JCBカードの利用で貯まるOkiDokiポイント。
高還元率のカードやポイントサイト「OkiDokiランド」、キャンペーンの活用などで効率的にポイントを貯めることができる。
OkiDokiポイントの使い方は、商品との交換や買い物での使用、他のポイントへの移行などさまざま。
その中でも最もお得なのが「nanacoポイントへの移行」と「JCBプレモカードへのチャージ」だ。
Tポイントへの移行や、JCBギフトカードとの交換も、条件によって同様にお得な使い方となる。
本記事では、OkiDokiポイントの使い方とその中でも特にお得な方法を紹介すると共に、OkiDokiポイントをお得に貯める方法も紹介する。
おすすめの使い方
OkiDokiポイントにはさまざまな使い方があるが、その中でもお得な使い方は「JCBプレモカードにチャージする」もしくは「nanacoポイントに移行する」ことだ。
いずれも1ポイント=5円相当となる。
JCBカードWはポイントが2倍たまるため、1000円の利用につき2ポイントが貯まる。この場合の還元率は1000円につき10円相当のポイントが付与されるため、還元率1%となる。
JCBオリジナルシリーズのような、一般JCBカードは1000円の利用につき1ポイントが貯まる。この場合の還元率は1000円につき5円相当のポイントが付与されるため、還元率0.5%となる。
このようにOkidokiポイントの交換レートは変わらないが、使うカードによってOkidokiポイントの貯まり方が変わるため、還元率は利用しているカードに依存している点は覚えておきたい。
交換レート一覧
はじめにお得な交換方法を整理しておこう。
・nanacoポイントの移行→1 Okidokiポイント=1円 nanacoポイント
・JCBプレモカードへのチャージ→1 Okidokiポイント=1円相当
OkiDokiポイントの使い方のうち、他ポイントへの移行やチャージ、ギフト券やオンラインギフトとの交換などを、交換レートの良い順に並べると、下表のようになる。
使い方 | OkiDOkiポイント1ポイントの交換レート | 1ポイントの価値 |
---|---|---|
nanacoポイント | 5ポイント | 5円相当 |
JCBプレモカード | 5ポイント | 5円相当 |
Tポイント | 4~5ポイント | 5円相当 |
JCBギフト券 | ~5,000円分まで:4.7円 | 4.7円相当 |
~10,000円分まで:4.8円 | 4.8円 | |
~15,000円分まで:4.9円 | 4.8円 | |
~50,000円分まで:5.0円 | 5.0円 | |
WAONポイント | 4ポイント | 4円 |
楽天スーパーポイント | 4ポイント | 4円 |
dポイント | ||
WALLETポイント | ||
App Store&iTunes コード(オンラインギフト) | 4ポイント | 4円 |
自治体ギフト(オンラインギフト) | ||
Amazonでの利用充当 | 3.5円 | 3.5円 |
JALマイル | 3マイル | 3円〜6円※1 |
ANAマイル | ||
スカイマイル | ||
JCBカードの支払い充当 | 3円 | 3円〜6円※ |
楽天Edy | 3円 | 3円 |
※ANAマイル、JALマイルはマイルの利用方法応じて、1マイル=1円相当〜2円相当に該当する。
ただし、Okidokiポイントをマイルに変換する場合、交換レートはやや低いので、当サイトではあまりおすすめしない。
nanacoポイントに移行
OkiDokiポイントの使い方として、JCBプレモカードへのチャージと並んでお得なのがnancoポイントへの移行だ。
nanacoポイントは、nanacoカードもしくはnanacoモバイルでの買い物に応じて貯まるポイント。
1ポイント=1円分として電子マネーに交換後、セブンイレブンやイトーヨーカドー、そごうや西武百貨店など、全国のnanaco加盟店で利用できる。
nanacoポイントへの移行は、200ポイント以上1ポイント単位で、OkiDokiポイント1ポイント=nanacoポイント5ポイントとなる。
JCBプレモカードにチャージ
OkiDokiポイントの使い道で最もお得な方法のひとつが、JCBプレモカードにチャージをする方法だ。
JCBプレモカードは、JCBが発行するチャージ可能なギフトカード。
Amazon、ファミリーマート、ローソンを始め、百貨店・家電量販店・レジャー施設など全国30万店以上で利用できる。
200ポイント以上1ポイント単位でチャージ可能で、OkiDokiポイント1ポイント=プレモバリュー5円分に移行できる。
1回のチャージ上限は5,800ポイント(29,000円分)だ。
JCBプレモカードの利用可能店には、主に下表の通り。
多くの人にとって利用頻度の高い店舗が多く、利便性が高い。
ネットショップ | Amazon |
---|---|
コンビニエンスストア | ローソン |
