ローソンを始めとした提携店、リクルート系サービス利用で貯まるPontaポイントは、貯めやすく使いやすい共通ポイントだ。
提携店・サービスが多いので貯まりやすく、1P=1円から使えて利便性が高い。スマホ決済のau Payでも貯まり、利用が可能だ。
本記事ではPontaポイントについて、その特徴と利用時の注意点、効率的な貯め方と使い方、合わせて使いたいおすすめのクレジットカードを徹底解説する。
Pontaポイントの特徴
Pontaポイントは、株式会社ロイヤリティ マーケティングが運営するポイント。
提携する店舗・ネットサービスにおいて、Pontaカード・Pontaアプリの提示・利用で貯めることができる。Pontaカード、Pontaアプリの発行は無料。
ローソンやリクルート系サービスでポイントを貯めたり使ったりできるので利便性が高く、Tポイントや楽天ポイントなどと並んで利用者が多い。
そんなPontaポイントの特徴をまとめた。
ローソンやリクルート系のサービスで貯まる・使える
Pontaポイントの提携店として代表的なのがローソンだ。
利用金額と利用時間によって以下のようにポイントが貯まる(※2020年7月7日より利用時間に応じて貯まるポイントが変更になった)。
0:00~15:59 → 200円(税抜)ごとに1ポイント
16:00~23:59 → 200円(税抜)ごとに2ポイント
1ポイント=1円として1円単位で利用できるため、小さなポイントも買い物に使える。
また、リクルート系のネットサービスである、じゃらん、ホットペッパービューティー、ポンパレモールなどでポイントが貯まり、利用できるのも特徴だ。
リクルートポイントと相互交換が可能
Pontaポイントはリクルート系サービスと関係が深く、リクルートポイントと1:1の等価での相互交換ができる。
ポイント交換の単位は100Pで、回数制限はない。
au PayでもPontaポイントが貯まる
スマホ決済アプリau Payでも、利用に応じてPontaポイントを貯め、使うことができる。
Pontaカード提示によるポイント付与に加えて、au Pay(コード支払い)利用200円(税込)ごとに1ポイントのPontaポイントが付与されるのだ。
貯まったポイントはau Pay残高にチャージしてau Pay(コード支払い)での決済に充てることができる。
Pontaポイント利用時の注意点
ポイント付与のタイミング
付与タイミングは利用店舗・サービスにより異なる
Pointaポイント付与のタイミングは、提携店やサービス内容によって異なる。
たとえば、ローソンでは即時反映となるが、ポンパレモールでは20日後になるなど、時間がかかる場合もある。ネットショッピングは時間がかかりやすい。
ポイントの付与タイミングは、Pontaポイント公式サイトの提携店・サービス紹介ページにそれぞれ記載されているので、気になる場合は確認してほしい。
ボーナスポイントの付与はキャンペーンにより異なる
キャンペーンでのボーナスポイントについては、付与タイミングがキャンペーンページに別途記載されている。
ポイントの有効期限
Pontaポイントの有効期限は、おおむねポイントの最終加算・利用日から1年となっている(詳しくは後述)。
ポイントを貯めたり使ったり何かしらアクションをしていれば、実質的に無期限になる仕組みだ。
リクルートポイントとの違い
Pontaポイントと混同されやすいのが、リクルート関連サービスで貯まり、使えるリクルートポイントだ。
一部共通するところもあるのだが、利用者の登録状況によって有効期限や貯まる・使えるサービスが異なるので以下を参考にしてほしい。
有効期限
利用者の状況 | Pontaポイント有効期限 | リクルートポイント有効期限 |
---|---|---|
Ponta会員ID登録済+ Ponta webにリクルートID登録済 | 最終利用(ポイント加算日または利用日)から1年間 | 最終のポイント加算日から12か月後の月末 |
Pontaカード所持+ リクルートID未登録 | 最終利用(ポイント加算日または利用日)から1年間 | – |
