2020年2月25日(火)より、新Kyash Cardの申し込みがスタートした。
現行のKyash Cardを大幅にアップグレードさせたサービス内容になっており、魅力が詰まったカードになっている。
一般的なクレジットカードと比較しても見劣りしない内容なので、メインのキャッシュレス決済としての使い方も期待できる。
<新Kyash Cardのスペック>
・発行手数料 900円
・年会費無料
・還元率1.0%
「VISAのタッチ決済が搭載済み」「海外の実店舗で利用できる」「利用上限金額の引き上げ」など、新Kyash Cardならではの魅力もあるので要チェックだ。
手数料900円発生しても発行したほうがいい理由とは
新Kyash Cardを発行するためには発行手数料として900円が必要だ。
他のスマホ決済など無料で手に入るキャッシュレスサービスが多い中、「900円は高すぎないか?」と思う人も多いはず。
しかし新Kyash Cardは発行手数料を支払ってでも手に入れた方がよく、主な理由は大きく分けて下記の3つ。
- 還元率が常に1%
- 現行のKyash Card リアルカードの還元率が0.5%にダウン
- Visaのタッチ決済などが搭載
最大の特徴は1%のポイント還元率で、他のキャッシュレスサービスであるスマホ決済と比較しても高い数値になっている。
実際にPayPayなどが4月から通常0.5%までポイント還元率をダウンさせた現状を考慮すると、新Kyash Cardの1%還元は非常に魅力的だ。
また発行手数料の900円も、9万円分利用すれば元が取れることになる。
例)新Kyash Cardを9万円分利用→90,000円×1%=900ポイント還元
さらに新Kyash Cardはクレジットカードとのポイント2重取りも可能で、実際に獲得できるポイントはもっと多い。
スマホ決済アプリでは特定のクレジットカードでしかポイント還元されないケースが多く、この点でもアドバンテージとなっている。
他にもKyash Card Lite(現リアルカード)のポイント還元率が4月から0.5%に下がる中、新Kyash Cardを発行せざるおえないという点も重要。
ポイント還元は12万円までなので注意
総合的にアップグレードした新Kyash Cardだが、利用上限が上がってもポイント還元対象は12万円までになっている。
つまり新Kyash Cardを12万円以上利用しても、ポイント還元されるのは12万円分までということ。
- 新Kyash Cardで12万円以上利用:ポイント還元は12万円分まで
- 新Kyash Cardで12万円以下利用:ポイント還元は全額対象
「1%還元だから」「ポイントの2重取りができるから」と無計画に新Kyash Cardを利用すると、最終的に余分な買い物までしてしまう可能性がある。
せっかくのキャッシュレス決済で無駄な出費を増やさないためにも、新Kyash Cardが届いたら月の決済限度額を12万円に設定しておくことをおすすめする。
Kyash Cardの申し込み方法
具体的な申し込み方法は、アプリを最新バージョンにアップデートした後、ウォレットまたはアカウントから「Kyash Cardを申し込む」を選択。
次に本人確認書類のアップロードや、個人情報の入力、暗証番号の設定などを行う仕組みに。
他に重要な点は券面で、新Kyash Cardはネイビー・ピンク・シルバーの3色をラインナップ。
デザインもかなりスタイリッシュな見た目をしており、無駄な装飾等は一切ない。
また気になるスペックはポイント還元率が1%、1回・24時間の利用限度額は30万円、月の利用限度額は100万円。


最終更新日:2021/01/20