ファミリーマート | |
百貨店 | マルイ |
伊勢丹 | |
高島屋 | |
電気屋 | ビックカメラ |
ヤマダ電機 | |
アミューズメント | ラウンド1 |
飲食店 | マクドナルド |
ガスト | |
バーミヤン | |
ケンタッキー・フライド・チキン | |
ロイヤルホスト | |
書店 | ブックファースト |
有隣堂 | |
丸善・ジュンク堂・丸善&ジュンク堂 | |
ブックオフ | |
アパレル | ユニクロ |
西松屋 | |
CD・DVDレンタル、販売 | TSUTAYA |
ゲオ |
ポイントの使い方一覧
OkiDokiポイントは通常、カードのショッピング利用1,000円(税込)につき1ポイントが貯まる。
ポイントの使い方としては次のような方法がある。
商品に交換
- 商品カタログ(OkiDokiポイントプログラム デジタルカタログ)から交換商品を選ぶ
- キャンペーンなど期間限定アイテムの中から選ぶ(時期によって内容は異なる)
JCBは東京ディズニーリゾートのオフィシャルスポンサーであり、東京ディズニーリゾート関連のキャンペーンもよく開催される。
たとえば、東京ディズニーリゾートパークチケットを1枚あたり4.9ポイントで交換することができ、還元率は0.49%となる。
また、ディズニーの入場料が値上げするタイミングだと、交換レートの引き上げが追いついていない場合もあるので、そういう場合は、高レートで交換することも可能に。
たまったOki Dokiポイントを早速ディズニーチケと交換してみた🐭
あとは抽選を突破するのみ。きたる決戦は11月1日!! pic.twitter.com/meOnrg9YJN
— オトクレ💳キャッシュレス系OL👩 (@otona_credit) October 27, 2021
買い物に利用
- JCBカードの支払いに使う
- Amazonの買い物の際に使う
- 「OkiDokiポイント即時交換サービス」で商品券と交換
- オンラインギフトと交換
- JCBプレモカードにチャージ
- JCBトラベルの旅行代金に充当
- 提携ポイントへ移行
- マイル、クーポンと交換
その他
- 寄付をする(日本ユニセフ協会、WWFジャパン、日本赤十字社、国境なき医師団など)
ポイント移行・交換の手続き
OkiDOkiポイントの使い方によって、手続きが異なる。
商品と交換する場合は、会員専用WEBサービス「MyJCB」にログインし、希望する商品を選択するだけで良い。
それ以外の使い方については、次のような手続きを行う。
Amazon
Amazon.co.jpのページから、パートナーポイントプログラムに申し込む。
決済時、「お支払い方法を選択」画面で、ポイントで支払う金額を入力する。
Tポイント
MyJCBから、JCB×Yahoo! JAPAN ポイントクラブに登録する。
次の2つのコースがあるが、お得なのは「らくらく自動移行コース」。
らくらく自動移行コース:Oki Dokiポイント1ポイント=Tポイント5ポイント。すべてのOki Dokiポイントを自動移行する。
好きなときコース:Oki Dokiポイント1ポイント=Tポイント4ポイント。希望する分だけ移行できる。
商品券、電子マネー
対象店舗に設置されている「Oki Dokiポイント即時交換サービス機」で交換する。
JCBプレモカードチャージ
「MyJCB」のサイトまたは電話、郵送のいずれかで申し込みが可能。
ポイント移行(楽天スーパーポイント、WAONポイント、マイルなど)
基本的には、「MyJCB」のサイトまたは電話から申し込みを行う。
一部、郵送で申し込みが可能なものもある。
JCBカード利用時のポイント充当
「MyJCB」のサイト、電話、郵送いずれかの方法で申し込みを行う。
毎月15日までの受付完了分が、翌月支払い分のカードご利用代金明細に反映される。
ポイントをお得に貯める方法
OkiDokiポイントをなるべく多く貯めることで、使い方の幅が広がる。
通常、カードのショッピング利用1,000円につき1ポイントが貯まるOkiDokiポイントだが、次の方法でポイントアップが可能。
OkiDokiランドを経由
JCBが運営するポイントサイト「OkiDokiランド」を経由して買い物をすると、通常の2倍~20倍のOkiDokiポイントを獲得できる。
OkiDokiランドで経由で以下のネットショップを利用した場合、ショップごとに決められた倍率でポイントアップが適用される。
- Amazon
- 楽天市場
- Yahoo!JAPANショッピング
- イトーヨーカドーネットスーパー
- セブンネットショッピング
- ロハコ
- ショップジャパン
- 高島屋オンラインストア
- ロフトネットストア
- エクスペディア
- ビックカメラ.com
- 成城石井.com
キャンペーンを利用
JCBカードでは、ポイントがお得に貯まるキャンペーンが随時実施されている。