Ponta会員ID未登録+ リクルートID登録済 | 最終のポイント加算日から12カ月後の月末 | 最終のポイント加算日から12か月後の月末 |
※2020年6月時点
ポイントが貯まる・使えるサービス
利用者の状況 | Pontaポイント | リクルートポイント |
---|---|---|
Ponta会員ID登録済+ Ponta webにリクルートID登録済 | Ponta・リクルートの連携サービス双方で、貯まる・使える | リクルートの連携サービスのみ貯まる・使える |
Pontaカード所持+ リクルートID未登録 | Pontaのサービスのみ貯まる・使える | – |
Ponta会員ID未登録+ リクルートID登録済 | リクルートの連携サービスのみ貯まる・使える | リクルートの連携サービスのみ貯まる・使える |
※2020年6月時点
上表のように、Ponta会員ID登録、リクルートID登録、Pontaカード所持についての利用者の状況によって、Pontaポイント・リクルートポイントの利用可否と有効期限が分かれている。
Pontaポイントとリクルートポイントの両方をフル活用するためには、Ponta会員IDを登録した上で、リクルートIDを取得、Pointa webに登録すると良い。
リクルートポイントには期間限定ポイントがある
Pontaポイントに期間限定ポイントはないが、リクルートポイントには期間限定ポイントがある。
リクルートの期間限定ポイントは、通常ポイントとは違い、主にキャンペーンで付与されるもので用途が限定されている。
代表的なのが、じゃらん限定・ポンパレモール限定といったポイントで、他にも、リクルートポイントの参加サイトのみで使えるポイントもある。
期間限定ポイントを入手したときは、どこで使えるのか、いつまで使えるのか必ず確認しよう。
また期間限定ポイントは、Pontaに交換できないので要注意だ。当然、Ponta加盟店で利用することはできない。
効率的にPontaポイントを貯める方法
加盟店で貯める
通常、Pontaカードを加盟店で提示すると100円で1P、または200円で1Pもらえる。
0.5%~1.0%のポイント還元率となり、Tポイントや楽天ポイントなどとほぼ同様だ。
貯められるお店の例を、以下の表で紹介しよう。
なお100円で1Pか200円で1Pかはお店によって異なるので、Pontaの公式サイトで確認しておこう。
コンビニ・スーパー | ローソン、ローソンストア100、ライフなど |
---|---|
グルメ・飲食 | ケンタッキー・フライド・チキン、ココス、すき家、はま寿司、ピザハット、ビッグボーイ、モリバコーヒーなど |
ガソリンスタンド・レンタカー | 昭和シェル石油、オリックスレンタカー、日産レンタカー(*1)など |
音楽・映像・ゲーム | ゲオ(GEO)、HMV、三洋堂書店など |
家電 | ビックカメラ、コジマ、ソフマップなど |
*1:ポイントを貯めるのみで、使うことはできない。
※2020年6月時点
リクルートのサービスで貯める
リクルート関連のサービスでも、Pontaポイントを貯めるチャンスがある。
ホットペッパービューティーやじゃらんなどで予約した上で来店・利用すると、数日後にPontaポイントが付与される仕組みがある。
これらのサイトは利用金額が大きい分、貯まるPontaポイントも多くなりやすいのもメリットだ。
ちなみに筆者は美容院を毎回ホットペッパービューティーで予約し、その度に80~100Pを受け取っている。
予約のために美容院に電話する手間が省けてPontaポイントも貯まるので、お得なサービスだ。
Ponta Playで貯める
Ponta Playとは、ゲーム・CM視聴・アンケート回答でPontaポイントがもらえるサイト。
登録料・利用料などはかからず、無料でPontaポイントを獲得できる。
多彩なミニゲームや動画があり、楽しく遊んでいるうちにPontaポイントが貯まる仕組みだ。
Ponta Playはパソコンのほかスマホでもできるので、待ち時間や通勤時間など、スキマ時間を活用してPontaポイントを貯められる。
ローソンのボーナスポイント対象商品を買う
