クレジットカードでは多くの提携カードが発行されているが、いったいどの提携カードを選べばいいか我々はいつも迷うもの。そういうときは、あえて提携されていないカード(プロパーカード)を選択するのがおすすめ。
プロパーカードのプロパーとは、「固有の」、「正規の」、「独自の」という意味を持ち、他社と提携したクレジットカードとは異なり、カード発行会社が単独で出すカードを意味する。
プロパーカードは、カード発行会社を代表するクレジットカードということもあり、より企業のブランド性を重視したクレジットカードとなっていることが多い。
そのため、提携クレジットカードと比べても、ステータス性が高く、見栄えがいいのが特徴と言えるだろう。
今回はプロカーカードも含めて、いわゆるスタンダードといわれるカードをピックアップして紹介する。
スタンダードカードの魅力は、高いステータス性と充実した補償サービスが魅力だろう。
また、プロパーカードであれば、ゴールドカードやプラチナカードへのインビテーションが狙えるという点でも、是非とも持っておきたい一枚である。
目次
JCBカードW
JCB CARD Wはジェーシービー自身が発行するJCBオリジナルシリーズのプロパーカードとして新たに登場したクレジットカードである。
JCBオリジナルシリーズとしては初の年会費無料、還元率1.0%を実現したカードで、さらに海外旅行保険も付帯しており、優秀なクレジットカードの仲間入りを果たしたカードと言える。
プロパーカードで年会費無料というのは非常に珍しく、ステータス性とお得さが両立したクレジットカードといえる。
シックなカードフェイスは、ジェーシービーの風格を感じさせるデザインとなっている。申込みはWEB限定で39歳以下。
こんな人におすすめ
年会費無料のクレジットカードが欲しい
ポイント還元率を重視したい
補償やサービスが充実したカードが欲しい
3つのポイント
・JCB CARD Wはずっと年会費無料
ジェーシービーは世界5大国際ブランドの1つであり、JCBオリジナルシリーズはジェーシービーを代表するクレジットカードとして位置づけられている。
従来までのJCBオリジナルシリーズは、サービスやステータス性を重視されたものがほとんどであったが、「年会費無料」「高還元率」にフォーカスをあてた、性能重視のクレジットカードとなっている。
・ポイント還元率も高い。
JCB CARD Wは還元率が1.0%と通常の2倍の高還元率となっている。
通常還元率が2倍という意味で「W」という文字が付いているが、JCBオリジナルシリーズの他のカードは通常0.5%の還元率となっているので、その2倍の1.0%還元ということになる。
JCBオリジナルパートナーであるセブンイレブン、アマゾン、スターバックスなどでポイント2倍〜10倍のポイント還元を得ることが出来る。
・補償やサービスは万遍なくトータルサポート
海外旅行傷害保険が最高2,000万円の旅行保険が付帯。
JCB CARD Wで購入した商品を90日間、最高100万円まで補償してくれるショッピングガード保険も付帯しているなど、安心してカードを利用することが出来る。
QUICPayの発行にも対応しており、ApplePayにも登録出来る。
JCB CARD W

年会費無料で還元率2倍のお得なJCBカード
サービス、還元率、保険、サポートなどクレジットカードの機能をバランスよく備えている人気のカードである。女性にはJCB CARD W plus Lもおすすめ。
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%〜5.5% |
旅行保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
電子マネー | QUICPay、Apple Pay |
国際ブランド | ![]() |
三井住友カード
三井住友カードといえば、誰しもが一度は聞いたことがある日本を代表するクレジットカードの1枚と言えるだろう。
スタイリッシュなカードデザインで、フォーマルな場面でも使いやすい。
さらにゴールドカード、プラチナカードとステップ可能なので、じっくりと育てて行くカードとも言える。
おすすめポイント
- 信頼のあるステータスが手に入る
- 旅行保険、ショッピングなどの保険が充実
- ポイントUPモールでポイントが貯まりやすい
3つのポイント
・信頼のあるステータスが手に入る
CMでもおなじみのカードフェイスは信頼の証。日本国内でもステータスカードの代名詞として知られたカードですので、どこで出しても恥ずかしくないカード。
また、利用実績を重ねることでゴールドカードへのインビテーション(招待)もあるので、積極的に使っていこう。
・旅行保険、ショッピングなど保険が充実
三井住友カードならば、海外旅行傷害保険が2,000万円(利用付帯)まで補償される。
また、ショッピング補償も付帯しているので、購入した商品が破損や盗難などの損害を受けた場合も補償される。
・ポイントUPモールでポイントが貯まりやすい
通常のポイント還元率こそ0.5%だが、ポイントアップモール経由ならば最大で+0.5~9.5%のポイントが貯まる。
※2022年7月現在
※ポイント還元率は予告なく変更となる場合あり。
さらに、ポイントアップモールで事前登録すると、小田急や東急をはじめとした有名デパートや三井アウトレットモールなど実店舗でもポイント3倍などの優遇が受けられる。
電子マネーiDも使えるので細かい買い物でもポイントを貯められるのがうれしいポイント。
三井住友カード (旧:三井住友VISAカード)

