日本国内の主要なコンビニでは、五大国際ブランドのクレジットカードがどこでも利用でき、少額であればサイン・暗証番号も不要だ。
本記事では、コンビニでクレジットカード利用について、その対応状況についてまとめるとともに、コンビニ別におすすめのクレジットカードも紹介する。
目次
コンビニでのクレジットカードの使い方
コンビニでクレジットカードを使う場合は、他の店舗と同様にクレジットカードを店員に渡し、カード払いの旨を伝えるだけで良い。
コンビニは基本的に1回払いのみの対応となるので、支払い回数を聞かれることはほとんどないはずだ。
店員がクレジットカードをスキャンして、カードが返却されれば支払いは完了となる。
利用者自身が端末操作をする場合も
最近ではカードの読み取りを利用者自身が行う端末も登場し始めている。
この場合、自分で端末にカードを差し込むか、スキャンさせることで支払いは完了となる。
実際にコンビニでクレジットカードを使ってみると、非常にスムーズに支払いが終わるため快適だ。
少額の支払いや、混雑する時間帯にクレジットカードでの支払いをためらってしまう方でもこの方法なら積極的に利用できそうだ。
コンビニ側としても、つり銭のやり取りなどの手間がかからないため、少額の決済でもクレジットカード払いは歓迎という声もある。
サイン・暗証番号不要のケースが多い
基本的に少額の決済の場合はサインの記入や暗唱番号の入力は必要ない。各店舗毎にサインが必要になる金額に差があるため、下記に一覧としてまとめた。
店舗名 | サインが必要な金額 | 支払可能回数 |
---|---|---|
セブンイレブン | 10,000円以上 | 1回払いのみ |
ファミリーマート | 4,000円以上 | 1回のみ |
ローソン | 4,000円以上 | 1回のみ |
ミニストップ | 10,000円以上 | 1回のみ |
表からわかるように、セブンイレブンとミニストップの2店舗が10,000円以上でサインが必要となり、それ以外の店舗では4,000円以上でサインが必要となる。
日常的にコンビニを利用する場合、支払い金額が4,000円を超えることはそれほど多くないため、基本的にはクレジットカードを使いサインレスで支払うことができる。
また、主要店舗の全てが1回払いのみ対応という点は覚えておく必要があるだろう。
使える国際ブランド
次に、使用できる国際ブランドを見ていこう。
以下の5大国際ブランドと呼ばれる国際ブランドは主要なコンビニエンスストアの全てで使える。
また、中国発の国際ブランドである「銀聯(ぎんれん)」も主要コンビニエンスストア全てで対応している。
※セブンイレブン:銀聯デビットカード、暗証番号認証が必要な銀聯カードは使用不可。
※ファミリーマート:上記以外に「新韓カード」も利用可能
クレディセゾン、UC、NICOS、JACCS、MUFG、TS3、Cedynaなどについては、店舗によってロゴを表示しているが、いずれの場合も上記のブランドに該当する。
電子マネーも使える
近年は電子マネーの種類が増加し、Apple Payなどの集約型決済アプリなども登場した。
2018年4月時点で、次の電子マネーは主要なコンビニエンスストア全てで利用可能だ。
- 交通系電子マネー
- 楽天Edy
- iD
- QUICPay
WAONはセブンイレブンでは利用不可だが、それ以外の店舗では利用可能。上記4つの電子マネーのほかには、セブンイレブンではnanacoが利用可能だ。
Apple Payも利用可能
上述したように、すべてのコンビニでApple Payに対応している。
Apple Payが使えるかどうかは、「Suica」と「iD/QUICPay」に対応しているかどうかで決まり、これらの支払いに対応していればApple Payが使える。
これらはすべてのコンビニで支払いに対応している(ただし、海外のApple Pay端末は利用不可とされているので注意)。
実際に使ってみた人から感想を聞くと、セブンイレブン、ファミリーマートでの利用方法は同じで、カード型の電子マネーと同様に、端末にタッチするだけで利用でき、便利とのことである。
ただし、ローソンに限り認証操作が必要で要注意>とのこと。
