リリース直後から数々のキャンペーンとその利用のしやすさで、利用者を増やしているスマホQR決済アプリのPayPay(ペイペイ)。
加盟店にとってもコストや手間を抑えて導入できる決済方法であり、飲食店やコンビニ、家電量販店、専門店やサービス業など、個人店からチェーン店まで加盟店数が増え続けている。
そんなPayPayだが、支払いができないものもある。それが、金券・ギフト券・プリペイドカードなどの換金性の高い商品や、電子マネーのチャージなどだ。
当初は公共料金・税金の支払いもできなかったが、2019年9月2日から「請求書払い」によるPayPayでの支払いが可能になった。
本記事では、PayPayで支払いができない・できる場合を、代表的な例ととも紹介する。
目次
PayPayで支払いができない
換金性が高い金券・プリペイドカード
PayPayを使える店は増えているが、PayPay加盟店であっても以下のように換金性が高い金券やプリペイドカードなどの購入には利用できない。
これはPayPayに限らずスマホQR決済やクレジットカード決済に共通する。
- プリペイドカード類
- 切手・はがき・印紙類
- ごみ処理券などの金券類
代表的なプリペイドカード類
以下のようなプリペイドカードは利用者が多く、コンビニなどで手軽に購入できるが、PayPay払いで購入することはできない。
- App Store & iTunes ギフトカード
- Amazonギフト券
- QUOカード
- テレホンカード
電子マネーチャージ
PayPay加盟店であっても、以下のような電子マネーのチャージにはPayPayを利用できない。
- nanaco
- 楽天Edy
- Suica
- PASMO
- その他交通系電子マネー
その他支払えない例
最近はコンビニで宅急便・宅配便を出荷することも増えている。
PayPayは主要なコンビニで利用できるが、宅急便・宅配便のコンパクト送料の支払いには使えないので注意しよう。
また、現金やクレジットカード、電子マネーなど他の決済方法との併用もできない。
「請求書払い」で光熱費などの公共料金、一部税金が支払いが可能
PayPayでは、「PayPay請求書払い」により、水道・ガス・電気料金などの公共料金、一部税金の支払いが可能だ。
請求書払いでも、PayPay残高またはヤフーカード払いであればPayPayボーナス還元の対象となる。ただし、PayPayボーナスでの請求書払いはできない。
代表的な電気・水道・ガス会社
電気 | 東京電力 関西電力 中国電力 九州電力 沖縄電力 |
---|---|
ガス | 北海道ガス 京葉ガス 東京ガス 大阪ガス 広島ガス |
水道 | さいたま市水道局 東京都水道局 堺市上下水道局 岡山市水道局 北九州市上下水道局 熊本市上下水道局 |
※2020年5月時点
その他、民間のガス会社の多くの会社の請求書払いに対応している。最新情報はPayPay公式サイト(※1)にて確認できる。
「オンライン請求書」で請求から支払いまでアプリで完結
2021年3月24日より始まったPayPayの新しいサービス「オンライン請求書」では、事前に設定することで、請求料金の通知・確認から支払いまでをアプリ上で行うことができる。
このサービスに対応しているのが東京水道局だ(2021年3月24日時点)。利用設定は以下の通り。事前に紙の請求書でのPayPay請求書払いの利用が必要になる。
- 紙の請求書を用意し、「PayPay」アプリを開き「請求書払い」アイコンをタップ
- 「請求書を読み取る」ボタンを押し、請求書のバーコードを読み取る
- 3支払い内容を確認し、支払う
- 支払い完了画面よりオンライン請求書への申し込みを行う
- 支払い先(事業者)との 契約名義を入力し、「同意して次へ」をタップ
- オンライン請求書への申込申請が完了
- 翌月以降、上下水道料金の請求通知を「PayPay」アプリで受信
- 受信した請求通知をタップし、支払い内容を確認し支払う
451地方公共団体等の税金・公共料金支払いに対応
上記以外にも、451地方公共団体等で税金・公共料金の支払いにPayPayの請求書払いが対応している。
自治体・団体によって対応可否は異なるが、たとえば横浜市では以下の支払いにPayPayの請求書払いを利用できる。
- 市民税・県民税(普通徴収)
- 固定資産税(土地・家屋)
- 固定資産税(償却)
- 軽自動車税(種別割)
対応している自治体・団体の最新情報はPayPay公式サイト(※1)にて確認できる。
PayPayが使えるコンビニ
前述のように一部支払いができないものはあるが、次のように主要なコンビニはほとんどPayPay払いに対応している。
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- ポプラ
- ミニストップ
- セイコーマート
ただし、コンビニによっても、PayPay払いの対応範囲が異なる場合がある。
セブン-イレブンならnanaco経由での支払いも
