイントへの移行は夢なびVISAカードを持っている方のみが移行できる。
ポイントシステム | Vポイント | 交換先価値 |
---|---|---|
Gポイント | 1P | 0.8P |
PeXポイント | 1P | 8P |
OZポイント | 1P | 1P |
Suica移行(SMBC CARD Suica専用) | 1P | 1円 |
Suica移行(ANA VISA Suicaカード専用) | 1P | 1円 |
ソニーポイント | 1P | 1P |
ヨドバシゴールドポイント | 1P | 0.8P |
ベルメゾン・ポイント | 1P | 0.8P |
ジョーシンポイント | 1P | 0.8P |
ビックポイント | 1P | 0.8P |
カテエネポイント | 1P | 0.8P |
Trip.com割引コード(ホテル) | 1P | 1P |
Trip.com割引コード(航空券) | 1P | 1P |
JAF継続年会費 | 1P | 1P |
JAF継続年会費交換(JAFカード専用) | 1P | 1P |
RealPay | 1P | 8リアル |
PiTaPaショップdeポイント | 1P | 8P |
夢なびポイント | 1P | 1.2P |
スターバックス カード | 1P | 0.8円 |
タリーズカード | 1P | 0.8円 |
カエトクカード | 1P | 0.8円 |
プレミアムバンダイ プレミアムポイント | 1P | 0.8P |
ポイント移行のレートは1円相当のものと0.8円相当のものがあるため、できるだけ1円に等価で交換できるポイントシステムを選ぶようにしたい。PeXのように8Pに移行できるものもあるが、それらは1ポイントの価値が0.1円相当となっているため、誤解しないように注意したい。
マイルへの移行
ANAマイルを中心として、複数のマイルへ移行できる。
マイレージ種類とコース | Vポイント | 移行先 |
---|---|---|
ANAマイレージ 3倍コース(プラチナカード会員の方) | 1P | 3マイル |
ANAマイレージ 2倍コース(ゴールドカード会員の方) | 1P | 2マイル |
ANAマイレージ 通常コース(一般カード会員の方) | 1P | 1マイル |
ANAマイレージ 2倍コース(一般カード会員の方) | 1P | 2マイル |
ANAマイレージ 通常ポイントの交換 (ANAカード会員の方) | 1P | 0.6マイル |
ANAマイレージ (ANA銀聯カード会員の方) | 1P | 1マイル |
ANAマイレージ (ANAカード会員以外の方) | 1P | 0.6マイル |
フライングブルーマイレージ | 1P | 0.6マイル |
ブリティッシュ・エアウェイズエグゼクティブクラブAvios | 1P | 0.6Avios |
AIRDOポイント | 1P | 0.05P |
ソラシド スマイルクラブ | 1P | 2マイル |
ANAとの提携カードがマイル移行レートがよく、ANA提携カードではない、一般のカードの場合の移行レートは1ポイント=0.6マイルとなっている。0.6マイルとかなりレートが悪く見えるが、1マイルの価値は2円相当と考えられるため、ギリギリ合格ラインのようにも思える。とはいえ、そこまでしてマイルへ移行する位なら最初からANAとの提携カードを申し込んだ方がよいだろう。
ポイント以外の使い方
Vポイントはショッピングや他ポイントに移行して利用する以外に、支払いの充当に充てることもできる。
三井住友銀行の手数料に利用する
銀行の振込手数料の割引に利用できる。従来のSMBCポイントとしての役割がVポイントに引き継がれた形だ。
キャッシュバック
1ポイント=1円として、クレジットカードの支払い金額にキャッシュバック(充当)できるサービス。1ポイント以上1ポイント単位で使える。
対象月の支払いがない場合は、キャッシュバック繰越残高として翌月に繰り越される。有効期限は3ヵ月間。
2021年3月1日より、従来のキャッシュバックサービスの交換レートや移行単位が変更となり、より使いやすくなった。
また、以前はiDの利用金額にキャッシュバックができるiDバリューというポイントの使い方もあったが、2021年2月28日で終了した。
Vポイントモールで使う
Vポイントモールとは、ポイントで好きな商品と交換できるインターネット上のカタログサイトである。WORLD PRESENT MALLという名前だったが2020年6月より現在のVポイントモールに変わっている。
Vポイントをお金やポイントに交換するの面倒、、、という方はありかもしれないが、家電量販店で購入できる金額を考えると少し割高だったりする。このあたりは個人の価値感にもよるだろう。
Vポイントの付与対象外の支払い
Vポイントの付与は以下の対象外の支払いではポイントが貯まらない。
付与対象外の支払いに注意
ポイント付与の対象外 | 具体例 |
---|---|
年会費のお支払い | クレジットカード年会費、ETCカード年会費、PiTaPaカード年会費など |
キャッシングご利用分 | キャッシングリボおよび海外キャッシュサービスのご利用分 |
手数料のお支払い | リボ払い手数料、分割払い手数料、マイレージ移行手数料など |