Apple Payで決済をする際の操作方法をご紹介しよう (ただし、今後決済端末は順次変わっていく予定だそうで、指紋認証操作は必要なくなると言われている)。
1. iPhoneのWalletアプリでカードを設定する
2. コンビニ店頭の決済端末にの中心にiPhoneの先端をかざし、Touch ID(指紋認証)で認証
3. 「Suica」や「iD」のボタンが表示されるので、押す
4. 再度端末にiPhoneの先端をかざしてTouch IDで認証する。決済音が鳴ったら決済完了
Google Payも利用可能
Google PayもApple Payと同様に、「QUICPay」もしくは「iD」に対応しているかどうかで決まり、これらの支払いに対応していればGoogle Payが使える。
また、利用方法もApple Payとそれほど変わらず、Google PlayからGoogle Payアプリをインストールし、簡単な初期設定を済ませるだけで利用可能だ。
クレジットカードで支払えるもの、支払えないもの
支払いができるもの
コンビニで販売している一般的な商品であればクレジットカードで支払えないということはない。
また、映画やテーマパークの入場券、コンサートチケット、高速バスのチケット、航空券などもクレジットカードで支払うことが可能だ。
インターネットで予約してコンビニ備え付けのチケット発行端末で受け取り手続きするチケット類は、クレジットカードで支払うことができる。
特に航空券や高速バスチケットなどは金額が高めであるため、クレジットカードで支払えばポイントも早く貯まることになる。
支払いができないもの
コンビニによってクレジットカードでの支払いができないものがある。すべてのコンビニに共通してクレジットカード払いができないものを以下にまとめた。
- 電気料金、水道料金、ガス料金などの公共料金
- 収納代行票と呼ばれる払込用紙を使って支払い手続きするもの(インターネット代金等)
- 切手、ハガキ、年賀状、収入印紙類
- クオカード、テレホンカード、アイチューンズカードなどのプリペイドカード類
- バスカード・各種乗車券・回数券等
- 各種ギフトカード、ビール券、ゴミ処理券等の金券類
- 各自治体指定のごみ袋
- Suica、ICOCAなどの交通系、またEdy、nanacoなどの電子マネーへのチャージ
- 宅配便の送料
- コピー・FAXの利用料金
※収納代行票のうち「インターネット代金収納」で、特定の通販サイトの利用代金にはクレジットカード払いOKの場合もある。
※払込用紙での支払いのクレジットカード払いは、以前はファミリーマートの「ファミマTカード」で可能であったが、2012年9月末をもって対応終了となっている。
換金性が高い商品はクレジットカードNG
クレジットカードで支払いができない商品はいわゆる換金性が高い商品で、クレジットカードの現金化を防ぐための措置として購入できないようになっている。
近年では、iTunesカード、Goole Playカード、Amazonギフトなどが代表的だ。
宅配の送料はケースバイケース
宅配の送料をクレジットカードで支払い可能かどうかを調べてみたところ、「できる/できない」をひとくくりにはできなかったため、項目を分けて解説する。
また、あわせて利用可能な運送会社の情報も提供しよう。※2019年10月時点での状況
セブンイレブン | ヤマト運輸:クレジットカード払いOK |
ファミリーマート | ヤマト運輸:ファミマTカードでのみクレジットカード支払いはOK はこBOON(運送業務はヤマト運輸が行っている): ネットで利用申込するときに、送料の支払方法を選択でき、クレジットカード決済することが可能。 |
ローソン | ゆうパック: クレジットカード払いOK ※「オークションゆうパック」だけは現金でなければならない。 |
クレジットカードで公共料金を支払う方法
通常、料金収納代行サービスとなる公共料金の支払いにはクレジットカードNGとなっているが、セブンイレブンでnanacoを使うことでなら支払可能な方法がある。具体的には以下の手順で可能。
1. クレジットカードで電子マネーのnanacoにチャージ(クレジットカードのポイントGET!)
2. チャージしたnanacoで公共料金を支払う(nanacoのポイントGET!)
