2017年10月18日、ドコモは2018年5月からdポイントクラブのポイントシステムをリニューアルすると発表した。今回の変更は、ドコモの長期契約者をより上位のステージに優遇することで、回線の継続利用を促す狙いがあると見られる。
今回の改変でステージ判定条件からdカード(クレジットカード)の保有状況が条件から外れるので、ドコモの利用期間が短いdカードユーザーにとっては、特典の条件が減ることになる。
今回のポイントリニューアルの大きな変更点としては
・ステージを4段階を5段階へ変更。
・ドコモ回線継続利用期間、又は6ヶ月間のポイント獲得数に応じてステージを更新
・ステージ判定の期間が6ヶ月から毎月に変更
・従来あったdカード(クレジットカード)の保有状況をステージ判定から除外
・「パケットパック」の料金割引か、dポイント進呈を選べるように。
となる。
従来までのステージ判定では、以下のような条件となっていた。
ステージ | 継続期間 | 6ヶ月間のdポイント獲得 | カード保有 |
---|---|---|---|
ゴールド | – | 10,000pt以上 | dカード GOLD |
シルバー | 15年以上 | 3,000pt以上 | – |
ブロンズ | 10年以上 | 600pt以上 | dカード |
レギュラー | – | 600pt未満 | – |
今回の変更で以下のようにステージ判定条件が変更された。
ステージ | 継続期間 | 6ヶ月間のdポイント獲得 |
---|---|---|
プラチナ | 15年以上 | 10,000pt以上 |
4th | 10年以上 | 3,000pt以上 |
3rd | 8年以上 | 1,800pt以上 |
2nd | 4年以上 | 600pt以上 |
1st | 4年未満 | 600pt未満 |
dカード GOLDの魅力は維持される
従来はdカード GOLDを持っているだけで、最高ランクのゴールドステージに判定されていたが、リニューアルに伴いdカード GOLDの保有がステージ判定から除外された。
新ステージで上級のステージから外れる場合、「スペシャルクーポン」や「プレミアムクーポン」が利用できなくなる。dカード GOLD保有だけでは利用できなくなるのは残念な点だろう。
dカード GOLDの最大の特典である、ドコモ利用代金に対する10%のポイント還元は継続されるので、dカード GOLDの最大のメリットは維持されることになる。
一方で、新しいステージプログラムの段階で継続利用期間が15年以上の方は、dカード GOLD保有の有無に関わらず、10%還元に加え、「スペシャルクーポン」や「プレミアムクーポン」が使えることになるので、いいニュースということになる。
15年未満の方は引き続きdカード GOLDを持つ方がメリットは大きい。
dカード GOLDでプラチナステージを維持するためには?
継続利用が15年未満の方は、dポイントを6ヶ月間で10,000pt以上貯められれば新プログラムのプラチナステージ(従来のゴールドステージ)を維持することが出来るが、10,000pt以上を貯めるには、ドコモ携帯料金の支払いで6ヶ月間で6,000pt(月々10,000円の支払いを仮定、1000pt × 6ヶ月)、クレジットカードの利用で4,000pt(6ヶ月間で約40万円相当の利用)とそれなりの金額が必要になる。
こうなってくると、無理してプラチナステージを維持することに対するメリットがそこまであるかと言われると疑問が残る。
「ずっとドコモ割プラス」が特典に追加
上記の変更以外にも。今回の変更に伴い、「ずっとドコモ割」を更に充実させた「ずっとドコモ割プラス」がdポイントクラブの特典と追加。
「ずっとドコモ割プラス」では、「パケットパック」の料金割引か、dポイント進呈を選ぶことができ、例えば、プラチナステージで2500円の料金割引か3000ポイントのdポイント進呈のどちらかを選ぶことになる。
3000ポイントの方が額面は大きいが、利用用途が限定される上に、ドコモ利用代金の充当には利用できない。dポイントをうまく使えるかどうかが一つの判断基準になるだろう。
貯まったdポイントは、マクドナルド、ローソン、サンマルクカフェ、ドトールコーヒー、スターバックスをはじめ、全国の様々な居酒屋などで使うことが出来る。
多くのドコモユーザーにとっては、引き続きdカード GOLDを保有するメリットは大きいと言えるだろう。
※トップ画像は公式サイトより引用
最終更新日:2019/06/27