決済のキャッシュレス化が進むなか、飲食店でも対応が進んでいる。本記事では、大手牛丼チェーン店である、吉野家、松屋、すき家、なか卯において、利用可能なスマホQR決済および電子マネーをまとめ、店舗ごとに解説する(2019年7月時点)。
大手牛丼チェーン店では松屋を除き、スマホQR決済への対応があまり進んでいないが、電子マネーについては比較的対応が進んでいる。ただしなか卯の支払い方法は現金のみとなっている。
このように、牛丼チェーン店といっても系列によって決済への対応状況が違うため、本記事を参考にスマホQR決済を始めとするキャッシュレス決済をうまく使ってほしい。
牛丼チェーン店のスマホQR決済対応早見表
主要なスマホQR決済について、大手牛丼チェーン店での対応状況を下表にまとめた。
吉野家 | 松屋 | すき屋 | なか卯 | |
---|---|---|---|---|
LINE Pay | – | 〇 | – | – |
Pay Pay | – | 〇 | – | – |
楽天ペイ | – | 〇 | – | – |
Origami Pay | 〇 | 〇 | – | – |
d払い | – | – | – | – |
au Pay | – | 〇 | – | – |
Alipay | – | 〇 | 〇 | – |
WeChato Pay | – | 〇 | 〇 | – |
牛丼チェーン店では、スマホQR決済の導入があまり進んでいない。唯一、松屋だけは比較的導入が進んでおり、d払いを除く主要なスマホQR決済にすべて対応している。
吉野屋ではOrigami Payが利用可能。Origami Payはシンプルな操作で誰にでも使いやすい。ポイント還元ではなくクーポン配布というのもわかりやすい。
すき屋となか卯は、日本人向けのスマホQR決済には未対応となっている。
【参考】牛丼チェーン店の電子マネー対応早見表
参考までに、スマホQR決済と同様に利便性の高いキャッシュレス決済としてよく使われている主要な電子マネーについても、大手牛丼チェーン店の対応状況を下表にまとめた。
吉野家 | 松屋 | すき屋 | なか卯 | |
---|---|---|---|---|
iD | 〇 | 〇 | 〇 | – |
QUICPay | 〇 | 〇 | 〇 | – |
Suica | 〇 | 〇 | 〇 | – |
楽天Edy | 〇 | 〇 | 〇 | – |
nanaco | 〇 | – | – | – |
WAWON | 〇 | – | – | – |
日本ではスマホQR決済より先に電子マネーが盛んに利用されており、大手牛丼チェーン店では、スマホQR決済よりも電子マネーのほうが対応の幅が広いい。
Suciaの知名度や利便性はいうまでもない。iDやQUIC Payはクレジットカードに搭載されていることが多く、クレジットカードと合わせて便利に使うことができる。
しかし、なか卯のみスマホQR決済と同様にいずれの電子マネーにも対応していないので注意しよう。
吉野家
吉野家で利用できるスマホQR決済はOrigami Payのみ。Origami Payではポイント還元はないが、クーポン配布や加盟店での割引があるのが特徴。
吉野家ではOrigami Payを利用することで2%割引が適用される(2019年7月時点)。
なお、吉野家ではクレジットカードを利用できないため、キャッシュレス決済を行いたい場合はOrigami Payか対応電子マネーのいずれかを利用することになる。
複数の電子マネーを利用できる
吉野家では今回まとめた主要な電子マネーにすべて対応している(一部店舗を除く)。
場合によっては、スマホQR決済を利用するよりも、電子マネー利用やチャージによるポイント還元のほうがお得になる可能性がある。
Tポイントが貯まる、使える
吉野家はTカード提携先であり、Tポイントカード提示で200円につき1ポイントが貯まり、10ポイント=10円として利用可能。
スマホQR決済にしろ電子マネー決済にしろ、Tポイントカードを持っている場合は提示を忘れないようにしたい。
松屋
