JCBは24日、モバイル決済サービス「Google Pay」への対応を今夏以降に予定していると発表した。
JCBのクレジットカードをGoogle Payに登録すれば、「QUICPay」加盟店でGoogle Payを使った支払いができるようになる。
これまでのGoogle Payは、「nanaco」「楽天Edy」などの電子マネーを一元管理する。
または、「Tポイント」「dポイント」などのポイントをアプリ上で管理できる機能がメインだった。
なお、つい先日には、「Suica」「WAON」も加わっており、4つの電子マネーを同時に管理できるようになった。
Androidでは、すでにおサイフケータイ機能があるが、これらは対応した電子マネーのアプリそれぞれをインストールしなくてはならず、管理も別々だ。
Google Payは、ひとつのアプリですべての電子マネーを管理・チャージできるのが強み。
ただし、Apple Payのように、単体で決済機能を備えているわけではなく、それぞれの電子マネーを経由しないと決済ができない。
総じて、モバイル決済アプリではなく「電子マネー・ポイントカード管理アプリ」であるといえる。
今夏以降、Google PayがJCBクレジットカードを利用したQUICPay決済に対応することで、単体の「モバイル決済アプリ」として機能するようになる。
Apple Payとは異なり、iDは対応していない点、JCBしか使えない点など制限は多い。
しかし、Apple Payと同様にこれからの対応に期待ができる。
なお、Google Payでは今後、JCBだけでなくJACCSやKyashといった、クレジットカード・デビットカード・プリペイドカードにも対応予定であることをすでに明かしている。
「Google Pay」がモバイル決済の手段に
今回、JCBがGoogle Payへの対応を表明したことで、Google Payもモバイル決済アプリとして本格的に動き出す形となった。
Google Payは、Android5.0以上でFeliCa(おサイフケータイ機能)を備えたスマホで利用できる。
SIMフリー機種のように、FeliCaを備えていない機種であっても使えるが、その場合利用できるのは残高管理とチャージ機能のみなので気をつけよう。
対応する国際ブランドが増えてからが勝負?
ただ、Apple Payと比較してみると、夏以降にJCBが使えるようになったとしても、VisaやMasterCardに対応しておらず、機能性としてはまだ発展途上。
他の4大ブランド(VISA・MasterCard・JCB・アメックス)にも、そう遠くないうちに対応してくるだろう。
Apple Payも当初は使えるブランドに制限があったが、現在は使い勝手が改善されている。
加えて、Google PayもApple Payと同様に、「iD」に対応すれば利便性はさらに広がる。
Google Payは日本向け?
Google Payは、電子マネーを複数使いこなすことが多い日本向けに、決済アプリとしての利便性に電子マネーを一元管理できる機能性をプラスしたような印象を受ける。
電子マネーの登録・チャージをこなせ、スピーディに2重取りが可能な「Google Pay」。
JCBのクレジットカードが対応し、さらに便利になる今夏、JCBカードユーザーは利用してみる価値はある。
最終更新日:2018/06/06