国内・海外を問わず、もっとも使いやすいカードとしてVISAとMastercard(以下、マスターカード)が挙げられる。
国内でもVISAかマスターカードなら使えるという店舗も多い。
マスターカードとは、一言でいうとクレジットカードの決済機能を提供する国際ブランドである。
マスターカードと呼ばれる特定のクレジットカードがあるわけではなく、例えばあなたがマスターカードを持っている場合は、三井住友マスターカードなどクレジットカード会社などにライセンスしたケースや提携したカードということになる。
マスターカードを登載しているクレジットカードは、提携先が提供するサービスと、マスターカードが提供するサービスの両方が受けられることになる。
マスターカードが提供するサービスとして、「プライスレスジャパン」プログラムや、世界中のATMで利用可能なキャッシング、Apple Payへの対応などがある。
マスターカードブランドのクレジットカードを選ぶ場合には、提携先のサービスや、還元率、海外旅行保険を中心に選べば、自分にあったマスターカードのクレジットカードを見つけることが出来るだろう。
今回は特に還元率や海外旅行保険などの観点で、提携カードの中でも使いやすいおすすめのカードを紹介したいと思う。
TRSUT CLUB プラチナマスターカード
年会費3000円という恐らく最安のプラチナカード。
もともとSuMi TRUST CLUBリワードカードというカード名称だったが、名称・券面ともに大幅にリニューアルされた。
年会費が安いにも関わらず、空港ラウンジや海外旅行保険、Taste of premiumが利用可能など、コストパフォーマンスが高いカードとなっている。
ダイナースクラブカード(年会費:22,000円)を持っている場合、無料で付帯するコンパニオンカードとして持つこともできる。
こんな人におすすめ
- 年会費を抑えたい
- 飛行機をよく利用する
- 国内・海外ともに旅行保険を利用したい
3つのおすすめポイント
年会費3,000円でもてるプラチナカード
TRSUT CLUB プラチナマスターカードは、年会費3,000円(税抜)という格安のプラチナカード。
また、その公式サイトにおいて「入会の目安」として「22歳以上 年収200万円以上」と記載されている。
一般的にクレジットカードの申し込み条件として年齢は明示されるが、年収が明示されることは珍しい。
条件ではなくあくまでも「目安」ではあり、別途審査はあるが、審査を通るかどうかの目安がわかりやすいカードといえるだろう。
保険が充実
TRSUT CLUB プラチナマスターカードには、国内・海外ともに利用付帯で最高3,000万円の旅行保険が付帯している。
また、バイヤーズ プロテクション(動産総合保険)として、カードで購入した商品が購入日より90日以内に破損、盗難、火災などの偶然な事故により損害を被った場合、年間50万円まで補償される。
年会費3,000円と年会費を抑えながら、充実した補償を受けることができるのだ。
トラベル関連のサービスが充実
TRSUT CLUB プラチナマスターカード会員は、カード会社の空港ラウンジを無料で利用することができる。
ほかにも、国際線手荷物宅配優待サービスや国内高級ホテル・高級旅館予約サービスなどが利用できる。
また、Taste of premiumの特典の一つである「ダイニング by 招待日和」というサービスがあり、全国約200店の有名レストランで2名以上の利用で1名無料となる。
年会費 | 3,000円(税抜) |
---|---|
還元率 | 0.5% |
ブランド | ![]() |
旅行保険 | 国内・国外:最高3,000万円(利用付帯) |
VIASOカード
こんな人におすすめ
- 貯まったポイントを使うのが面倒
- 年会費無料がいい
- ポイントをお得に貯めたい
3つのポイント
オートキャッシュバックに対応
VIASOカードは年会費無料、高還元率が魅力のクレジットカードであるが、ここで特に注目したいのはオートキャッシュバック機能。
オートキャッシュバック機能では、ポイントが貯まっていれば、年に1回、1ポイント=1円の価値でポイントを自動的に利用者の口座にキャッシュバックしてくれる。
貯まったポイントを使い切れずに失効させてしまうという方にはうれしい機能だろう。
ずっと年会費無料
VIASOは入会時、初年度だけでなく翌年度以降もずっと年会費無料。
この点、クレジットカードの利用頻度が少ない方やはじめてクレジットカードを利用するという方にはおすすめしたい1枚である。
ポイントがどんどん貯まる
VIASOは通常の利用で1000円ごとに5ポイントが還元される。
また、VIASOが運営するVIASO eショップを経由することで、通常のポイント還元に加えて+0.5%~10%のボーナスポイントが付与される。
よく利用されるショップを例に挙げると、VIASO eショップを経由するだけで、
Amazon: +0.5%
楽天: +1.0%
Apple: +1.0%
とボーナスポイントが付与される。
その他、ファッション、家電、旅行、通販など様々なネットショッピングに対応している。
VIASOカード

貯まったポイントは自動でキャッシュバック!年会費無料の高還元率カード
貯まったポイントは自動で利用者の銀行口座に入金されるため、ポイント交換手続きは一切不要。特定加盟店でカードを使えばザクザクポイントが貯まり、還元率が上昇!
