大手ネット通販サイトAmazonでは、ユーザーの都合に応じてさまざまな支払方法を選択できる。
もっとも便利でお得なのはクレジットカード払いだ。一度カード情報を登録すれば次回以降入力不要となり、カードによってはAmazonでポイントアップするものもある。
クレジットカードのほかにも、デビットカード払い、コンビニ支払い、電子マネー、Amazonギフト券、ネットバンキング、携帯決済、ATM、代引引換などが利用できる。
本記事では、Amazonで利用できる支払い方法について、手数料や支払いの手順、注意点などをまとめる。
目次
Amazonの支払い方法一覧
Amazonでの主な支払い方法は以下の通り。
- クレジットカード
- デビットカード
- コンビニ
- 電子マネー
- Amazonギフト券
- ネットバンキング
- 携帯決済(au、docomo、softbank)
- ATM
- 代金引換
基本的に前払いだが、代引引換のみ商品到着時の支払いとなる。
Amazon支払い手数料
Amazonでの支払いでは、手数料はかからないことが多いが、ATMと代引引換のみ手数料が発生する。
ATMは銀行ごとに手数料が設定されており、代引引換は手数料300円がかかる。
クレジットカード支払いがおすすめ
Amazonの支払い方法のうち、もっとも便利でお得な支払方法がクレジットカード支払いだ。
Amazonアカウントに一度カード情報を登録すれば、次回注文から情報を再入力する必要がない。もちろん利用者側に手数料が発生することもない。
Amazon利用でポイントアップ
クレジットカードの多くは、利用金額に応じてカード独自のポイントが貯まる仕組みとなっている。Amazon利用時も例外ではない。
そのため、Amazonでの支払方法はクレジットカード支払いがもっともお得なのだ。
また、カードによっては、カード会社運営のポイントモール経由でAmazonを利用することで、ポイントがアップすることがある。
Amazonと提携しているポイントモールとカードは以下の通り。
- JMBモール(JALカード)
- Tモール(Tカード)
- Oki Dokiランド(JCBカード)
- 永久不滅.com(セゾンカード・UCカード)
- L-Mall(ライフカード)
- JACCSSモール(ジャックスカード)
- オリコモール(オリコカード)
- ポイント名人.com(MUFGカード・NICOSカード)
- ポイントUPモール(三井住友カード)
- ときめきポイントタウン(イオンカード)
- セディナビ(セディナカード)
- VIASO eショップ(VIASOカード)
- たまるマーケット(EPOSカード)
さらに、カードによっては貯めたポイントをAmazonギフト券に交換できるカードもある。
Amazon発行のカードでポイントを貯める
Amazonが発行するクレジットカード>「Amazon MasterCard クラシック」を利用すると、Amazonポイントを貯めることができる。
Amazon MasterCard クラシックは、Amazon利用分のポイント還元率は1.5%、プライム会員なら2.0%とさらに高還元率。Amazonポイントは1ポイント=1円としてAmazonで利用できる。
年会費は初年度無料で、翌年以降は1,250円(税抜)となるが、年1回以上カードを利用すれば翌年以降も年会費無料なので、実質年会費無料のカードだ。
AmazonポイントはAmazon以外で利用できないため、ポイントの利便性は高くないのだが、Amazonのヘビーユーザーにはお得なカードだ。
クレジットカード支払い以外のおすすめ
Amazonではクレジットカード支払いがもっともおすすめだが、次いでおすすめの支払方法としては、コンビニ支払い、Amazonギフト券、デビットカード支払いがあげられる。
コンビニ支払い
コンビニ支払いは手数料不要で、全国の主要コンビニエンスストアで支払うことができる。対応コンビニは以下の通り。
- セブン-イレブン
- ローソン
- ミニストップ
- ファミリーマート
- サークルKサンクス
- デイリーヤマザキ
- ヤマザキデイリーストア
- セイコーマート
- ローソン・スリーエフ
購入手続きが完了した後に「お支払い番号」が記載されたメールが届くので、「お支払方法別の手順」でコンビニ支払いを選択する。
リンク先で表示される利用可能なコンビニから希望のコンビニを選択してリンクをクリックすると、払込票番号など支払いに必要な情報が表示される。
コンビニごとに支払い手順が異なるので注意
たとえば、セブンイレブンの場合はレジで「インターネット決済をお願いします」と伝えれば手続きを行える。
一方、ローソンの場合はLoppi、ファミリーマートの場合はFamiポートといった、店内設置の専用端末での手続きが必要になる。
Amazonギフト券
Amazonギフト券はコンビニなどで販売されており、クレジットカードのポイント交換商品やプレゼントとしても手に入れることができる。
