ウォレットアプリ「Kyash」を提供する株式会社Kyashが、2020年8月27日、「資金決済に関する法律」に基づく資金移動業の登録を完了した。これに伴い、2020年9月7日(月)、Kyashにて一部サービス内容の変更を含むアップデートが実施される。
目次
アップデート概要
主なアップデートの内容は以下の通り。
・本人確認を行っているユーザーは「本人確認アカウント」、行っていないユーザーは「本人確認未完了アカウント」に移行
・本人確認アカウントは、銀行口座からKyashへの直接入金、Kyash残高から銀行口座への出金が可能となる。
・不正補償制度の開始
・クレジットカードによる入金の残高が個人間送金不可に
本記事では、残高から銀行口座への出金にフォーカスし、他のキャッシュレス決済と比較しながらサービス内容を解説するので参考にしてほしい。
2つのアカウントへ移行
これまでアカウントの種類は一つだったが、アップデート移行は2つのアカウントに移行する。
銀行への入出金や、個人間送金など重要な機能は本人確認アカウントのみ可能となる。本人確認アカウントへ移行する方法は、Kyash Cardを有効化するか、銀行口座を連携する必要がある。
カード種類 | 銀行入出金 | 送金 | |
---|---|---|---|
本人確認アカウント | Kyash Card Kyash Card Lite Kyash Card Virtual | ◯ | ◯ |
本人未確認アカウント | Kyash Card Lite Kyash Card Virtual | ✕ | ✕ |
銀行への入手金が可能に
これまでもコンビニの他、セブン銀行、銀行ATM(ペイジー)からという一部の限られた方法であれば銀行チャージも可能だったが、アップデート後は、提携した銀行から直接入金が可能となる。
出金に関しては、全銀ネットを利用するほぼ全ての金融機関で可能になる。出金手数料は220円(税込)。
不正補償制度の開始
従来まで対応していなかった、不正利用時の補償に対応する。詳細は後日発表される。
クレジットカードによる入金の残高が個人間送金不可に
従来送金できる残高の種類に制限はなかったがアップデート後は、残高の種類によって、出金と送金が制限される。
このように、クレジットカード、デビットカード、Kyashポイント、他サービスの売上金やポイント、アカウント繰越時の残高は、出金や送金は不可となる。
クレジットカードチャージを利用した割り勘が不可に
実は多くのKyashファンの間ではこの部分の反響が大きい。以前は割り勘する場合、幹事に自分の分を支払う場合に、Kyashでクレジットカードチャージした残高を送金することで、幹事以外もクレジットカードを使った還元を受けられたのだが、その方法ができなくなる。
クレジットカードチャージによる出金や送金ができなくなった理由は、クレジットカードの現金化を防ぐためと考えられる。
Kyashポイントについて
KyashにはKyashポイントと呼ばれる制度が存在し、利用金額に応じたポイント還元がある。
なお、Kyashには次の3種類のカードが存在しており、カードに種よってポイント還元率が異なる。
- Kyash Card:1%
- Kyash Card Lite:0.5%
- Kyash Card Virtual:0.5%
貯まったKyashポイントは1ポイント=1円として残高に入金することが可能だが、出金はできない。
Kyashポイントの使い道は広がるか?
Kyashポイントの使い道は、現時点では残高への充当のみ(2020年8月時点)。
Kyashには送金機能があり、2020年9月7日より出金も可能になるが、Kyashポイントは送金・出金とも不可となっている。他社ポイントとの交換もできない。
そのため、Kyashで出金が可能になってもKyashポイントの使い道が広がるわけではない。
ポイントを幅広く活用したいという人には物足りないかもしれないが、逆にシンプルで分かりやすいポイント制度を求めている人には向いているのではないだろうか。
Kyashの魅力やメリット
VISA加盟店で使える
スマホで手軽に決済や送金が行えるサービスが増えているが、そのなかでもKyashのメリットのひとつが、VISA加盟店で利用できる点だ。
VISA加盟店は非常に数が多く、Kyashを使える店もそれだけたくさんあるということになる。
ポイントの2重取りが可能
Kyashは、残高へのチャージにクレジットカードを利用でき、ポイントの2重取りが可能な点もメリットだ。
チャージの際にクレジットカードのポイントが付与され、Kyash決済時にKyashポイントが付与されるという仕組みになる。
例)楽天カードでKyash Cardにチャージすると、1%+1%=2%のポイント還元率になる
スマホ決済の多くは、次のようにポイント還元の対象となるクレジットカードが限定されている。
- PayPay:ヤフーカード
- LINE Pay:Visa LINE Payクレジットカード
- 楽天ペイ:楽天カード
これ以外のクレジットカードで決済またはチャージした場合は、スマホ決済のポイントはつかず、クレジットカードのポイントのみがつく。
一方で、上記クレジットカードで決済またはチャージをしても、クレジットカードのポイントはつかず、スマホ決済のポイントのみがつくため、2重取りにはならない。
Kyashならさまざまなクレジットカードがポイント還元の対象となるので、柔軟性を求める人にぴったりだ。
年齢制限がない
Kyashの利用には年齢制限が設けられていない。
Kyash Card LiteとKyash Card Virtualの利用であれば、本人確認も不要だ。
また、コンビニやセブン銀行ATMから入金可能で、クレジットカードなしでも利用できる。
送金・出金には本人確認が必要になるが、決済利用のみであれば、高校生などクレジットカードを発行できない人にもおすすめできるキャッシュレス決済だ。
現金化できるスマホ決済、PayPay、LINE Payとの比較
スマホ決済のなかには、Kyashの他にも残高を出金できるサービスがある。それが、PayPayやLINE Payなどだ。
ここではそれぞれの特徴について解説するので参考にしてほしい。
PayPayの場合
PayPay残高には以下の4種類があるが、現金として出金できるのはPayPayマネーのみ。
PayPayマネー:銀行口座、セブン銀行ATM、ヤフオク!・PayPayフリマ売上金を利用してチャージした残高
PayPayマネーライト:ヤフーカード、ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを利用してチャージした残高
PayPayボーナス:特典やキャンペーン等の適用に伴い進呈された残高
PayPayボーナスライト:特典やキャンペーン等の適用に伴い進呈された残高
PayPayマネーライト・PayPayボーナス・PayPayボーナスライトは対象外なので要注意だ。
出金手数料は、ジャパンネット銀行を利用する場合は無料だが、それ以外の金融機関を利用する場合は出金手数料100円が必要だ。
LINE Payの場合
LINE Pay残高は、登録している銀行口座またはセブン銀行ATMにて出金が可能。
いずれも220円(税込)の手数料が発生する。また、LINEポイントは出金不可なので覚えておこう。
最終更新日:2021/01/20