上記の手順であれば、料金収納代行サービスとなる公共料金の支払いもクレジットカードで行うことができる。
また、クレジットカードのポイント還元とnanacoのポイント還元を二重取りすることができる。
しかし、全てのクレジットカードでnanacoチャージのポイント還元が得られるというわけではないため、nanacoにチャージが出来て、かつポイント還元が得られるクレジットカードを選ぶようにしたい。
nanacoチャージでポイント還元を得るためには、セブンカード・プラスなど、チャージでもポイントがたまるクレジットカードを選択しよう。
上手に選べば、1%程度のポイント還元も可能である。
なお、公共料金の支払いだけでなく、国民年金や住民税、自動車税、固定資産税などの支払いにもこの方法を利用することができるので、ぜひ覚えておこう。
nanacoにクレジットカードでチャージする方法
クレジットカードチャージはインターネットからのみチャージ可能となっている。現金によるチャージは店頭でも可能だ。
ただし、nanacoには次のようにチャージ金額の上限や、チャージ回数の上限など制限がある。
チャージ上限:nanaco1枚あたり5万円
※ネットでの1回のチャージ金額は5000円~29000円
操作回数:1日3回まで・1か月15回まで
同時利用:1回5枚まで
ちなみにnanacoにチャージするクレジットカードは事前に登録しておく必要があるのだが、1枚のクレジットカードを複数のnanacoのチャージ用カードとして登録することはできない。
ただし、「nanacoモバイル」は例外で、nanacoカード1枚に登録したのと同じクレジットカードを登録することができる。
併用することで、10万円分までは1枚のクレジットカードからnanacoへのチャージが可能ということになる。
クレジットカード払いのメリット
改めて、コンビニでクレジットカードを使うメリットを整理してみよう。
ポイントが貯まる
コンビニでクレジットカードを使えば、コンビニ独自のポイントなどが貯まるのが大きな特徴だろう。
一般的なクレジットカードでも利用に応じてポイントを貯めることができるが、コンビニごとで以下のポイントが貯まるクレジットカードを選べば効率的にポイントを貯めることができる。
- セブンイレブン:nanacoポイント
- ファミリーマート:Tポイント
- ローソン:pontaポイント
- ミニストップ:WAONポイント
ポイント還元サービスは多種多様ではあるが、サービス同士の提携が進み、他社のポイントと相互交換も比較的簡単にできるようになっている。
つまり、使い方が限定されて困ることはほとんどなくなったと言える。
結果的に、コンビニでクレジットカードで支払うと、後日、利用金額の数パーセントの金額相当分が還元されることになるのだ。
支払いがスムーズ
レジで財布から小銭を探す手間と時間がかからないのは非常に大きなメリットだ。
数百円分の買い物に1万円札を出して、時間をかけておつりをもらう人を見かけるが、クレジットカードをさっと出せば、こういった時間もかからない。
さっと会計を終えられるほうが、見た目もスマートでだろう。
少額の支払いでも積極的に利用を!
クレジットカードで少額の支払いをすることを遠慮してしまう人が一定数いるようだ。
しかし、前述のように、コンビニで少額の支払いであっても、時間的・金銭的なメリットがあるならば積極的に利用すべきだ。
コンビニでは少額決済であればサイン・暗証番号も必要ない。
もしサイン・暗証番号が必要だとしても、現金決済で釣銭などをもらう時間を考えればそれほど差はないだろう。
QRコード決済(スマホ決済アプリ)対応も進む
クレジットカードはキャッシュレス決済の代表的な方法のひとつだが、最近利用者が急増しているキャッシュレス決済方法に、QRコード決済(スマホ決済アプリ)がある。
PayPay、楽天Pay、d払い、LINE Pay、メルペイなどを利用しているという人も多いのではないだろうか。
これらのサービスが登場した当初は、コンビニでは利用できないことが多かったが、今では利用できるサービスもコンビニも増えている。
クレジットカード払いとどちらがお得?
コンビニで支払いをする場合、QRコード決済とクレジットカード決済ではどちらがお得なのだろうか。
それは、利用したいクレジットカードと、QRコード決済のその時々のキャンペーンによる。
QRコード決済は、それぞれポイント還元率が高くなる相性の良いカードがある場合があり、そのカードをQRコード決済に登録しているのであればQRコード決済のほうがお得だ。
また、QRコード決済は期間限定のポイント還元率がアップする大型キャンペーンを行うことがよくあり、キャンペーン時にはQRコード決済を使ったほうがお得になるかもしれない。
コンビニ別おすすめのクレジットカード
ポイント還元率やコンビニ以外での使い勝手を考慮して、おすすめカードを考えてみた。
セブンイレブンでおすすめのカード
おすすめカード:「JCB CARD W」
年会費無料、通常還元率1.0%と非常にお得で、あつかいやすいカードとなっている。
さらに、以下の表のように、JCBオリジナルパートナーズ加盟店では還元率がアップし、通常の2倍〜10倍のポイントが貯まる。
使い方によっては、常にポイント2倍以上のポイントアップで利用し続けることも可能になる。
※JCB CARD Wのポイントアップ計算方法
0.5%(通常還元率) × ポイントアップ倍率(2倍〜10倍) + 0.5%(JCB CARD Wのみ)
サービス | 通常還元率 | ポイントアップ倍率 | JCB CARD Wの最終還元率 |