セブン-イレブンでは、電子マネーnanacoを利用することで、スマホQR決済では支払えないものの支払いをできる場合がある。
Famiポートでチケット等のPayPay払いが可能
通常、チケットなどの料金をコンビニで支払う場合も、スマホ決済アプリを使えないことが多い。
しかしファミリーマートでは、Famiポートにより、PayPayをはじめ、LINE Pay、楽天ペイ、d払いでチケット代金を支払うことができる。
※お支払いできるチケット
・「チケットを探して買う」からお申込みいただいたチケット
・「申込んだチケットのお支払い・お受け取り」からお申込みいただいたチケット <FamiPassは除く>
・「チケットよしもと」
・「映画前売券」
・「JTBチケット<高速バス・東京ディズニーリゾート・トラベル・レジャー等>」
PayPayが使えるその他の店の一例
PayPayが使える加盟店のうち、ごく一部にはなるが、利用機会の多い店を以下にまとめた。加盟店は増え続けており、個人店などでも導入が進んでいる。
客側と店側、どちらがQRコード・バーコードを表示するのかは店舗によって異なるが、一定の規模のある店では客側が表示、個人店では店側が表示するケースが多い。
【飲食店】
- 魚民
- 白木屋
- かっぱ寿司
- 牛角
- 和民
- 松屋
- 養老乃瀧(予定)
【家電量販店】
- ビックカメラ
- ソフマップ
- コジマ
- ケーズデンキ
- PC DEPOT/li>
- ヤマダ電機
- ベスト電器
【交通系】
- 江ノ島タクシー
- 第一交通産業株式会社
- 勝山タクシー
- 三和交通株式会社(予定)
【ホテル】
- HOTEL MYSTAYS
- FLEXSTAY INN
- HOTEL MOTEREY GROUP
- MONTHLY RESI STAYS
【その他】
- ビッグエコー
- メガネスーパー
- ウェルシア
- てもみん
- H.I.S
- RIBRO
- OKストアー
- セブンイレブン(予定)
- イオン(予定)
- TOKYU HANDS(予定)
PayPayアプリや公式サイトでは、PayPayを利用できる店の最新情報を確認できるので(※2)、自分が使いたい店で利用できないか確認してみてほしい。
※1 PayPay請求書払いができるサービスの最新情報はこちら
※2 PayPayが使える店舗の最新情報はこちら
PayPayのサービス概要
最後に、PayPayについてサービスのポイントをまとめた。利用時の参考にしてほしい。
決済方法
- スキャン支払い:店側が表示したQRコード・バーコードを客側が読み取る
- コード支払い:客側が表示したQRコード・バーコードを店側が読み取る
- 請求書払い:ホーム画面にある「スキャン」をタップし公共料金の請求書のバーコードを読み取る
支払い方法
- PayPay残高(事前チャージ):Yahoo!ウォレット預金払い用口座/Yahoo! JAPANカード/ヤフオク!・PayPayフリマ売上金/ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い
- クレジットカード:VISA/マスターカードのみ(Yahoo!JapanカードのみJCB可)
ポイント還元
- 基本還元率:0.5~1.5%(※)
- 還元されるポイント:PayPayボーナス
※Yahoo! JAPANカードまたはPayPay残高払いの場合。前月の決済回数・金額によって還元率が変動する。
その他の機能
- 個人間送金:QRコード読み取り/携帯電話番号・PayPay ID指定/受け取りリンクいずれか
- わりかん:QRコード読み取り/携帯電話番号・PayPay ID指定いずれか
LINE Payでも公共料金は支払える
PayPayと同じQR決済サービスであるLIEN Payでも、以下のようなサービスで請求書払いが可能だ。
ただし、PayPayと同様、請求書払いはLINE Payのポイント付与対象外となっている。
【水道光熱費】
- 東京電力エナジーパートナー
- 関西電力
- 東北電力
- 九州電力
- 中国電力
- 東京ガス
など
【収納代行会社】
- 電算システム
- SMBCファイナンス
- 三菱UFJファクター
- 地銀ネットワークサービス
- アプラス
- NTTデータ
など
自治体や電力会社などによって、個別に支払えるケースと対応していないケースがあるので、都度確認してみる必要がある。
また、請求書払いは、手数料が客様負担となる場合や、上限が30万円までなどの制限がある。
税金をキャッシュレスで支払うには?
LINE Payでも、自動車税などの支払いにも対応しているがこちらもLINE Payボーナス対象外。
また、その他税金については、クレジットカード払いに対応しているものはある。その場合、Yahoo!公金支払いもしくは決済代行会社のサービスを利用することになる。
税金・公共料金をクレジットカードで支払うことができるのは便利だが、手数料が利用者負担となってしまうため、還元率の高いカードで支払うようにしたい。
最終更新日:2021/03/26