TOP

PR

東京メトロ利用者が定期券一体型「ソラチカカード」を使う理由!本当にお得?

地下鉄

ANA To Me CARD PASMO JCB(以下、ソラチカカード)は東京メトロユーザーに人気のクレジットカードだ。

筆者の周りでも、東京メトロを利用するユーザーの多くはソラチカカードを使っている。

しかし、何故ソラチカカードを使う人が多いのだろうか?

本記事では東京メトロユーザーがソラチカカードを使う理由を考察し、「本当にお得なカードなのか」を徹底的に検証していく。

ソラチカカードを使う6つの理由

ソラチカカード

東京メトロユーザーがソラチカカードを使う理由としてあげられるのは、主に以下の6つではないかと思われる。

6つの理由

  • 定期券一体型が便利
  • PASMO一体型が便利
  • 乗車でポイントが貯まる
  • ポイントの二重取りができる
  • 提携サービスがお得
  • ANAマイルへの交換レートが良い

一体型カードで毎日の通勤・通学をスタイリッシュにすることができ、ポイントも着実にためることができる。

また、「マイラー」にとってはマイルへの交換が可能で、さらにレートが良いというだけで、ソラチカカードを持つ理由になるかもしれない。

以下ではそれぞれの理由を詳しくみていく。

1.定期券一体型が便利

一昔前までは定期券といえば「磁気定期券」が一般的だった。

その後、PASMOやSuicaといった交通系ICカードが普及したことによって、ICカードと定期券一体型のカードが当たり前となった。

そして、ソラチカカードは定期券、PASMO(交通系ICカード)、クレジットカードの3つの機能が1枚に集約されている

PASMOと定期券は非常に相性が良く、電車で移動をしながらちょっとした買い物は交通系ICカードで済ませることができる。

また、高額な買い物や交通系ICカードが使えない店舗では、クレジットカード払いにすれば良い。

3つの機能が1枚に集約されていることで、人によっては日常生活の移動や支払いをソラチカカード1枚で全て済ませることも可能だろう。

ポイントカードやメンバーズカード、クレジットカードなど、あらゆるカードが財布の中に溢れいている方もいるかもしれない。

ソラチカカードならば持ち歩くカードの枚数を減らすことができるというメリットがある。

2.PASMO一体型が便利

上述したように、ソラチカカードは定期券、PASMO(交通系ICカード)、クレジットカードの3つの機能が1枚に集約されている。

PASMOはその他の交通系ICカードと相互乗り入れをしているため、交通系ICカード対応の全国の鉄道で利用できる

また、コンビニやファストフード店、ドラッグストアなど様々な店舗でPASMOによる支払いが可能なため、利用範囲が非常に広い。

一体型と分離型の違い

ソラチカカードを作る際に、PASMO「一体型」のカードと「分離型」のカードを選択することができる。

分離型を選択しても、手持ちのPASMOとソラチカカードの紐付けは可能で、後述するオートチャージポイント獲得は可能だ。

東京メトロが定期券範囲の方は、わざわざ分離型を選択する必要はない

よって、本記事が対象としている東京メトロユーザーの方は、基本的には一体型を選んで問題ない。

東京メトロユーザー以外は注意

しかし、東京メトロユーザーではない方がソラチカカードを作りたいと考えている場合は注意が必要だ。

東京メトロ以外の路線が定期券範囲で、入り口でも出口でも東京メトロを使わない方は分離型を選択する必要がある。

何故なら、上述した「定期券一体型」が利用できるのは、東京メトロを入り口か出口で利用する定期券のみだからだ。

つまり、定期券とPASMO一体型のICカードを利用しているが、東京メトロを使わないという方は、ソラチカカードにはPASMOおよび定期券が載せられないのである。

オートチャージで手間いらず

一体型でも分離型でも、ソラチカカードとPASMOを紐づけることで、オートチャージが利用できる。
(※一体型の場合ははじめからオートチャージが利用可能)

PASMOの残高が1,000〜10,000円以下(1,000円単位で設定可能)になったときに改札機にタッチすると、1,000〜10,000円の範囲(1,000円単位で設定可能)で残高が自動チャージされる。