ローソンをよく利用する人におすすめなのが、ボーナスポイントの対象商品を購入すること。お店の棚で「20P」「30P」などのカードが付けられている商品のことだ。
Pontaカードを提示して買うだけで、通常とは別にボーナスポイントがもらえる。
対象商品は定期的に入れ替わるので、見逃さないようにチェックしよう。
店頭でチェックするほか、ローソンの公式サイトに掲載されている情報からも確認可能だ。
他社のポイントをPontaポイントに交換する
他社で運営しているポイントをPontaポイントに交換することで、まとまったポイントが手に入りやすくなる。
Pontaポイントに交換できる他社のポイントと交換レートまとめ
ポイント名 | Pontaポイントへの交換レート |
---|---|
LINEポイント | 1P→0.9P |
パッチョポイント(東京ガス) | 1P→1P |
Vポイント(三井住友カード) | 1P→0.8P |
Oki Dokiポイント(JCB) | 1P→4P |
三菱UFJポイント | 1P→4P |
DCハッピーポイントプレゼント | 1P→4P |
MUFGグローバルポイント | 1P→4P |
オリコポイント | 1P→1P |
永久不滅ポイント(セゾンカード) | 1P→4.5P |
Gポイント | 1P→1P |
PEXポイント | 1P→1P |
ポイントタウンポイント | 1P→1P |
※2020年6月時点
クレジットカード、ポイントサイトといった数多くのポイントが、Pontaポイントに交換できることが分かる。
これもPontaに交換できるのか、と初めて知った人もいるだろう。
貯めているがあまり使っていないポイントがあるなら、Pontaポイントへ集約してみてはいかがだろうか。
Pontaと提携したクレジットカードを利用する
Ponta機能が付いたクレジットカードがいくつか発行されている。
クレジット利用によるポイントもPontaポイントで貯められ、カード提示によるポイントと二重取りできるのがメリットだ。
電気・水道・ガスなどの公共料金の引き落としをPonta提携のクレジットカードに設定すれば、毎月の固定費の支払いでPontaポイントが貯まる。
おすすめのクレジットカードを3枚、後述するので、ぜひチェックしてほしい。
ポイントの使い方
主な利用先一覧
オーソドックスな方法は、Pontaポイントをそのまま買い物で利用すること。直接使えるお店として、以下の例がある。
Pontaポイントが使えるお店の例
コンビニ・スーパー | ローソン、ローソンストア100、ライフなど |
---|---|
グルメ・飲食 | ケンタッキー・フライド・チキン、ホットペッパーグルメ、すき家、ピザハットなど |
ネットショッピング | au PAYマーケット(au Wowma!)、Oisix×Pontaポイント、サンプル百貨店、ポンパレモールなど |
トラベル | じゃらんnet、Hotel.jp、ルートインホテルズ、JAL ABCなど |
※2020年6月時点
上に挙げた店舗・サイトは、Pontaを使う・貯めるの両方に対応している。
よく使うところでポイントを貯めておき、ポイントを使ってお得に利用することができる。
交換可能なポイント先
Potaポイントは以下のように他のポイントに交換も可能だ。
交換先のポイント名 | 交換レート |
---|---|
JALマイレージバンク | 1P→0.5マイル |
中部電力ミライズのカテエネポイント | 1P→1ポイント |
JALのマイルに交換できるのはメリットだが、交換レートが50%でポイントは半減する。
このデメリットをカバーするには、1マイルあたりの価値が高くなる利用方法をすることが重要だ。
JALのマイレージプログラムではさまざまなマイルの利用方法があるが、マイルの価値はそれぞれ異なる。
もっともおすすめなのは、特典航空券に交換することで、1マイルの価値は2円前後~20円以上にもなる。
交換するには国内線は片道5,000マイルから、国際線は片道7500マイルからが必要だ。
au PAYにチャージする