手数料は無料。カード形式とメール形式があるが、いずれもギフト券番号をアカウント登録することで利用できる。
Amazonのスマートフォンアプリがあれば、ギフトカードをカメラ機能でスキャンできるので便利だ。
上限金額に注意
Amazonギフト券には上限金額が設定されているので、利用時に注意しよう。
Amazonギフト券は高額商品の購入にはあまり向いていない。
デビットカード支払い
Amazonでは、VISAやMastercard、JCBなどの国際ブランドが付与されたデビットカードでの支払いも可能。クレジットカードと同様、手数料はかからない。
クレジットカードとほぼ同じように使うことができるが、クレジットカードは後払いであるのに対し、デビットカードは利用と同時に指定の口座から引き落としがされる。
クレジットカードをもっていない人におすすめ
デビットカードは、カードにもよるが、15歳もしくは16歳から無審査で発行できる。
クレジットカードをもっているのであればデビットカードを使う必要はないが、クレジットカードをもてない・もちたくない人におすすめだ。
そのほかの支払い方法
ここまで紹介した以外に、Amazonでは次の支払方法を利用できる。
あまりおすすめではないが、利用の必要がある場合は参考にしてほしい。
電子マネー支払い
Amazonでは次の電子マネーでの支払いに対応している。手数料はかからない。
- 楽天Edy
- Suica
- iD
- JCB PREMO
支払いのための準備が手間
Amazonで電子マネー支払いをする場合、パソコンにUSB接続可能な非接触ICカードリーダーを準備しなければならない。
ちなみに、非接触ICカードリーダーは家電量販店やAmazonにて2,500円前後で購入可能。
また、各電子マネーに応じたソフトウェアをパソコンにインストールしなければならない。
このように手間もコストもかかるので、おすすめできない。
代金引換
Amazonでは、手数料300円(税抜)で代金引換を利用できる。
利用条件あり
Amazonで代引引換を利用できるのは、Amazonから直接発送さる商品のみ。
また、30万円以上購入した場合は代引引換は利用できない。
ATM支払い
AmazonのATM支払いでは、「支払い番号」のメールを受信した後、「ペイジー」のロゴがあるATMで手続きができる。
コンビニのATMには対応しておらず、三井住友銀行やゆうちょ銀行など大手銀行のATMでの支払いとなる。
また、手数料がかかり、銀行ごとに手数料が設定されている。
ネットバンキングでの支払い
Amazonでは以下のネットバンキングでの支払いに対応している。銀行によっては手数料が発生することがある。
- ジャパンネット銀行
- じぶん銀行
- 住信SBIネット銀行
「支払い番号」のお知らせメールを受信したら、URLからネットバンキングを選択し、支払い手続きを進めよう。
携帯決済(au、docomo、softbank)
Amazonはau(かんたん決済)、docomo(ドコモ払い)、SoftBank(ソフトバンクまとめて支払い)の主要ケータイキャリア決済に対応している。
支払い方法で携帯決済を選択すると、携帯決済サービスサイトに遷移するので指示に従って情報を入力しよう。
利用できない注文がある
Kindleなどのデジタルコンテンツの注文やAmazonプライム・Amazon Studentの年会費、Prime Nowの注文、Amazon Freshの注文、定期お得便の注文、1クリックで注文では、携帯決済が使用できない。
おすすめクレジットカード
さまざまな支払方法に対応しているAmazonだが、やはりもっともお得なのはクレジットカード支払いである。
一度カード情報を登録すれば次回以降はカード情報の入力が不要になり、手数料も不要。カードによってはポイントモール経由のAmazon利用でポイントアップも可能だ。
Amazonで利用するクレジットカードとしておすすめなのが、JCB CARD Wだ。JCB CARD Wは、JCBオリジナルシリーズとしては初の年会費無料で常時1.0%還元という優良カードの代表格。
AmazonはJCBオリジナルシリーズパートナーであり、JCB CARD Wのポイント還元率は2.0%となる。もっていてまず損はないカードとなっている。
JCB CARD W

年会費無料で還元率2倍のお得なJCBカード
サービス、還元率、保険、サポートなどクレジットカードの機能をバランスよく備えている人気のカードである。女性にはJCB CARD W plus Lもおすすめ。
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%〜 |
旅行保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
電子マネー | QUICPay、Apple Pay |
国際ブランド | ![]() |