以前は改札の入場時のみがオートチャージの対象だったが、2018年3月17日より出場時もオートチャージの対象となった

オートチャージした金額はソラチカカードで清算され、所定の日に引き落とされる。

オートチャージの注意点

オートチャージは非常に便利な機能だが、主に以下の点に注意が必要だ。

注意点

  • 1日あたり10,000円まで
  • 1ヶ月あたり50,000円まで
  • バス車内では利用不可
  • 一体型の場合他のPASMOにはオートチャージができない
  • 入会時は2,000円以下になると3,000円がチャージされる設定
  • クレジットカードの有効期限と連動している

特に注意が必要なのは1日・1ヶ月あたりの上限金額だろう。

便利な機能でPASMOが利用できる範囲が広いだけに、上限額が少々物足りなく感じるかもしれない。

また、クレジットカードを通してオートチャージを行うため、カードの有効期限が切れてしまうとオートチャージができないので注意が必要だ。

オートチャージでポイントが貯まる

ソラチカカードはJCBブランドのため、通常のショッピングなどで「Oki Dokiポイント」が貯まる。

1,000円の利用で1ポイントが溜まり、Okidokiポイントは1ポイント=5円相当のため、還元率は0.5%となる。

ワンポイント
ソラチカカードはショッピングの利用などで、JCBの共通ポイント「Oki Dokiポイント」が貯まる。
1,000円の利用=1ポイント
1 Oki Dokiポイント=5円相当
→還元率:0.5%

さらに、オートチャージの金額に対しても0.5%のポイントが貯まる

チャージの手間やポイント還元が受けられることを考えると、オートチャージを利用しない手はないだろう。

また、貯めたOki DokiポイントはJCBの公式サイトを経由して様々商品やサービスへ交換できる。

電子マネーへのチャージ、ギフト券などへの交換も可能だ。

PASMOの利用でもポイントが貯まる

さらに、オートチャージの際だけでなく、「PASMOで支払い」を行った場合にもポイントが貯まるのがうれしい。

ソラチカカードの場合、「メトロポイントPlus加盟店」、もしくは自動販売機にてPASMOで支払いを行うと、以下の通りメトロポイントが貯まる。
(※上述のOki Dokiポイントとは異なるポイントのため注意)

PASMO利用でメトロポイントを獲得

  • メトロポイントPlus加盟店:200円利用につき1メトロポイント
  • 自動販売機:100円利用につき1メトロポイント

メトロポイントが貯まる主な「メトロポイントPlus加盟店」は以下の通りだ。

  • METRO’S(売店)
  • Echika
  • Echika fit
  • Metro pia
  • Esola

また、上記以外の店舗の場合、「メトロポイントPlusのロゴ」が目印となる。

さらに、貯めたメトロポイントは1ポイント=1円として利用可能で、主に以下の使い道がある。

  • PASMOへのチャージ(10ポイント=10円)
  • ANAマイルへ移行(1,00ポイント=90マイル)
  • 楽天スーパーポイントへ移行(500〜等価で移行可能)
  • nanacoへ移行(500ポイント〜等価で移行可能)