---|---|---|---|
スターバックス | 0.5% | 10倍(5.0%) | 5.5% |
Amazon | 0.5% | 3倍(1.5%) | 2.0% |
セブンイレブン | 0.5% | 3倍(1.5%) | 2.0% |
イトーヨーカドー | 0.5% | 3倍(1.5%) | 2.0% |
昭和シェル | 0.5% | 2倍(1.0%) | 1.5% |
ビックカメラ.com | 0.5% | 2倍(1.0%) | 1.5% |
表のように、セブンイレブンでは常に還元率2.0%で買い物ができるため、普段使いでもセブンイレブンでも強くおすすめできるカードだ。
JCB CARD W
年会費無料で還元率2倍のお得なJCBカード
サービス、還元率、保険、サポートなどクレジットカードの機能をバランスよく備えている人気のカードである。女性にはJCB CARD W plus Lもおすすめ。
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%〜5.5% ※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合 |
旅行保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
電子マネー | QUICPay、Apple Pay |
国際ブランド |
ファミリーマートでおすすめのカード
おすすめカード: 「JALカード」
JALマイルを効率的に貯めることができ、旅行保険が充実していることで有名なJALカード。
全国に特約加盟店が多く、飛行機に乗らなくともショッピングだけでマイルを貯めることができる。
ファミリーマートはJALの特約加盟店のため、効率的にマイルを貯めることが可能となっている。
また、マイルだけでなくTポイントも貯まるため、自動的にポイントの二重取りが可能な点も非常に大きな魅力だ。
さらに、ショッピングマイル・プレミアム(年会費3,300円(税込))に加入することで、マイル付与率が向上し100円につき1マイルのポイントが加算される。
ショッピングマイル・プレミアムと特約店のボーナスを合わせれば、最大で4倍のマイルを貯めることも可能となる。
JALカード
年会費 | 初年度無料 2年目以降:2,200円(税込) |
---|---|
還元率 | 0.5%~1.0% |
旅行保険 | 国内・海外:最高1,000万円(自動付帯) |
電子マネー | QUICPay ※JCBブランドのみ(自動付帯) |
国際ブランド |
ローソン
おすすめカード:「dカード」
ローソンで利用できるポイントには「Ponta」と「dポイント」があり、どちらも1ポイント=1円で利用可能である。
ドコモ発行のdカードは年会費無料、還元率1%のカードだ。
100円利用ごとにdポイントが1ポイントが貯まり、ローソンではdカードを提示するだけでさらに0.5~1%貯まる(※)。
※利用時間に応じて以下のように貯まるポイントが変わる。
0:00~15:59 → 200円(税抜)ごとに1ポイント
16:00~23:59 → 200円(税抜)ごとに2ポイント
dカード
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~ |
ポイント | dポイント |
ミニストップ
おすすめカード: 「OricoCard THE POINT(オリコカード・ザ・ポイント)」
ミニストップはイオングループのコンビニのため、本来は「インカードセレクト」がおすすめのカードだ。
以前は「WAOポン!」というWAON関連のお得なサービスが存在したため、WAONでの支払いが最もお得だったからだ。
イオンカードセレクトなどのWAON番号を登録してWAONで支払いを行うだけで、対象商品の割引が適用されたり、ボーナスポイントがつく非常にお得なサービスだった。
しかし、2016年12月に「WAOポン!」が終了してしまったため、WAONで支払いを行うメリットが弱くなってしまった。
また、イオンカードセレクトが通常還元率0.5%のカードである点も含めると、おすすめできないのだ。
そこで、現在ミニストップでクレジットカード払いをするならば、「オリコカード・ザ・ポイント」がおすすめだ!
ミニストップで使うことによるボーナス等はないものの、通常還元率1.0%の高還元率カードだからだ。
さらに、Amazonでの買い物で2%のポイント還元が得られ、その他に様々なネットショッピングでポイントアップされる。
つまり、インターネットでも実生活でもポイントが貯まりやすく使いやすいカードと言える。
また、入会後の6ヶ月間は還元率が2倍となるので、大きい買い物を控えている時期に申し込みたい1枚だ。
電子マネーiDとQUICPayをダブルで搭載し、Apple Payにも対応しているため、ミニストップに限らずコンビニでも使い勝手が良い。
オリコカード・ザ・ポイント
注目度急上昇中のカード!Amazonでの買い物で還元率2.0%!!
年会費無料でありながら高還元率なので、メインカードとして活躍する1枚である。iDとQUICPayが一体型となっておりApplePayも利用可能。
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1.0% 入会後6ヶ月間は2.0% オリコモール経由で+0.5%〜15% |
電子マネー | iD、QUICPay、Apple Pay |
国際ブランド |