期間中にカードを利用すると、普段よりもお得にポイントが貯まったり、より多くのポイントがキャッシュバックされたりするのだ。
例えば2018年9月18日~11月15日の期間には、MyJCBからOkiDokiポイントを「キャッシュバック」に申し込むと、1ポイントあたり3円のところ、4円のキャッシュバックとなるキャンペーンが実施されている。
ポイント還元率の高いカード
以下のJCBカードは、通常のJCBカードよりも多くのポイントを貯めることができる。
JCB CARD W
年会費無料で、ポイント還元率が常に2倍以上になる。
WEB入会限定で、39歳以下を対象としたカードとなっている。
若い人、初めてJCBカードを発行する人は、ぜひ活用したいカードだ。
JCB CARD W

年会費無料で還元率2倍のお得なJCBカード
サービス、還元率、保険、サポートなどクレジットカードの機能をバランスよく備えている人気のカードである。女性にはJCB CARD W plus Lもおすすめ。
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%〜5.5% ※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合 |
旅行保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
電子マネー | QUICPay、Apple Pay |
国際ブランド | ![]() |
JCBオリジナルシリーズ
JCBオリジナルシリーズの対象カードの場合、「JCBオリジナルパートナー」店舗でポイントアップや割引などのサービスを受けられる。
JCBオリジナルパートナーの主な対象店舗は以下の通り。
- Amazon
- ビックカメラ
- セブンイレブン
- スターバックス
- 高島屋
- 昭和シェル石油
JCBカード
年会費 | 初年度無料 2年目以降:1,375円(税込) 2年目以降も条件により無料 |
---|---|
還元率 | 0.5%以上 |
旅行保険 | 国内・海外:最高3,000万円(利用付帯) |
JCBスターメンバーズを利用
JCBカードでは、年間の利用金額に応じてポイントアップなどの特典を受けられる「JCBスターメンバーズ」というメンバーシップサービスがある。
登録は不要で、年間50万円以上利用していれば、自動的に特典が受けられるようになる。
年間の利用額によりメンバーランクが異なり、10%~70%のボーナスポイントが付与される。
利用カードによってもポイントアップの倍率は異なり、基本的にJCBオリジナルシリーズやハイステータスのカードの方が倍率は高い。
ただし、JCB CARD W、JCB CARD Rなど、一部対象外のカードもあるため注意が必要だ。
ポイント利用時の注意点
OkiDOkiポイントを使う場合、次の点に注意しよう。
有効期限内に利用する
OkiDokiポイントには有効期限があり、期限内に利用しなかったポイントは失効する。
カードの種類により、以下のように有効期限が異なる。
カードの種類 | 有効期限 |
---|---|
一般カード | 獲得月より2年間 |
ゴールドカード | 獲得月より3年間 |
CBゴールドザ・プレミアプラチナ | 獲得月より5年間 |
JCB ザ・クラス |
交換受付の終了
ポイントとの交換・移行の対象となっている商品やサービスが、受付終了となることもある。
たとえば以下の商品は、現在交換受付を終了している。
- 東京ディズニーリゾート 2パーク年間パスポート(1名分)
- 東京ディズニーランド年間パスポート(1名分)
- 東京ディズニーシー年間パスポート(1名分)
また、期間限定商品は、受付期間に注意しよう。
OkiDokiポイントを上手に使おう
OkiDokiポイントの使い方としては、1ポイント=5円相当で使える「JCBプレモカードへのチャージ」「nanacoポイントへの移行」が最もお得である。
Tポイントへの移行で「らくらく自動移行コース」を利用する場合と、15,000円以上のJCBギフトカードと交換する場合も、同様にお得な交換レートとなる。
OkiDokiポイントは、通常、カードの利用1,000円(税込)につき1ポイント付与と、還元率が良いわけではない。
しかし、キャンペーンやポイントサイトの活用、還元率の高いカードやメンバーズサービスの利用など、ポイントアップの機会は多い。
貯まったOkiDokiポイントは、お得さを重視するのであれば前述の使い方がおすすめだが、その他にも、提携しているポイントは多く、商品やギフト券との交換などもあり、使い道は広い。
また、JCBは東京ディズニーリゾートのオフィシャルスポンサーであり、チケットとの交換などのディズニー関連の使い道もある。
ポイントの有効期限や、商品の交換受付の終了などには気を付ける必要があるが、それ以外は活用しやすいポイントと言えるだろう。
今回紹介した内容を参考に、OkiDokiポイントを上手に活用してほしい。