メトロポイントPlusには登録が必要

カードを受け取った時点では、メトロポイントPlusの登録がされていない。

上述したPASMOの支払いでポイントを獲得するためには、メトロポイントPlusへの登録が必要なので注意だ。

3.乗車でポイントが貯まる

上述した「メトロポイントPlus」への登録が完了したソラチカカードで東京メトロに乗車すると、1乗車につき以下のポイントが貯まる。

ソラチカカードの乗車ポイント

  • 平日1乗車=5ポイント
  • 土日祝日1乗車=15ポイント

※定期券区間は対象外

定期券区間が対象外なのが残念だが、それでも十分なポイント還元率となる。

例えば、1乗車を最低運賃の165円とした場合、ポイント還元率は以下のようになる。

  • 平日:1乗車165円に対して5ポイント
    →還元率3%
  • 土日祝日:1乗車165円に対して15ポイント
    →還元率9%

営業マンには特におすすめ

乗車ポイントを最も効率的に貯めることができるのは、「営業マン」などの日中から東京メトロで移動を頻繁に行う職種の人だろう。

また、営業マンだけに限らず、仕事柄東京メトロ近郊の駅を利用し、移動が多いという方は乗車ポイントがどんどん貯まるはずだ。

仕事上の移動であれば、交通費は会社支給となることがほとんどのため、電車賃を払わずにポイントがまるまる自分のものになるのは大きなメリットだろう。

さらに、土・日・祝日はポイントが3倍になるため、休日の移動に東京メトロを使う人にも大きなメリットがある

「通勤・通学」をしている人がソラチカカードを持っているのは、東京メトロの利用率が高いからという理由があげられるだろう。

4.ポイントの二重取りができる

上述のようにJCBの共通ポイント「Oki Dokiポイント」と、メトロポイントPlasuの登録で「メトロポイント」が貯まるソラチカカードだが、さらにお得な「ポイントの二重取り」ができる

ポイント二重取りの方法は以下の通りだ。

【ショッピングや食事で二重取り】
・ソラチカカードでPASMOにオートチャージ
→ 「Oki Dokiポイント」をゲット!(還元率0.5%)

・PASMOで支払いをする(メトロポイントPlus加盟店など) 
→ 「メトロポイント」をゲット!(還元率0.5〜1.0%)

最大還元率1.5%

【定期券の購入で二重取り】
・定期券代をソラチカカードで支払う
→ 「Oki Dokiポイント」をゲット!(還元率0.5%)
→ 「メトロポイント」をゲット!(還元率0.5%)

最大還元率1.0%

【東京メトロの乗車で二重取り】
・ソラチカカードでPASMOにオートチャージ
→ 「Oki Dokiポイント」をゲット!(還元率0.5%)

・PASMOで東京メトロに乗車する(※定期券区間を除く)
→ 「メトロポイント」をゲット!(1乗車につき5ポイント 土日祝日は15ポイント)

最大還元率9.5%*
(*大人の最低運賃の165円、土日祝日に乗車した場合で計算)

通常還元率が0.5%と若干物足りないソラチカカードだが、日常生活のあらゆるシーンでポイントが二重取りでき、還元率が1%を超えているのは素晴らしい。

ポイントの二重取りは、ソラチカカード最大の魅力と言っても良いだろう。

5.提携サービスがお得

上述したメトロポイントPlus加盟店などの「To Me CARD提携店舗」では、ポイントが貯まるだけでなく、様々なサービスが受けられる

東京メトロの周辺店舗だけでなく、ホテル、引越し、新聞・雑誌、エンターテイメントまで幅広いジャンルの店舗・企業が提携している。

食事・飲み物・デザートが無料!?

代表的な店舗とサービスの内容は以下の通りだ。

ソラチカカードによる支払いでメトロポイントが貯まる店舗や、カードの提示でドリンク・フードの無料サービスが受けられる店舗などがある。

店舗名カテゴリーサービス内容(一例)
三越ショッピング・ソラチカカードによる支払いでポイント獲得
(1,000円(税込)につき5メトロポイント)
ビックカメラショッピング・ソラチカカードによる支払いでポイントアップ
(通常8%のビックポイントが8.5%に)
Echika表参道グルメ・5%OFF〜10%OFF、ドリンク・デザートサービス
※店舗により異なる
Esola池袋グルメ・ソラチカカードによる支払いでポイント獲得
(1,000円(税込)につき5メトロポイント)
・5%OFF〜10%OFF、ドリンク・デザートサービス
※店舗により異なる
サカイ引越センターサービス・ソラチカカードによる支払いでポイント獲得
(1,000円(税込)につき5メトロポイント)
・引越し料金(人件費・運賃)が20%OFF
・備品などの無料プレゼント
ホテル椿山荘東京レジャー・対象レストランの飲食代が10%割引き

いかがだろうか?カードの提示だけで割引や無料サービスが受けられるのはお得だと言えるだろう。

さらに、ホテルのレストランや引越しなどはもともとの料金が比較的高いため、10%OFFや20%OFFなどの割引効果が高いと言える。

上記はほんの一例のため、詳しくは本カード公式サイトの提携先一覧を参照してほしい。

6.ANAマイルへの交換レートが良い

実際に飛行機に乗らず「陸」でマイルを貯める「陸マイラー」の方には、「ソラチカカード=マイルへの交換レートが高い最強カード」として知られているほど、ポイントのマイルへの交換レートが良い

