楽天カードは3日、8月29日に予定しているシステム更新以降、iOS9以下のOSを搭載した端末では楽天カードアプリが使えなくなるとアナウンスした。
iPhone5以降の下記端末は、アプリを継続利用する場合iOS10以上にアップデートする必要がある。
- iPhone 5・5c・5s・6・6 Plus・6s・6s Plus・SE
- 9.7インチiPad Pro・12.9インチiPad Pro(第1世代)、iPad(第4世代)・Air・Air 2、iPad mini 2・3・4
- iPod touch(第6世代)
※iPhone 7・7 Plus・8・8 Plus・X、iPad(第5世代)・(第6世代)、10.5インチiPad Pro、12.9インチiPad Pro(第2世代)は発売時にiOS10以上を搭載
iPhone、iPadのiOSアップデート方法はApple公式サイトにて確認可能だ。
なお、iPhone4sなどiOS 10以降に対応していない端末に関しては、アプリが利用できなくなる。
よって、Web版「楽天e-NAVI」を利用するようアナウンスされている。
ちなみに、Android版については変更はなく、今までどおり4.0.3以上の端末に対応している模様。
該当するユーザーは、29日までに忘れずiOS10以上にアップデートしておこう。
楽天カードアプリの特徴と概要
楽天カードアプリは、楽天カードを利用するユーザー向けに利用額やポイント管理、家計補として支出チェックが可能なアプリ。
iOSのTouch ID、Androidの指紋印象機能のほか、オートログインに対応しておりいつでも手軽に管理できるのが特徴だ。
特に、現在地周辺のATMをすぐ呼び出すことができ、営業時間や経路も確認できる機能は急ぎの際にも便利。
家計簿機能も優秀で、予算の設定やプッシュ通知でレポートしてくれる機能で使いすぎも防げる。
楽天カードを使いこなすなら必須のアプリといえるだろう。
クレジットカードアプリを使いこなす
楽天カードアプリ意外にも、今やクレジットカード各社が当たり前のようにアプリを提供している。
現在提供されているもので、主要なアプリは以下のとおりだ。
・MyJCB(JCBカード)
・Amex JP(アメックス)
・三井住友カード Vpassアプリ(三井住友カード)
・エポスカード公式アプリ(エポスカード)
・セゾンPortal(セゾンカード)
・UC Portal(UCカード)
・請求額・ポイント残高かんたん確認アプリ(ニコスカード)
・LIFE-Web Deskアプリ(ライフカード)
いずれも、明細管理や利用額の確認、ポイント確認など基本的な機能を備えている。
「クレジットカードの使いすぎが怖い」というユーザーは、アプリのプッシュ通知機能などを使えば計画的に利用できるようになるはずだ。
クレジットカードアプリを利用することのメリット
クレジットカードアプリには多くのメリットがある。
- ログインする手間がなくなる
- 利用額がひと目でわかり、使いすぎを防止できる
- 明細管理・ポイント管理が非常に楽になる
- プッシュ通知機能などでキャンペーン情報を見逃さない
- 家計簿アプリなどと並行して活用することで、節約が簡単
特に、クレジットカードの使いすぎ防止には必須と言っても過言ではない。
プッシュ通知でカード利用と利用額を知らせてくれるアプリも多いため、常にいくら使ったかが確認できるようになる。
加えて、クレジットカードのポイントはついつい放置してしまいがち。
アプリでササッと確認することで、いくら貯まっているか把握しやすくなり、ポイントをもっと貯めようという意識も働く。
ポイントが有効期限切れになって無駄になってしまうこともなくなるのがメリットだ。
家計簿アプリを併用してもっと節約&利便性アップ
他にも、複数のカードをまとめたい時は以下のような家計簿アプリ・カード管理アプリを利用することで、より効率的に管理できる。
主要な家計簿アプリをまとめたので気になる方はチェックしてほしい。
・マネーフォワード
・Moneytree
・Zaim
・CRECO
これらのアプリは、クレジットカードだけでなく銀行口座や電子マネー、ネット通販アカウントも連携できる。
つまり、今どれくらいの収入があってどこでどれくらい支出しているのかが一目瞭然になるのだ。
加えて、クレジットカードや電子マネーの支出は勝手に記録されていくので、記帳の手間や記帳忘れもない。
現金はレシートを撮影して取り込む必要があるものの、さっと撮影できて便利だ。
つまり、家計簿アプリとクレジットカードアプリを併用し、極力キャッシュレスで買い物するだけで、
- 自動的に家計簿が出来上がる
- ポイントが効率良く貯まる
- クレジットカードの使いすぎを防止
- 日々の支出が見え、節約に繋がる
一切の手間無く、節約生活の体制が出来上がる。
これをやるのとやらないのとでは、毎日のお金に対する意識がガラリと変わるだろう。
クレジットカードアプリを利用する際は、ぜひ家計簿アプリも同時に活用していきたい。
最終更新日:2018/10/18