Pontaポイントの利用方法として、スマホ決済アプリであるau PAYへの残高チャージができることも見逃せない。
au PAYとPontaの提携により、2020年5月から可能となった使い道だ。
au PAYはキャンペーンを開催することも多く、上手に使えばお得な買い物ができる。
主な利用可能店舗について、下記で紹介する。
au PAYが利用できるお店の例
コンビニ・スーパー | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ポプラなど |
---|---|
スーパー | サミット、東急ストア、天満屋など |
ドラッグストア | ウエルシア、サンドラッグ、ツルハドラッグ、スギ薬局、ココカラファインなど |
家電量販店 | ヤマダ電機、ビックカメラ、ジョーシン、エディオン、ノジマ、ソフマップなど |
飲食店 | 松屋、サンマルクカフェ、フレッシュネスバーガー、牛角、魚民、鳥メロなど |
※2020年6月時点
セブンイレブンでも対応しているため、au PAYを通せば、コンビニ三大チェーンのどこでもPontaポイントを使ってショッピングができるようになる。
スーパーでもいくつか対応しているので、近所に店舗があると便利だ。
ドラッグストアや家電量販店に関しては、大手のチェーンが数多く含まれているため、利用機会のある人も多いだろう。
ローソンのお試し引換券に交換する
ローソンではお試し引換券というシステムがあり、新製品を中心にお得なポイント数で引き換えることが可能だ。
過去に実施されたお試し引換券の事例
- ハーゲンダッツバー バニラチョコレートマカデミア(税込319円):150P
- カルビー ピザポテト(税込184円):60P
- キリン氷結 レモフル500ml(税込210円):80P
Pontaポイントは1P=1円のため、商品価格を考えるとかなりお得に購入できることが分かる。
お試し引換券は、ローソンアプリか店頭のロッピーで手続きすれば入手可能だ。
ただし各商品で引換券の上限数が決まっているため、上限に達すると終了になる。
ぜひ手に入れたいなら、できるだけ早めに引換券を入手することがおすすめだ。
引換券の内容や開始日時は、ローソンアプリやローソン公式サイトでチェックできる。
特典商品と交換する
貯まったポイント数に応じて、さまざまな商品に交換することも可能だ。
ポンタのオリジナルグッズ、家電、食品、生活雑貨など多様なジャンルから選べる。
たくさんの商品のなかから、公式サイトのランキングに入っている人気商品を一部紹介する。
- ポンタのぬいぐるみ(大):3,180P
- くまモン×Ponta オリジナルカード:715P
- 宮崎牛 すき焼きセット:3,610P
- レコルト プレスサンドメーカー:4,950P
- ジェットストリーム ピュアモルト 3機能ペン:1,080P
- 今治タオル モンファボリ フェイスタオル:550P
ポイント運用
楽天ポイントやTポイントなど、ポイント運用サービスを提供する企業が増えたが、Pontaポイントも運用に回すことができる。
Pontaポイントで運用できるのは、個別企業の株式・ETF・REITとなっている。
選べる銘柄の例は下記のとおりだ。
- リクルートホールディングス
- 三菱UFJファイナンシャルグループ
- ゲオホールディングス
なお2020年7月1日から、Pontaポイント運用は「StockPoint for CONNECT」サービスへ移行する予定だ。
大和証券グループから新たに誕生した「CONNECT」という証券会社が運営するサービスで、スマホでサービス提供開始を予定している。
従来のPontaポイント運用より銘柄が大幅に増加し、100銘柄を超えるラインナップから運用先を選べるとのこと。
運用ポイントからPontaポイントの交換手数料が、5%から1%に下がるのもメリットだ。
また、運用ポイントが1株以上になると、株式に交換して株主になることもできる。
Pontaのポイント運用がパワーアップしてリニューアルということで、2020年7月1日からのサービス内容に注目したい。
ポイントの確認方法と便利な使い方