保険料のお支払い | 国民年金保険料および株)エスシー・カードビジネスを保険代理店とした一部の保険料のお支払い |
交通系電子マネー | モバイルSuica(※)、SMART ICOCA、モバイルPASMO |
その他電子マネー | Edy、WAON、nanaco、三井住友カードが発行するプリペイド |
※Apple Payの利用も含む
対象のコンビニ・飲食店で、タッチ決済がお得
Vポイントの還元率はカードによって異なるが、三井住友カードのなかでもVポイントを貯めやすいのが、三井住友カード(NL)だ。
通常は200円(税込)につき1ポイントが貯まり還元率0.5%だが、対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元*となる。
【対象の店舗】
セイコーマート※1、セブン-イレブン、ポプラ※2、ミニストップ、ローソン※3、マクドナルド、モスバーガー※4、サイゼリヤ、ガスト、バーミヤン、しゃぶ葉、ジョナサン、夢庵、その他すかいらーくグループ飲食店※5、ドトールコーヒーショップ、エクセルシオール カフェ、かっぱ寿司
※1:タイエー、ハマナスクラブ、ハセガワストアも対象。
※2:生活彩家も対象。
※3:ナチュラルローソン、ローソンストア100、ローソンスリーエフも対象。
※4:モスバーガー&カフェも対象。
※5:ステーキガスト、から好し、むさしの森珈琲、藍屋、グラッチェガーデンズ、魚屋路、chawan、La Ohana、とんから亭、ゆめあん食堂、桃菜、八郎そば、三〇三も対象。
*最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
*商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
*iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
*一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
*ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
三井住友カード(NL)

Vポイントが貯まる!ナンバーレス、タッチ決済対応の三井住友カード
対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
*最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
*商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
*iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
*一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
*ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5~7% |
旅行傷害保険 | 海外:2000万円(利用付帯) |
ワールドプレゼント→Vポイントで何が変わった?
Vポイントは、2020年6月にワールドプレゼントから変更されたポイントシステム。
「英語一文字」+「ポイント」と分かりやすいポイント名称になり、サービス内容も分かりやすくなった。
なお、Vポイントの「V」は、もともとも三井住友カードをはじめとしたVJAグループで利用できるVpassと関係していることから、VisaのVに由来があると推測される。
ポイント付与条件が変更
ワールドプレゼント→Vポイントへの名称以外の一番大きな変更点は、ポイント付与条件の変更だ。
毎月の利用金額合計ごとに付与されるポイントの条件が以下のように変わった。
変更前 | 変更後 | |
---|---|---|
付与条件 | 1000円(税込)ごとに1ポイント付与 | 200円(税込)ごとに1ポイント付与 |
1ポイントの価値 | 1ポイント=約5円 | 1ポイント=1円 |
従来まで1000円未満が切り捨てられていたのに対して、200円単位となったことで、従来よりもポイントがより貯まりやすくなっている。
また、1ポイントの価値も1ポイント=1円相当とわかりやすくなった点も評価できる。
三井住友銀行と共通ポイントに
三井住友銀行の利用に応じて貯まるポイントもVポイントに共通化され、どちらでも貯めて、使えるように利便性がアップした。
従来はそれぞれ別々で貯めることしか出来なかったため、グループ間でより融通がきくようになった形だ。
【従来】
三井住友カード:ワールドポイント
三井住友銀行:SMBCポイント
【変更後】
三井住友カード:Vポイント
三井住友銀行:Vポイント
近年楽天銀行の楽天ポイント、イオン銀行のWAON、セブン銀行のnanacoなど、銀行のポイントが共通ポイントで利用される流れが続いており、三井住友カードもその流れにのった形だ。
三井住友カード、三井住友銀行で貯まったポイントを合算する場合、「ポイントおまとめ手続き」が必要となる。
VポイントとTポイント統合へ
2022年10月にVポイントとTポイントが統合するというニュースがリリースされた。
今後は新しいポイント名称として、より幅広く相互にポイントが活用できることを期待したい。