2021年6月30日より、「三井住友カード つみたて投資」がスタートする。
三井住友カードが発行するクレジットカードで、SBI証券が取り扱う投資信託を購入できるサービスだ。
もちろん、カードを利用するたびにVポイントを獲得できる。
また、SBI証券での取引状況に応じて、Vポイントが貯まる「SBI証券Vポイントサービス」も合わせて開始。
本記事では、楽天証券×楽天カードとの比較も行っているので参考にしてほしい。
三井住友カード つみたて投資のサービス
「三井住友カード つみたて投資」で押さえておきたいポイントは以下の通り。
- 対象ユーザー:SBI証券の証券総合口座を持っている個人ユーザー
- 対象商品:SBI証券が取り扱う積立買付が可能な全投資信託(ジュニアNISAは対象外)
- 対象カード:三井住友カード発行のクレジットカード
- 積立設定金額:毎月100円~50,000円まで
- クレジットカードによるポイント還元:投資積立額の0.5%(Vポイント)
ただし、家族カード、銀聯カード、ビジネスカード、コーポレートカード、デビットカード、プリペイドカードなどは対象外となる。
また、ポイント還元率は0.5%で貯まるポイントの種類はVポイントだ。
スタートダッシュキャンペーンを開催中
「三井住友カード つみたて投資」のリリースを記念して、スタートダッシュキャンペーンが開催される。
- 期間:2021年6月30日~12月10日
- 特典内容:投資積立金額の1.5%のVポイントを還元
- 対象ユーザー:三井住友カードが発行したクレジットカードで、期間中に投資積立を行ったユーザー
通常時のポイント還元率は0.5%なので、キャンペーン期間中は3倍のVポイントを獲得可能。
ただ、三井住友カード発行のクレジットカードなら何でもいいわけではない。
Vポイントが貯まるクレジットカードが必要なので覚えておこう。
SBI証券Vポイントサービス
SBI証券Vポイントサービスとは、SBI証券の取引状況に応じてVポイントが貯まるサービス。
金融商品仲介サービスで、三井住友カードのWEBサイトから口座開設をしたユーザー、または既にSBI証券総合口座を持っており、三井住友カードの金融商品仲介サービスへ変更手続きをしたユーザーが対象。
具体的な内容は以下の通りだ。
- 国内株式現物取引(国内株式手数料マイレージ):スタンダードプランおよびPTS取引の月間合計手数料の3%
- 投資信託取引(投信マイレージ):対象となる投資信託の月間平均保有額が1,000万円未満なら年率0.1%、1,000万円以上なら年率0.2%
- 金・プラチナ取引(金・プラチナ・銀マイレージ):スポット取引および積立買付の月間合計手数料の1%
- 新規口座開設:100ポイント
- 国内株式移管入庫:移管入庫1回につき100ポイント
楽天証券×楽天カードとの違いは?
同じく、積立可能な投資信託をクレジットカードで購入が可能なのが、楽天証券✕楽天カードだ。
まずはSBI証券×三井住友カードのポイント還元率と比較してみよう。
SBI証券 | 楽天証券 | |
クレジットカード | 三井住友カード | 楽天カード |
ポイント還元率 | 0.5% | 1.0% |
上記表のように、ポイント還元率だけなら楽天証券×楽天カードに軍配が上がる。
ただ、ポイント還元率以外にも両者には異なる点があるので、一概にどちらがお得とは言えない。
事実、2020年のIPO実績を比較しても、SBI証券は85社なのに対して、楽天証券は38社にとどまっている。
SBI証券×三井住友カードなのか、それとも楽天証券×楽天カードなのか、組み合わせで悩んでいる人はずだ。
はじめて証券口座を開設する場合、還元率が1.5%のスタートダッシュキャンペーンの期間中はSBI証券がおすすめ。
IPO株購入の抽選確率を上げたい方は、両方の口座とクレジットカードを用意しておくといいだろう。