松屋ではスマホQR決済の導入が進んでおり、d払いを除く主要なサービスにすべて対応している。
よく使っているスマホQR決済をそのまま使うのもありだが、高還元率のクレジットカードの紐づけやキャンペーンを活用して、その時々で一番お得なスマホQR決済を使い分けることもできる。
クレジットカードは利用できないが、スマホQR決済も電子マネーも対応している種類が多く、キャッシュレス決済の選択肢が多い店といえる。
スマホQRも電子マネーも対応が多い
松屋では電子マネーにも複数対応している。
決済時の手軽さという点では、サービスにもよるが、スマホQR決済よりも電子マネーのほうがやや上を行く。
また、電子マネーでもチャージやクレジットカードの紐づけによりお得にポイント還元を受ける方法があるため、状況に応じてうまく使い分けよう。
すき家
すき屋では日本人向けのスマホQR決済に対応していないため、スマホQR決済をどうしても使いたい場合、他系列の店を利用するしかない。
ただし、クレジットカードや電子マネーには対応している店舗があるので、キャッシュレス決済を利用したいのであればそういった店舗を選ぼう。
ゼンショーグループの共通ポイントCooCa
すき屋を含むゼンショーグループでは、CooCa(クーカ)という共通ポイントがある。
会計時にポイントカードを提示することで200円につき1ポイントが貯まり、1ポイント=1円として利用可能。
クレジットカードや電子マネーで決済を行う場合も忘れずに提示しよう。
主要なポイントが貯まる、使える
すき屋では、楽天スーパーポイント、Pontaポイント、dポイントとそれぞれ提携している。
そのため、以下のようにポイントカード提示によりそれぞれのポイントを貯めること、そして使うことが可能だ。
楽天スーパーポイント
- 対象のポイントカード提示で利用200円(税込)につき1ポイント貯まる
- 10ポイント=10円として使う
Pontaポイント
- Pontaカード提示で200円(税込)利用につき1ポイント貯まる
- 10ポイント=10円として使う
dポイント
- dカード提示で200円(税込)につき1ポイント貯まる
- 10ポイント=10円として使う
なか卯
なか卯はスマホQR決済、電子マネーともに一切対応していない。またクレジットカードも利用できず、支払いは現金のみ。
なか卯では発券機で注文を行うが、支払い方法がシンプルな分使いやすいといえるかもしれない。
とはいえ、キャッシュレス決済を行いたい場合は他系列の店舗に行かざるをえない。
スマホQR決済なら松屋が便利
今回紹介した牛丼チェーン店のなかで、スマホQR決済の対応範囲がもっとも広いのは松屋だ。電子マネーも利用できるものが多い。
そのため、キャッシュレス決済、特にスマホQR決済を便利に使いたいのであれば松屋がおすすめだ。
複数のキャッシュレス決済が使えるということは、その時々でお得なキャンペーンを利用できるということになる。
ポイント還元率の高いカードを紐づけるなどして、通常利用時のポイント還元率を上げることも忘れずに行いたい。
また、Origami Payなどで、行こうと思っている店の割引やクーポンがあるかどうかもチェックしておきたいところ。
電子マネーは比較的使える
大手牛丼チェーン店では、松屋を除きスマホQR決済への対応が限定的だ。それに比べると、電子マネーは利用できるものが多い。
安さ、早さを求める牛丼チェーン店と、端末やカードをかざすだけで決済が完了する電子マネーの相性が良いのはうなずける。
電子マネーも、チャージなどでポイントを貯める場合が多いので、できるだけお得に使うようにしたいところ。
提携ポイントをチェックしよう
スマホQR決済を含むキャッシュレス決済をお得に利用したい場合、対象店舗の提携ポイントをチェックしておきたい。
ポイントによるが、ポイントカード提示のみでポイントが貯まることも多く、ポイントの二重取り、三重取りが可能なのだ。
今回調べたなかでも、吉野家がTポイント、すき屋が楽天スーパーポイント、Pontaポイント、dポイントと提携しているなどがあった。