2018年5月24日、Googleはモバイル決済サービス「Google Pay」で取り扱う電子マネーに、「Suica」「WAON」を追加したと発表した。
Google Payでは以前から「楽天Edy」と「nanaco」に対応しているため、これで4種類の電子マネーを管理できるようになる。
Google Payは、電子マネー・ポイントを一元管理可能な決済サービスだ。
Google Pay自体は決済機能を備えていないため、「既存電子マネーの管理ツール」といった位置づけとなる。
対応機種は、「おサイフケータイ(FeliCa)」対応でAndroid5.0以上のスマートフォン。iOS(iPhone)や、おサイフケータイではなくNFCのみに対応した機種は非対応だ。
上記で紹介したように、電子マネーは「楽天Edy」と「nanaco」「Suica」「WAON」の4種が使え、さらに以下2種のポイントもGoogle Payから貯める・使うことができる。
なお、Suicaに関しては、Google Payのみでオートチャージ機能や定期券機能は利用できない。
上記の機能が使いたい場合は、今までどおりモバイルSuicaアプリから登録・設定する必要があるので注意しよう。
なお、Suicaカードのデータ移行はできないため、カードで利用していたユーザーはモバイルSuicaで新規登録する必要がある。
Google Pay経由でクレジットチャージを利用すれば、モバイルSuicaの年会費1080円を支払う必要がなくなるため、単に電子マネーとして利用する場合はこちらのほうがいいだろう。
Google Payでは、2018年夏ごろからクレジットカードを登録したモバイル決済も導入予定。
導入後は、「Kyash」「JACCS」「JCB」発行のクレジットカード・デビットカード・プリペイドカードをGoogleアカウントに登録可能だ。
これにより、QUICPayを通したオンライン、オフラインの決済が全国72万店舗・サイトでできるようになるとのことだ。
Google PayとApple Payの比較
同じく、Suica機能を備えた「Apple Pay」は、クレジットカードを登録することで支払う仕組みだ。
支払時は、後払い方式の電子マネー「iD」「QUICPay」として決済されるため、日本国内では多くの店舗で利用できる。
一方、Google Payの場合は、どちらかというとさまざまな電子マネーを一元化して管理するツールといった趣が強い。
とはいえ、どちらも読み取り端末にかざすだけで決済できるのは同じ。
取り扱える電子マネー・ポイントはGoogle Payのほうが多いことから、普段からnanacoや楽天Edyなど、さまざまな電子マネーを利用している層におすすめだ。
なお、Apple PayとGoogle Payは、利用できる端末が完全に競合しないため、ひとつの端末でどちらを使うか悩む必要はないだろう。
日常的に使う電子マネーをアプリで一元管理
おサイフケータイ対応のAndroidスマホを使っていて、普段からnanacoやSuica、WAON、楽天Edyといった電子マネーを使っているのであれば、Google Payは活用すべきツールといえる。
Google Payのアプリから、Googleアカウントに登録したクレジットカードで一気にチャージできるため、カードそれぞれを持ち、カードそれぞれにチャージする必要がなくなるのだ。
さらに、今後はクレジットカードによるQUICPay決済にも対応していくので、利便性はさらに上がる。この機会に使ってみても良いだろう。
最終更新日:2021/10/27