Pontaポイントをさらに便利に活用するための方法を紹介する。
Ponta WEBで確認できる
Pontaカードを持っているだけだと、いくらポイントが貯まっているのか分かりにくい。
そこで会員サービスであるPonta WEBに登録することがおすすめだ。
会員登録してログインすれば、Pontaポイントの状況をいつでもすぐに把握できる。
またPontaカードがなくても利用登録が可能で、オンラインで発行してもらえる。
登録手順
- 「会員登録を始める」をクリック
- リクルートIDを入力(ない場合は新規発行できる)
- 手持ちのPontaカードのIDを入力(ない場合は新規発行できる)
- 誕生日・電話番号を入力
- リクルートIDの氏名・住所などを入力
- Pontaカードの情報を確認
- メールニュースなどの配信設定
- 各種規約を確認し、情報を登録して完了
リクルートIDがない場合、上記2.でメールアドレスを入力・送信する。
届いたメールに記載されたURLにアクセスすれば、リクルートID付きでPonta WEBへの登録手続きを続行できる。
Pontaカードがない場合もオンラインでIDの新規発行ができ、後からカードを郵送してもらえる。
Pontaカードはローソンなど提携店舗に行けば無料でもらえるが、店舗に取りに行けない人はこの方法で登録しよう。
なおPonta WEBでもポイントを貯めたり使ったりできる。
Pontaポイントを商品に交換する場合、Ponta WEBの登録が必須のため、忘れずに登録しておこう。
Apple Payと連携させて使うと便利
Pontaカードをデジタルでさらに便利に活用したい人は、iPhoneやApple Watchで使えるApple Payに登録しよう。
カードを別に持つことなく、デバイスをかざすだけでPontaポイントを貯めたり使ったりできる。
ポイントカード機能はPontaアプリやローソンアプリにもあるが、Apple Payならアプリを立ち上げる必要がないのがメリットだ。
店頭で「ポイントカードはお持ちですか」と聞かれたら「iPhoneで」と伝えよう。
iPhoneの上部をリーダーにタッチすればポイントを貯められる。
応用技として、ローソンではポイントカードの提示と決済を、Apple Payの1回タッチで両方とも同時に完了させることも可能だ。
店頭で「Apple Payで」と伝え、リーダーにiPhoneを1回かざすだけで完了する。
なおこの方法を使うには、Apple Payにクレジットカードも登録する必要があるので、事前に準備しておこう。
Pontaポイントがたまるおすすめクレジットカード
Pontaポイントを大量に貯めたい人に向けて、おすすめのクレジットカードを3枚紹介する。
数千ポイントもらえるなど、新規入会のキャンペーンを開催していることもあるので、最新情報をチェックしてみてほしい。
リクルートカード
年会費無料、基本のポイント還元率が1.2%と、コスパに優れてポイントも貯まりやすいのがリクルートカードだ。
カード利用で貯まるのはリクルートポイントなので、簡単にPontaポイントに交換できる。
じゃらんnetやポンパレモールなど、リクルートのサービスを利用することが多い人におすすめだ。
ローソンPontaプラス
ローソンを日常的に利用する人なら、ローソンPontaプラスをチェックしておきたい。
年会費無料であり、ローソンでの利用分は常にポイントが4倍になるのが最大のメリットだ。
ローソンで100円の支払いごとに4Pがもらえ、還元率は4%とかなり高くなる。
その一方、ローソン以外では還元率0.5%と高くないことに注意しておきたい。
シェルPontaクレジットカード
自動車を運転することが多い人には、シェルPontaクレジットカードがおすすめだ。
出光昭和シェルのサービスステーションで給油をすると1Lにつき2ポイントが貯まるため、よく給油をする人ほどお得になる。
Ponta提携店なら、Pontaポイント・クレジットポイントの二重取りが可能だ。
年会費は1,250円だが、出光昭和シェルのサービスステーションで年に1回利用するだけで無料になるので、実質的に年会費無料で利用できるといえる。