上述したように、ソラチカカードの利用で貯まるポイントには以下の2種類がある。

  • メトロポイント(東京メトロ)
  • Oki Dokiポイント(JCB)

二つのポイントはどちらもANAマイルへ移行可能となっている。

以下ではそれぞれのポイントをANAマイルへ移行する際の方法や注意点などをみていこう。

メトロポイント → ANAマイル

東京メトロの乗車、定期券の購入、提携店舗におけるソラチカカードによる支払いなどで貯まるメトロポイント。

メトロポイントをANAマイルへ移行するには、To Me CARD会員専用サイトにログインし、「メトロポイントの移行申請」を行う。

移行申請を行うと、翌月の3日〜10日頃には手続きが完了している。

移行には手数料などはかからず、To Me CARD会員に登録すれば誰でも利用できる

移行の際のレートと最低交換可能ポイントは以下の通り。

交換レート
メトロポイント100ポイント → ANAマイル90マイル
交換レート:90%
(※交換は100ポイントから)

多くのカードの交換レートは70%前後であることが多く、「交換レート90%」は他のどんなカードよりも高い。

また、移行には手数料がかかることが多く、年間で5,000円〜6,000円程度かかるのが一般的だ。

「交換レート90%」「移行手数料無料」のソラチカカードが、マイラーにとって最強のカードであることはお分かり頂けたと思う。

Oki Dokiポイント → ANAマイル

メトロポイントの場合はTo Me CARD会員専用サイトから申請をしたが、Oki Dokiポイントの場合は若干手順が異なるので注意が必要だ。

まず、ソラチカカードを申し込む際に、マイルの移行について以下の4つのコースから選択する必要がある。

  • マイル自動移行コース 10マイル
  • マイル自動移行コース 5マイル
  • マルチポイントコース 10マイル
  • マルチポイントコース 5マイル

4つのコースはカードの新規申し込み時に選択する以外にも、後からの変更も可能となっている。

以下がそれぞれのコースの詳細だ。

マイル自動移行コース

マイル自動移行コースは、カードの利用で貯まったOki Dokiポイントが、毎月自動的にマイルへと移行されるコースだ。

つまり、自分で移行手続きをする必要がないため、移行の手間がかからないというメリットがある。

しかし、自動移行コースを選択すると、獲得したOki Dokiポイントは全て自動的にマイルへと移行されるため、マイルへの移行以外の使い道はできなくなってしまうのがデメリットだ。

たとえば、Oki Dokiポイントを他の電子マネーにチャージしたり、商品券やグッズと交換したりすることはできなくなるということだ。

また、10マイルコースと5マイルコースの違いは以下の通りだ。

10マイルコースと5マイルコースの違い
10マイルコース
→Oki Dokiポイント1ポイント=10マイルで移行
→移行手数料:年間5,500円(税込)

5マイルコース
→Oki Dokiポイント1ポイント=5マイルで移行
→移行手数料:無料

10マイルコースは移行レートがよくなる代わりに、手数料が年間で5,500円(税込)かかる。

つまり、移行するマイルが多くなればなるほど、10マイルコースの方が有利になるという仕組みだ。

手数料を支払っても10マイルコースの方がお得になるのは、年間のカード利用額が約80万円程度からと言われている。

どの程度カードを利用するかわからない場合は、ひとまず5マイルコースで様子をみるのも良いだろう。

マルチポイントコース

マルチポイントコースは、自分の好きなタイミングでマイルへの移行や電子マネー、商品への交換を行うコースだ。

つまり、マイル自動移行コースとは異なり、OKi Dokiポイントを好きな目的に使用できる

ただし、マイルへ移行するには手続きが必要となるため、マイルへの移行をメインで考えている方は自動移行コースの方が手間がかからないのでおすすめだ。

また、マルチポイントコースにも10マイルコースと5マイルコースがある。

それぞれの違いは自動移行コースと同様で、10マイルコースの場合は手数料が年間で5,500円(税込)かかる。

どのコースが良いかは人によってそれぞれだが、どの程度マイルに移行するか、どの程度カードを利用するかわからないという方は、「マルチポイントコースの5マイルコース」がおすすめだ。

移行手数料がかからず、手続きさえすればマイルへの移行もできるので、最も融通のきくコースとなっている。

ソラチカカードのデメリットは?