テレビCMでおなじみの信頼と実績のあるクレジットカード
クレジットカードを一枚だけ持つならば、このカードが生活の様々なシーンをカバーしてくれる。
対象のコンビニ・飲食店で最大5%還元
*商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合があります。
*一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
年会費 | 初年度無料(オンライン入会) 2年目以降は条件により無料 <通常>1,375円(税込) |
---|---|
還元率 | 0.5%~5.0% |
電子マネー | iD、WAON、PiTaPa |
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード(アメックスグリーンカード)
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード(アメックスグリーンカード)は、プロパーカードの中で、一目おかれるカードであることは間違いないだろう。
ビジネスシーンやデートシーンでも多くの他の一般カードよりもアメックスグリーンカードを出す方がスマートと言えるのではないだろうか。
このカードはステータスカードとして有名なクレジットカードであるが、実は日常生活でも大活躍するクレジットカード。
充実した旅行保険やトラベルサービス、補償を兼ね備えている。
アメリカン・エキスプレスは海外での利用で活躍するのはもちろんのこと、国際ブランドJCBと提携しているので、国内のJCBブランドが使える店舗であればカードを利用することが出来る。(一部店舗を除く)
こんな人におすすめ
年会費に見合った特典・サービスを利用したい
旅行の機会が多い
保険・補償を重視する
3つのポイント
・ゴールドカード相当のサービス
アメックスグリーンカードは、一般カードながら空港ラウンジの利用や各種トラベルサービスが充実している。また世界中の空港ラウンジが利用できる通常約1万円相当のプライオリティパスを無料で持つことができる。
レストランの優待からさまざまな施設の割引サービスなどを受けることが出来るアメリカン・エキスプレスセレクトも魅力的だ。
・充実の補償
アメックスグリーンカードは一般カードながら、海外旅行傷害保険が最高5,000万円まで付帯している。
その他にもカードで購入した商品の返品をお店が受け付けない場合、購入日から90日以内であれば、アメックスが変わりに払い戻しに応じてくれるリターンプロテクションなどオリジナルの補償も充実している。
・メンバーシップ・リワード・プラスで1ポイントの価値が上がる
年間3,300円(税込)のメンバーシップ・リワード・プラスに参加することで、ポイントを利用したりマイルに移行したりする際の1ポイントあたりの価値が高まる。また、通常3年間のポイント有効期間が無期限に延長される。
本カードでポイントをお得に使いたいときは、メンバーシップ・リワード・プラス参加がおすすめだ。
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード

充実のサービスと安心の補償を手に入れられる贅沢なカード
クレジットカードに最低限必要な機能はすべて備えており、プラスαのサービスが付帯している究極の一般クレジットカード。グリーンの次はゴールドカードを。
月会費 | 1,100円(税込) ※1,100円(税込)×12カ月=13,200円(税込)/年 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
旅行保険 | 国内・海外:最高5,000万円(利用付帯) |
セゾンカードインターナショナル
セゾンカードは他のクレジットカードの券種に比べるとステータス性でいえば一歩劣るかもしれない。しかし、永久不滅ポイントはポイントの有効期限がないなど、実益面では活躍するクレジットカードとなっている。
おすすめポイント
- 年会費無料、永久不滅ポイントが魅力
- デジタル発行、ナンバーレスカード発行が可能
- nanacoポイントが二重で貯まる。
3つのおすすめ
・年会費無料、永久不滅ポイント
年会費無料で、ポイントの有効期限がないので、年間利用額が少なくてもポイントを少しずつ貯めることが出来る魅力的なカード。
普段カードを使わない方でも一枚財布にしのばせていれば手持ちがない時の突然の支払があっても安心できる。
・デジタル発行、ナンバーレスカード発行が可能
スマートフォンアプリ「セゾンPortal」により、デジタルカードを申込から最短5分で発行可能。オンラインショッピングや電子マネー決済に利用できる。
また、デジタルカードのもう込みで、後日郵送で完全ナンバーレスカードが送付される。
・nanacoポイントが二重で貯まる
セゾンカードでイトーヨーカドーやセブンイレブンで買い物をすると、セゾンカードの永久不滅ポイントに加え、nanacoのポイントが二重に貯まる。
二重に貯まった場合の還元率は約1.5%にもなるので、非常にお得に貯めることが出来る。
セゾンカードインターナショナル
年会費 | 無料 |
---|---|
海外利用 | 可能 ※旅行保険なし |
プロパーカードと提携カードはどちらがお得
プロパーカードはカード発行会社が独自で出すクレジットカードであり、サービスもカード発行会社単独で提供するサービスとなっている。
一方で提携カードはカード発行会社が提供するサービスに加えてと提携先が提供するサービスがプラスされてよりお得なサービスが受けられる。
一見すると提携カードの方が、サービスがプラスされてお得になっているように感じるが、実際は提携先の特典が追加されている分、カード発行会社が提供するサービスが少し減っていることが多い。
プロパーカードの方は、提携カードでは提供していない、質の高いサービスやサポートを用意していることが多い。
ポイント還元率だけを重視すれば、提携カードの方がお得になることもあるが、そこは利用者が求めるものを見定めることが重要になるだろう。
プロパーカードのステータス性の違い
この記事で紹介しているプロパーカードの中でもステータス性に順位をつけるとするならば、以下のような感じになるだろう。
アメックスカード(グリーン)
↓
三井住友カード
↓
JCBカードW
↓
セゾンカードインターナショナル
JCBのプロパーカードはJCBカードWとは別に、JCBカード(一般カード)もある。JCBカード(一般カード)の方は、ステータス性で言えば、三井住友カードと同等ランクと言えるだろう。
厳密な定めはないが、高還元率であったり、年会費無料であったり、金銭面でお得なカードほどステータス性は低く感じてしまうのが実情ではないだろうか。