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 0.5%〜10% |
旅行保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
MUFGカード ゴールド
こんな人におすすめ
- 三菱UFJ銀行に口座を持っている
- 国内、海外の旅行保険を利用したい
- 長くお得に使えるカードを探している
3つのポイント
三菱UFJ銀行のATM手数料が優遇される
三菱UFJ銀行にスーパー普通預金口座を持っており、クレジットカード利用がある場合は、以下のATM手数料の優遇がある。
- 同行ATM利用手数料が優遇適用期間は何度でも無料
- 同行提携先コンビニATM利用手数料が優遇適用期間は3回まで無料
カードを利用せずとも預金残高が30万円以上ある場合などは同様の優遇が受けられるが、そういった条件に満たない場合はこのカードを利用すると良いだろう。
・最高2,000万円の国内・海外旅行保険が付帯
国内・海外旅行傷害保険が共に最高2,000万円で利用付帯。
ショッピング保険もついている。
また、国内主要6空港とダニエル・K・イノウエ国際空港(ホノルル)のラウンジを無料できるなど、ゴールドカードとして最低限のサービスが付帯している。
・利用額に応じて基本ポイントアップ&ボーナスポイント
年間の利用金額に応じて翌1年間のショッピング利用の基本ポイントが優遇される他、記念月の利用でポイントが1.5倍になるなど、ポイントアップの機会が用意されている。
また、年会費の支払いまたは1年間のショッピング利用金額(50万円以上)に応じて★が貯まる。
★が5つ貯まると「ファイブスターメンバー」となり、年間の利用金額に応じてボーナスポイントが付与され、長く使うほどにお得なプログラムとなっている。
MUFGカード ゴールド
年会費 | 初年度年会費無料 翌年度以降は1,905円(税別) |
---|---|
還元率 | 0.5~0.85% |
海外旅行保険 | 最高2,000万円(利用付帯) |
オリコカード・ザ・ポイント
こんな人におすすめ
- 還元率の高いカードが欲しい
- Amazonでよく買い物をする
- iDとQUICPayの電子マネーを使いたい
3つのポイント
ポイント還元率1.0%
オリコカード・ザ・ポイントは還元率がいつでも1.0%還元だから日常生活のあらゆるシーンでポイントが貯まる。
さらに入会後6ヶ月間はポイント還元率が2倍になる。
大きい買い物を控えている場合には特におすすめしたいカードである。
Amazonでよく買い物をする
オリコカードは通常でも1.0%の高還元率であるのに加えて、Amazonでの還元率は通常の2倍となる2.0%還元となる。
Amazon以外にも楽天やYahoo!ショッピングなど、オリコモールを経由することで高い還元率を得ることが出来る。
さらに入会後6ヶ月以内であれば、還元率は3.0%となる。
iDとQUICPayの電子マネーをダブル搭載
オリコカード・ザ・ポイントは、コンビニなどの支払いに便利なiD、QUICPayをダブルで搭載している。
これらの電子マネーは後払い式で事前にチャージが不要なので、残高を心配せずに利用できる。
利用可能な店舗は、iDは約60万店舗(2016年時点)、QUICPayは30万店(2013年時点)と、コンビニのほとんどと、その他日常の買い物でポイントを取りこぼさずに細かく貯めることが出来る。
また、ApplePayにも対応している。
オリコカード・ザ・ポイント

注目度急上昇中のカード!Amazonでの買い物で還元率2.0%!!
年会費無料でありながら高還元率なので、メインカードとして活躍する1枚である。iDとQUICPayが一体型となっておりApplePayも利用可能。
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1.0% 入会後6ヶ月間は2.0% オリコモール経由で+0.5%〜15% |
電子マネー | iD、QUICPay、Apple Pay |
国際ブランド | ![]() ![]() |