ここまでは東京メトロで通勤・通学をしている人がソラチカカードを使っている理由を詳しくみてきた。

一言で言えば、ソラチカカードは東京メトロユーザーにとって非常にお得なカードであるため、利用している人が多いということになる。

しかし、ソラチカカードの良い面ばかりではなく、デメリットも気になる方がいるのではないかと思う。

以下ではソラチカカードのデメリットを紹介する。

通常還元率が0.5%

上述したように、ポイントの二重取りが可能な点や、ポイント獲得の機会が多い点に隠れてしまいがちだが、通常の還元率は0.5%とそれほど高い還元率とは言い難い

楽天カードやJCB CARD W、オリコカード・ザ・ポイントのように、通常還元率が1.0%で、ポイントアップの機会が多いカードも存在する。

よって、東京メトロでの利用や、提携先以外での通常利用を考えた場合は、無理にソラチカカードを使う必要はないということになる。

2年目以降は年会費がかかる

現在のところ初年度の年会費は無料となるが、2年目以降は2,200円(税込)の年会費が発生する

年会費無料で1.0%以上の高還元率カードが多く存在するため、2年目以降とは言え、年会費がかかるのはデメリットと言えるだろう。

ブランドがJCBのみ

ソラチカカードの国際ブランドはJCBのみに限られている。

VisaやMaster Cardといった、いわゆる海外に強い国際ブランドは選択することができない。

一昔前に比べれば、JCBブランドも海外で利用できる店舗数が格段に増えた。

しかし、VisaやMaster Cardなどと比較すると、加盟店数が少ないことは事実だ。

海外旅行や海外への出張が多い方はソラチカカード以外にVisaやMaster Cardブランドンカードを持つ必要があるだろう。

ソラチカカードは本当にお得!


メリットとデメリットをどちらも紹介したが、総合的にはソラチカカードは本当にお得なカードであることは間違いない

特に、以下のような方にはソラチカカードは非常に便利でお得なカードだと言える。

ソラチカカードはこんな人におすすめ

  • 定期券・交通系ICカードが一体型のクレジットカードが欲しい
  • 東京メトロや周辺施設を頻繁に利用する
  • 貯めたポイントをANAマイルに交換したい
  • JCBブランドのクレジットカードが欲しい

上記のどれか一つでも当てはまる方は、この機会にソラチカカードの申し込みを考えてみるのも良いだろう。

ANA To Me CARD PASMO JCB

ANA To Me CARD PSAMO JCB(ソラチカカード)

ANA To Me CARD PASM JCBの詳細を見る

日常生活のあらゆるシーンでポイントが貯まる

東京メトロの利用やPASMOのチャージでポイントが貯まり、高レートでANAマイルに移行できるため、陸マイラー必携!

年会費初年度無料
2年目以降:2,200円(税込)
還元率0.5%
※「10マイルコース」を選択した場合のマイル付与率は1.0%
旅行保険海外:最高1,000万円(自動付帯)
電子マネーPASMO
国際ブランドJCB
ソラチカカードの公式サイトを見る
ソラチカカードの詳細を見る
シェア ツイート LINEに送る
シェア ツイート LINEに送る

執筆・編集

オトクレ編集部

オトクレ編集部では、2013年のサイト開設以来、年間200枚以上のクレジットカード情報をチェックし、記事を更新し続けています。

編集部が保有するクレジットカードの枚数は30枚以上!特に注目度の高いクレジットカードは編集部で実際に申し込み、利用することで、より読者に近い立場で情報を発信出来るようにしています。

また、クレジットカードに関する情報収集のため、クレジットカード発行会社への取材・インタビューなども積極的に行い、生きた情報をお届けしています。

オトクレ編集部について詳しく見る