PayPayの支払い方法は、事前チャージしたPayPay残高もしくは登録したクレジットカードの2種類。
PayPayへチャージできるクレジットカードはPayPayカード(旧ヤフーカード)のみだが、Visa/MastercardのカードであればPayPayに登録して支払いに利用可能だ。プリペイドカードは利用できない場合もあるが「バンドルカード」は登録可能。
バンドルカードは、無料で発行できるVisaプリペイドカードで、未成年でも発行可能。リアルカード・バーチャルカードがあり、いずれもPayPayに登録可能。
プリペイド式の決済サービスだが、「ポチっとチャージ」などの後払いサービスがあり、これによりPayPayを実質後払いで利用できる。また、ビットコインでの支払いが可能なのも特徴的。
本記事では、PayPayにバンドルカードを登録する方法と、そのメリットとデメリットを合わせて解説する。
目次
バンドルカードが登録可能
PayPayは、Visa/MasterCardブランドのカードを登録できる。これらの国際ブランドであれば、クレジットカードだけでなくプリペイドカードでも登録が可能な場合がある。
VISAプリペイドカードである「バンドルカード」は、PayPayに可能。バンドルカードにはスマホアプリ上で利用でいる「バーチャルカード」とプラスチック製の「リアルカード」があり、いずれもPayPayに登録可能だ。
バーチャルカードは、バンドルカードのアカウントを発行後、スマホ上でSMS認証と必要情報を入力するだけですぐに発行できる。
年齢制限なし、簡単に入手できるバンドルカード
クレジットカードは便利な決済手段だが、未成年や申込・審査条件を満たさない場合は持つことができない。
そういうときに便利なのが、バンドルカードだ。バンドルカードは年会費無料で、年齢制限はない。アプリをダウンロードして、電話番号やパスワードを登録するだけで簡単に発行できる。
バンドルカードの登録方法
PayPayへのバンドルカード登録は、以下の手順で行う。非常に簡単な手順だ。
- 1.PayPayアプリ「お支払方法」をタップし、「クレジットカードを追加」で「カード番号を直接入力する」を選択
- 2.バンドルカードのアプリに表示されるカード番号を入力し、「追加する」をタップして登録完了
ビックカメラやヤマダ電機、ファミリーマートなどPayPayを利用できる店舗は日々拡大している。PayPayを利用することで、日頃の買い物がより便利になるだろう。
バンドルカードをPayPayに登録するメリット
クレジットカードを所有していなくても簡単に利用できる
通常、クレジットカードの発行には18歳以上という年齢制限があり、未成年は親権者の同意が必要で、高校生は発行することができない。
また、発行するには信用情報などを参照した審査が課される。過去に返済遅延など金融事故を起こした人は、カードの発行難易度が非常に高くなってしまうのだ。
一方、クレジットカードのように使えるバンドルカードは、年齢制限や審査がない。
年会費も無料なので、学生や何らかの事情でクレジットカードを所有できない人でも簡単に発行することができる。
PayPayにはクレジットカード以外にも、キャリア決済やセブン銀行・ローソン銀行ATMを使った現金でのチャージ方法もあるが、バンドルカードのほうがよりスムーズに利用できる。
「ポチっとチャージ」で後払いも可能
バンドルカードは事前にチャージして利用するプリペイドカードだ。しかし、「ポチっとチャージ」という機能を利用すれば、クレジットカードのように利用代金を後払いすることができる。
ポチっとチャージとは、残高がない場合でも1回あたり3,000円から20,000円まで1,000円単位でチャージできる機能だ。
翌月末までにポチっとチャージで入れた金額を、コンビニか銀行ATM(ペイジー)で支払う仕組みとなっている。そのため、すぐにお金を用意できないという場合でも、バンドルカードを登録したPayPayで買い物を楽しむことができるのだ。
ポチっとチャージの利用には氏名、生年月日、メールアドレス、電話番号の登録が必要になる。審査の結果によってはこの機能を利用できなかったり、20,000円のチャージができなかったりするので注意が必要だ。
ポチッとチャージは利用金額に応じて以下の手数料も発生する。
- 3,000円〜10,000円の場合: 500円
- 11,000円〜20,000円の場合: 800円
- 21,000円〜30,000円の場合: 1,150円
- 31,000円〜40,000円の場合: 1,500円
- 41,000円〜50,000円の場合: 1,800円
バンドルカード登録のデメリット
ポイント還元がない
PayPayは、PayPay残高もしくはPayPayカードでの支払いで還元率0.5~1.5%(対象期間の利用状況により変動)となるが、PayPayカード以外のクレジットカードは還元の対象外となる。
それでも、通常のクレジットカードはカード自体のポイント還元があるが、バンドルカードにはクレジットカードのようなポイント還元率が設定されていない。
そのため、PayPayにバンドルカードを登録しても、ポイント還元がまったくないのだ。
本人認証(3Dセキュア)未対応
PayPayは不正利用防止対策の一環として、クレジットカード払いに上限金額を設けている。
本人認証(3Dセキュア)をした場合、過去24時間以内の決済上限は20,000円、過去30日以内の決済上限は50,000円である。複数のクレジットカードを設定している場合は、それらの合計金額が適応される。
【登録済クレジットカードの利用上限額】
本人認証前 | 決済上限5,000円/過去30日間 |
---|---|
本人認証後 | 決済上限2万円/過去24時間、5万円/過去30日間 |
本人認証後(青バッジ付き) | 決済上限25万円/過去24時間及び過去30日間 |
しかし、バンドルカードは3Dセキュアに対応していないため、過去30日以内の決済金額の上限は5,000円までとなっている。
日常的な買い物ではさほど不自由しないはずだが、高額商品の購入時には計画的な利用が求められる。
Kyashならポイント還元率1%
バンドルカードとよく比較されるサービスとして、バーチャルVisaカードのKyashがある。
Kyashは、オンライン決済で利用できるバーチャルカードと、実店舗でも利用できるプラスチック製のリアルカードを発行できるサービスだ。
バンドルカードと同様、アプリをインストールして簡単な情報を登録すれば誰でも発行可能。
Kyashの最大のメリットは、リアルカードのKyash Cardでは、利用金額の最大1%がKyashポイントとして還元され、残高にチャージできることだ。
バンドルカードにはポイント還元やキャッシュバックがないため、この点はKyashのメリットが大きい。
Kyash インストールはこちらから

バンドルカードでPayPayを便利に
PayPayはクレジットカード払いに対応しているが、カードの発行には年齢制限や審査が必要なため持てない人もいるだろう。そのような時に便利なのが、バンドルカードの利用であることを解説してきた。
バンドルカードのリアルカードだけでなく、バーチャルカードでもPayPayに登録することが可能。ポチっとチャージを利用すれば後払いができるため、クレジットカードのように利用できるのもメリットだ。
ただし、PayPayのクレジットカード払いには上限金額が設定されており、30日で50,000円以上は利用することができない。また、バンドルカードには還元率が設定されていないので、高還元率を実現できるKyashのリアルカードに比べるとお得感が減ってしまう。
年齢制限がなく年会費無料のバンドルカードであるが、還元率の観点からはKyashに軍配が上がるだろう。
リアルカードを発行せずバーチャルカードのみですぐにPayPayに登録したいという場合は、バンドルカードを活用することをおすすめする。
PayPay インストールはこちらから【PR】
